らっぱ状に開いた河口および入り江。エスチュアリーともよばれる。イギリスのテムズ河口、セバーン河口、スコットランドのファースとよばれる入り江や韓国の西海岸の入り江が事例。世界最大の三角江は、カナダのセント・ローレンス湾であるといわれる。三角江のもう一つのタイプは、らっぱ状入り江の湾口部に砂州や砂嘴(さし)が形成され、その内側は潮汐(ちょうせき)湿地などが形成されたり、入り江の水深が浅くなったものがある。イギリス、ウェールズのカーディガン湾北部のポートマドック、バーマス、アバドビイ付近の河口には、このタイプの地形がみられる。三角江の中に堆積(たいせき)して生じたデルタは、三角江三角州とよび、上記の三角江のほか、フランス北部海岸に注ぐ河口にもみられる。
[豊島吉則]
「エスチュアリー」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...