神田 松鯉(2代目)(読み)カンダ ショウリ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「神田 松鯉(2代目)」の解説

神田 松鯉(2代目)
カンダ ショウリ


職業
講談師

本名
玉川 悦太郎

別名
初名=神田 悦山,前名=神田 小伯山(2代目)

生年月日
明治18年 9月8日

出生地
東京・芝

経歴
2代目神田伯山(のち初代松鯉)の息子で、明治29年父に習って講談師となり、浅草公園金車で初高座を務め神田悦山と名乗った。その後小伯山、さらに父の隠居名松鯉を継いだ。読み口は飄々として「お富与三郎」「太閤記」などが得意、80余歳まで高座を務めた。瀬戸内晴美小説花野」のモデルと云われる。

没年月日
昭和42年 4月22日 (1967年)

家族
父=神田 松鯉(初代)


神田 松鯉(初代)
カンダ ショウリ


職業
講談師

本名
玉川 金次郎

別名
初名=神田 伯勇,前名=神田 小伯山,神田 伯山(2代目)(カンダ ハクザン)

生年月日
天保14年 9月

出生地
江戸・九段中坂下(東京都)

経歴
15歳で初代神田伯山に入門、伯勇と名乗った。小伯山を経て、明治3年28歳の時、先輩を抜いて2代目伯山を襲名。37年松鯉と改名。60年間にわたって江戸芸能の精髄を伝え、「宋朝水滸伝」「大岡政談綱代問答」「幡随院長兵衛」などを得意とした。

没年月日
大正10年 4月27日 (1921年)

家族
息子=神田 松鯉(2代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「神田 松鯉(2代目)」の解説

神田 松鯉(2代目)
カンダ ショウリ

明治〜昭和期の講談師



生年
明治18(1885)年9月8日

没年
昭和42(1967)年4月22日

出生地
東京・芝

本名
玉川 悦太郎

別名
初名=神田 悦山,前名=神田 小伯山(2代目)

経歴
2代目神田伯山(のち初代松鯉)の息子で、明治29年父に習って講談師となり、浅草公園金車で初高座を務め神田悦山と名乗った。その後小伯山、さらに父の隠居名松鯉を継いだ。読み口は飄々として「お富与三郎」「太閤記」などが得意、80余歳まで高座を務めた。瀬戸内晴美の小説「花野」のモデルと云われる。


神田 松鯉(1代目)
カンダ ショウリ

明治・大正期の講談師



生年
天保14年9月(1843年)

没年
大正10(1921)年4月27日

出生地
江戸・九段中坂下

本名
玉川 金次郎

別名
初名=神田 伯勇,前名=神田 小伯山,神田 伯山(2代目)(カンダ ハクザン)

経歴
15歳で初代神田伯山に入門、伯勇と名乗った。小伯山を経て、明治3年28歳の時、先輩を抜いて2代目伯山を襲名。37年松鯉と改名。60年間にわたって江戸芸能の精髄を伝え、「宋朝水滸伝」「大岡政談綱代問答」「幡随院長兵衛」などを得意とした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

知恵蔵mini 「神田 松鯉(2代目)」の解説

神田松鯉(3代目)

講談師。1942年9月28日、群馬県生まれ。本名渡邊孝夫。新劇・松竹歌舞伎などの俳優を経て、70年に講談師の2代目神田山陽に入門。前座名は陽之介。73年二ツ目への昇進の際に小山陽と改名した。77年、真打に昇進。92年に3代目神田松鯉を襲名する。この名跡は、初代が「神田祭」にかけて名乗った隠居名である。77年に第6回放送演芸大賞ホープ賞を、88年に第43回文化庁芸術祭賞を受賞。2019年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。講談師としては、6代目一龍斎貞水に続き2人目である。持ちネタは約500席、得意ネタは「村井長庵」など。

(2019-9-5)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神田 松鯉(2代目)」の解説

神田松鯉(初代) かんだ-しょうり

1843-1921 明治-大正時代の講談師。
天保(てんぽう)14年9月生まれ。初代神田伯山の弟子となり,明治3年2代伯山を襲名。「水滸(すいこ)伝」「幡随院(ばんずいいん)長兵衛」などを得意とした。37年弟子の小伯山に3代をゆずり,神田松鯉を名のった。大正10年4月27日死去。79歳。江戸出身。本名は玉川金次郎。

神田松鯉(2代) かんだ-しょうり

1885-1967 明治-昭和時代の講談師。
明治18年9月8日生まれ。初代神田松鯉の子。神田悦山,神田小伯山をへて大正10年父の没後,2代神田松鯉を襲名。4代神田伯山。「太閤(たいこう)記」などを得意とした。昭和42年4月22日死去。81歳。東京出身。本名は玉川悦太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「神田 松鯉(2代目)」の解説

神田 松鯉(2代目) (かんだ しょうり)

生年月日:1885年9月8日
明治時代-昭和時代の講談師
1967年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神田 松鯉(2代目)の言及

【神田伯山】より

…(2)2代(1843‐1921∥天保14‐大正10) 本名玉川金次郎。《越後伝吉》《幡随院長兵衛》などで売ったが,伯山の名をゆずってのちは神田祭をしゃれて神田松鯉(しようり)の初代を名のる。(3)3代(1872‐1932∥明治5‐昭和7) 本名岸田福松。…

※「神田 松鯉(2代目)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android