改訂新版 世界大百科事典 「ヒトデ」の意味・わかりやすい解説
ヒトデ (海星/人手)
star fish
sea-star
ヒトデ綱Asteroideaに属する棘皮(きよくひ)動物の総称,またはそのうちの1種を指す。
ヒトデ綱
世界で約2000種,日本にはヒトデ,スナヒトデ,モミジガイ,ホシヒトデ,カワテブクロ,アカヒトデ,アオヒトデ,イトマキヒトデ,オニヒトデ,ニチリンヒトデ,タコヒトデ,ヤツデヒトデ,マンジュウヒトデなど280種ほどが生息する。すべて海産で,淡水にすむものはいない。
体の中央に盤があり,それを中心にしてふつう5本の腕が放射状にでているが,オニヒトデは13~16本,タコヒトデは22~39本もの腕をもっている。盤の腹側の中央に口があり,背側(反口側)には肛門や穿孔板がある。全身は繊毛が生えた外皮でおおわれ,内部には石灰質の骨板が多少すきまをあけて並んでいて,そのすきまから皮鰓(ひさい)がつきだし,呼吸をしている。骨板間にすきまがあることによって腕を自由にまげて運動することができる。体の表面には骨板の上にある短いとげが多数つきだし,このほかにはさみとげ(叉棘(さきよく))が散在する。はさみとげは細い柄の上に3個の強いつめをもち,これで皮膚を清潔にしたり,保護する働きをしている。
口から各腕の正中線に沿って深い溝が腕の先端までつづき,溝の中には2列または4列に管足が並んでいる。管足は筋肉質に富んだ中空の管で,先端が吸盤になっているが,砂泥地にすむスナヒトデやモミジガイでは管足がくさび形で,吸盤はない。これらの管足を動かして体を移動させる。各腕の先端に1個の光を感ずる眼点があり,餌の影などの光の強弱を探知することができる。盤の中の大部分は胃によって占められている。胃は水平にくびれて噴門胃と幽門胃に区分され,幽門胃から1対の盲囊が腕腔にのびていて,ここからタンパク質を分解する消化液が分泌される。ヒトデはみな肉食で貝,死んだ動物などをたべる。歯がないが,ふつう噴門胃を口の外へ反転させて,包みこんで消化し,これを腕の中にのびている盲囊に送って吸収する。胃の先は短い腸で肛門につづくが,不消化物を口から吐きだす場合が多くて肛門はほとんど使われず,種類によっては肛門がなくなっている。
大部分は雌雄異体であるが,外観から雌雄は区別できない。生殖巣は腕の中にあり,生殖口は腕の付け根に開いている。海中に産みだされた卵は孵化(ふか)したのち,ビピンナリア幼生bipinnariaになって,しばらく浮遊生活をし,水底に沈んで幼ヒトデになる。しかし,大きな卵でビピンナリア幼生にならないものがあり,また産みだした卵を母体につけて保育するもの,母体内で発育して直接発生をするものなどがあるが,このような発生をするものは,きびしい自然の寒海にすむ種類に多くみられる。またヤツデヒトデでは成熟すると盤の中央の溝から2個体に分かれ,それぞれに失われた腕を再生してやがて完全な体になる。一般に再生力が強く,1本の腕だけでも盤が付着していると足りない腕を全部再生して元の体になることもできる。
ヒトデによる食害は大きい。1953-54年と59年にヒトデが東京湾に大発生して,養殖したアサリに大被害を与え,当時の損失額で3億数千万円といわれる。北海道のホタテ漁場には大型なニッポンヒトデDistolasterias nipponがいて,これのホタテガイの食害も大きい。またオニヒトデAcanthaster planciは暖海のサンゴ礁を形成するイシサンゴ類のポリプをたべ,各地のサンゴ礁に大きな被害を与える。北海道から東北地方に分布するタコヒトデはアワビに被害を与える。
ヒトデ
ヒトデAsterias amurensisはマヒトデとも呼ばれ,北海道から瀬戸内海に分布し,沿岸から水深約100mまでの砂泥底にすむ。体は淡黄色から淡紫色まで個体によって変異があり,東京湾ではほとんど黄色のものがおり,これにキヒトデという別名がつけられている。大きい盤を中心にして長さ10cmほどの5本の腕がある。底をはうばかりでなく,体内に気体を充満させ,管足を収縮させて,休止状態になり,潮流にのって移動する。そして移動中に何かに触れると体内の気体を外にだし,管足が運動を始めて正常な生活にもどるといわれる。産卵は北海道では6月ころであるが,東京湾では1~6月に行われる。貝類,十脚類,等脚類,クモヒトデ類,多毛類,魚類などをたべるが,貝類をもっとも好み,小型より大型のものをより好んでたべる。なお,ヒトデの名はつくが,クモヒトデの仲間は,クモヒトデ綱に属する棘皮動物である。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報