立川 談志(4代目)(読み)タテカワ ダンシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「立川 談志(4代目)」の解説

立川 談志(4代目)
タテカワ ダンシ


職業
落語家

本名
中森 定吉

別名
前名=桂 才太郎,桂 才二郎,桂 文鏡

生年月日
?

出生地
江戸・芝(東京都)

経歴
初め2代目桂才賀の門人で才太郎と名乗り、ついで才二郎と改名。のち6代目桂文治門下となり文鏡を経て、明治10年4代目立川談志を襲名する。扇子一本で真打をつとめる実力派だが、ステテコの初代円遊、ヘラヘラの初代万橘、ラッパの4代目円太郎らと並び、釜掘りの談志と云われて、珍芸四天王の一人として大人気を得た。釜掘りとは「唐土二十四孝」の中から郭巨故事をネタに、赤ん坊にみたてた座布団を抱いてテケレッツのバァと文句を早口で繰り返す他愛のないものだった。珍芸では円遊のライバルとして13年頃から20年代になる頃までこの珍芸ブームが続いた。四天王の中では一番早く没した。

没年月日
明治22年 5月10日 (1889年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android