プシュケー(英語表記)Psychē

デジタル大辞泉 「プシュケー」の意味・読み・例文・類語

プシュケー(Psychē)

人間霊魂の意》ギリシャ神話に出てくる愛の神エロスキューピッド)の妻。女神アフロディテによって、さまざまの苦難にあったが、ゼウスの力で幸福を得る。プシケ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「プシュケー」の意味・読み・例文・類語

プシュケー

⸨プシケ・プシケー⸩
[1] 〘名〙 (psykhē) 心。霊魂。
哲学を殺すもの(1941)〈出隆〉「魂(プシケー)をできるだけ善くあるように」
[2] (Psykhē) ローマ神話王女。愛の神エロス(クピド)の妻。決して人前に姿を見せないエロスを見てしまい、彼女のもとを去った夫を捜して旅に出る。エロスの母アフロディテから数々の難問を課せられるが、ゼウスの力によって結ばれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「プシュケー」の意味・わかりやすい解説

プシュケー
Psychē

2世紀のローマの作家アプレイウスの《黄金のろば》に語られる挿話〈クピドとプシュケー〉中の女主人公。その名は古代ギリシア語で〈魂〉の意。ある国の王の末娘のプシュケーは,あまりの美しさゆえに愛と美の女神ウェヌスビーナス)にねたまれ,女神の息子クピド(キューピッド)の手で卑しい男と結婚させられかかったが,かえってプシュケーに魅せられたクピドは彼女を人里はなれた宮殿に置き,みずからの素姓が知れぬよう,夜の間だけ訪れて彼女を愛した。しかしあるときプシュケーがひそかに用意した燭台の光で夫の寝姿を見てしまったため,クピドはその行為をなじって去る。プシュケーは夫を捜して各地をさまよううちウェヌスに捕らえられ,女神からさまざまの難題を課せられてあやうく死にかかったところを,折よくクピドに救われる。その後,二人はユピテルの取りなしでウェヌスに許され,めでたく正式の夫婦になったという。

 普通名詞のプシュケーはもともと〈息を吐く〉という動詞に由来する語で,ホメロスの叙事詩では,死者の口や傷口から気息のように抜け出たプシュケーは,生前の姿そのままの亡霊となって冥界に下るとされているが,古典期になって,肉体と対立する神的存在としての霊魂が考えられるようになった。このような事情は,心や精神と関係する近代西欧語,たとえば英語psychology(心理学),psychiatry(精神医学)などの語に反映されている。ヘレニズム時代には,女性に擬人化されたプシュケーと愛の神エロス(ラテン語でクピドまたはアモル)の物語が詩や美術に好んで採り上げられた。アプレイウスが伝える物語は,そうした神話にお伽噺の要素を混じえたものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「プシュケー」の意味・わかりやすい解説

プシュケー

ギリシア語で〈魂〉の意。アプレイウス《黄金のろば》中の挿話〈クピドとプシュケー〉の主人公。絶世の美女プシュケーは素姓を隠した愛神クピド(エロス,アモル)と夫婦となる。禁じられているにもかかわらず正体を知りたい一心で,ある夜ランプをつけて見ると,夫は美青年だった。彼は逃げ出し,数々の試練ののちにめでたく二人は結ばれる。後世好まれた画題。普通名詞としてのプシュケーは元来〈気息〉の意で,のち霊魂概念と結びつくようになった。英語psychology(心理学)などはこれに由来する。プシュケーをギリシア宗教史に位置づけたE.ローデの研究(1890年)は有名。
→関連項目エロス(神話)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のプシュケーの言及

【息】より

…したがってその意義も,生理的実体をさす段階から形而上的な霊気をさす段階にいたるまで多様な展開をみせた。ギリシア語のプシュケー(魂,霊魂)はもと気息を意味した。またプネウマpneumaももと気息,風,空気を意味したが,のちには存在の原理とされるにいたった。…

【ガ(蛾)】より

…特異なものでは,フランスにおいて,背中にどくろの文様をもつオウシュウメンガタスズメの出現は凶兆とされ,19世紀フランスの詩人ネルバルの詩にもうたわれている。古代西洋には,死者の口から蛾(蝶)が出ていく絵やレリーフがあり,ギリシア語では蝶,蛾も人の魂もともにプシュケーと呼ばれる。ただし蝶や蛾を死者の魂とする考え方は,東南アジア,メラネシア,日本など世界各地にある。…

【心】より

…一つの傾向は心を身体や物体との連続あるいは親和の関係でとらえ,他方はその間の非連続と対立関係を強調し,身体的・感覚的な存在次元を超える理性的な精神活動にもっぱら注目する。発生的な順序では第1の見方が古く,心あるいは魂に相当するギリシア語の〈プシュケーpsychē〉(ラテン語ではアニマanima)は,原義においては気息()を意味し,生きた人間の身体に宿ってこれを動かし,死に際してその身から離れ去る生気のごときものを指す言葉であった。しかしアテナイを中心とする古典期のギリシアでは,もうひとつ別の用法がすでに一般化している。…

【霊魂】より

…人間だけでなく万物にひそむとされるときはアニマanimaといわれる。また古代ギリシアでは,プシュケーという霊魂概念が知られている。このプシュケーやアニマはもと〈気息〉を意味したが,そこから,この目に見えない超自然的存在を生命の原理とする考えが発達し,やがてそれを神的実在とみなしたり,人格や精神の根元とする観念が生じた。…

※「プシュケー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android