もののあはれ(読み)もののあわれ

改訂新版 世界大百科事典 「もののあはれ」の意味・わかりやすい解説

もののあはれ (もののあわれ)

言葉としては10世紀半ば平安中期ごろから用いられ,《源氏物語》には12例を見る。当時の生活意識上の一規範であった。もともと〈あはれ〉は感嘆詞の〈ああ〉と〈はれ〉とがつづまった語であり,また〈もの〉は古くは神異なもの,あるいは霊的存在をさす語であったが,中古には漠然と対象を限定しない形式語となった。〈もののあはれ〉の語はそうした漠然とした主観的感情をさらに客体化し,対象として捉え直したものといえよう。これを積極的な文芸理念として提唱したのは,近世中期の本居宣長である。その《紫文要領》および《源氏物語玉の小櫛》によれば,〈もののあはれ〉とは人が自然や人事の諸相に触発されて発する感動である。〈もののあはれを知る〉とは,そのことを通して,最も人間らしく,すなおでしみじみとやさしい情感を催し,その意味で対象を識別し得る能力を具えることであり,それは世態人情に通ずることによって得られる。物語はこういう人間自然の情感をありのままに書き表すところに趣旨があり,儒教仏教のいう教戒とは無縁である,というのである。この論は近世幕藩体制下に,その政治文化のイデオロギーであった教戒的文学観を打破し,文芸が道徳宗教の道具ではないことを明らかにし,その自律性を確立しようとした点で,まさに画期的であった。

 その後この論は近世・明治期を通じておおむね信奉されてきたが,大正・昭和期に入ると,ドイツ観念論哲学の影響下に,〈もの〉についての論議を生み,あるいは永遠のイデーのごときものを措定し,あるいは物自体(Ding an sich)の概念をあてはめようともした。第2次大戦後はそれらの論の代りに,この論が純粋抒情を核心とする点で,短詩形文学解釈には有効であっても,時間的・空間的延長を持つ物語や小説には,必ずしも十分にあてはまらないことや,また宣長の説く人情が,とかくその女性的で弱々しくやさしい面に偏って,男性的あるいは行動的意志的人間の側面には冷淡であることが,その弱点として気付かれてきている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「もののあはれ」の意味・わかりやすい解説

もののあはれ
もののあわれ

平安朝の文芸理念を示すといわれる語で、本居宣長(もとおりのりなが)が重視した点でも知られる。宣長の『源氏物語玉の小櫛(おぐし)』(1799刊)によれば、「あはれ」は「物に感ずること」で、「何事にまれ、感ずべき事にあたりて、感ずべき心を知りて感ずるを、もののあはれを知るとはいふ」のであり、とくに『源氏物語』は「もののあはれ」を表現した最高の作品とされる。「あはれ」は古く記紀の歌謡などから感動を表す語として用いられているが、しだいに美意識も表すようになる。平安時代には調和のとれた美に感動することが多くなり、その場合しめやかな情緒を伴い、独特の優美な情趣の世界を形成するようになって、理念化されたとみられる。同じ時代の「をかし」と比べると、優美にかかわる点など類似した面をもつ一方、「をかし」の明るい性質に対して「あはれ」は哀感を伴う点など異なるところがある。「もののあはれ」も、こういう当時の「あはれ」と内容はほぼ同様である。ただ「もののあはれ」は「春雨のあはれ」「秋のあはれ」などを一般化したことばとみられ、「ものの」は「あはれ」の引き起こされる契機を示すのであろう。そして「あはれ」の性質は中世以後も変わっていき、強い感動を表す「あっぱれ」にもなり、同情や哀れみの意味での「あはれ」にもなるが、「もののあはれ」にはそういう変動がなく、その点とくに平安朝的な「あはれ」を示す語ともいうことができる。

[武田元治]

『岡崎義恵著『日本文芸学』(1935・岩波書店)』『『日本文学評論史』(『久松潜一著作集5』1968・至文堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「もののあはれ」の意味・わかりやすい解説

もののあはれ【もののあわれ】

平安時代の自然観および文芸の理念,本質とされるもので,しみじみとした情趣の世界。本居宣長は《源氏物語玉の小櫛》で《源氏物語》の本質が〈もののあはれ〉にあり,自然や人事にふれて発する感動・情感を書き表すことを本旨としたとし,儒教・仏教の教戒的文学観とは別の文芸評価の軸をうちだした。以後現代にいたるまで,《源氏物語》論,あるいはひろく日本文学論においてとりあげられ,さまざまな議論がなされている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のもののあはれの言及

【石上私淑言】より

…内容,問答体というスタイル,ともに《排蘆小船(あしわけおぶね)》を踏まえ,それを深化発展させた作である。和歌の定義,本質,形式,起源,歴史,詩と歌の比較など多岐にわたって論じられているが,和歌の本質を〈もののあはれ〉に見,文芸の自律性を強調した点に特色がある。【佐佐木 幸綱】。…

【艶】より

…歌学用語としても,平安時代すでに歌合判詞や歌論の類に見え,しだいに和歌の美的範疇を表す評語となる。藤原俊成の意識した艶の美には,《源氏物語》の〈もののあはれ〉を受け継ぎ,さらに余情美を求めようとする傾斜が認められる。中世以降には艶を内面化しようとする傾向が強まり,心敬の連歌論《ささめごと》などに見える〈心の艶〉〈冷艶〉の美は,その極致とされる。…

【源氏物語玉の小櫛】より

…石見浜田の藩主松平康定の依頼を受けて,1796年(寛政8)に稿成り,99年に刊行された。巻一・二が総論で,14条を設けるが,特に〈もののあはれ論〉が有名で,旧説の儒仏思想に拠る功利的解釈を不可とし,物語の本質は人間的感動・抒情に在りとした。当時としてまさに画期的であったが,短詩形文学にはそのまま妥当するが,物語,小説には不十分なことが指摘されている。…

【国学】より

…また,真淵との出会いから触発された和歌や物語の研究は,歌論の処女作《排蘆小船(あしわけおぶね)》に始まって,《石上私淑言(いそのかみのささめごと)》《新古今集美濃の家づと》《古今集遠鏡(とおかがみ)》《源氏物語玉の小櫛》などの著述のうちに着々と成果をあげる。それらの歌論・物語論をつらぬいているのは,つとに宝暦年間,独自の創見に達していた有名な〈もののあはれ〉の論に要約される主情主義的な人間観であった。宣長学は,同時代の儒学の道徳主義的人間像を排して,あるがままの心情にさからわぬ人性の自然を思想の根本に据えた。…

【本居宣長】より

…蘆をわけてゆく舟という題名のとおり,それは一つの新たな破砕と前進を志向する。そして続く《紫文要領》(1763成立)では,かの〈もののあはれ〉の説がいち早く主題化され,物語の本旨は儒仏の教えなどと違い,ものに感じて動く人の心すなわち〈もののあはれ〉を知るにあることが,《源氏物語》にそくしつぶさに論じられる。それはしかし,文芸の価値の自律をたんに説こうとしたものではない。…

※「もののあはれ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android