一月(読み)イチガツ

デジタル大辞泉 「一月」の意味・読み・例文・類語


いち‐げつ【一月】

1か月。ひとつき。
いちがつ。正月。
一輪の月。
「数星あひつらなるといへども、―にしかず」〈曽我・一〇〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一月」の意味・読み・例文・類語

いち‐げつ【一月】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 暦の月一つ。ひとつき。一か月。いちがつ。
    1. [初出の実例]「一月夜々の天少女、法事を定め役をなす」(出典:光悦本謡曲・羽衣(1548頃))
    2. 「一月(イチゲツ)に六斎づつ」(出典浮世草子・好色一代女(1686)二)
    3. [その他の文献]〔詩経‐小雅・采薇〕
  3. 暦で一年の第一番目の月。いちがつ。正月。
    1. [初出の実例]「本年一月(いちゲツ)下旬」(出典:高橋阿伝夜刄譚(1879)〈仮名垣魯文〉初)
    2. [その他の文献]〔書経‐武成〕
  4. 一輪の月。
    1. [初出の実例]「数量あひつらなるといへども、一月にしかず」(出典:曾我物語(南北朝頃)一〇)
    2. [その他の文献]〔淮南子‐説林訓〕

いち‐がつ‥グヮツ【一月】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 暦の月一つ。ひとつき。一か月。いちげつ。
    1. [初出の実例]「一ち月斗りけいこして寺を出る」(出典:雑俳・柳多留‐三〇(1804))
  3. 暦で一年のはじめの月。陰暦では春、陽暦では冬。正月。いちがち。いちげつ。むつき。祝い月。太郎月。《 季語・冬(陰暦では春) 》〔日葡辞書(1603‐04)〕

ひと‐つき【一月】

  1. 〘 名詞 〙 暦の月一つ。一か月。
    1. [初出の実例]「淹留ること弦晦(ヒトツキ)になりぬ」(出典:日本書紀(720)継体二四年九月(前田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む