主要国首脳会議(読み)シュヨウコクシュノウカイギ

デジタル大辞泉 「主要国首脳会議」の意味・読み・例文・類語

しゅようこく‐しゅのうかいぎ〔シユエウコクシユナウクワイギ〕【主要国首脳会議】

サミット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「主要国首脳会議」の解説

主要国首脳会議(サミット)

主要国の首脳が経済や外交・安全保障など地球規模の重要課題で政策協調を目指す会議。山頂を意味する英語で「サミット」とも呼ばれる。原則として年1回開かれ、日本、米国、英国、フランス、ドイツイタリアカナダの先進7カ国(G7)が参加。安倍晋三首相は昨年、三重県志摩市をメイン会場にした伊勢志摩サミットの議長を務めた。一時期メンバーだったロシアは2014年以降、ウクライナ危機を受けて排除されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「主要国首脳会議」の意味・わかりやすい解説

主要国首脳会議
しゅようこくしゅのうかいぎ

主要国の首脳が国際社会の問題について協議する国際会議。主要国のトップが集まることからサミット(Summit、「頂上」の意)とよばれるほか、参加国数から「G7(ジーセブン)首脳会議Group of Seven Summit」などとよばれることもある。主要国首脳会議は、オイル・ショック後の世界経済運営について協議するため、フランスの大統領ジスカール・デスタンが提案し、1975年にパリ郊外のランブイエ城でフランス、日本、アメリカ、イギリス、西ドイツ、イタリアの6か国首脳が集まって始まった。翌1976年にカナダが参加し、1977年からはヨーロッパ共同体(EC。現、ヨーロッパ連合EU)委員長も参加。1991年以降、ソビエト連邦(1992年からロシア)首脳が段階的に参加し始め、1997年から正式加盟国となったが、2014年にクリミア半島を一方的に編入したことで参加国から排除された。当初、先進国首脳会議と称したが、ロシア参加後、主要国首脳会議に変わった。2023年時点の参加国は日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダの7か国で、参加地域としてEUが加わる。

 会議では、世界経済や国際政治から環境、開発、貧困、紛争、テロ、麻薬、組織犯罪、感染症に至るまでの幅広いテーマについて、首脳らが一つのテーブルを囲んで討議し、最終日に首脳宣言として成果を発表する。会議は年1回、各国の持ち回りで開催。開催国が議長国となり、各国首脳は「シェルパ」とよばれる補佐役を通じて準備を進める。首脳会議のほか、財務相会議、外相会議なども開かれ、広義には、こうした担当大臣会議を含めて主要国首脳会議とよぶ。近年、中国、インド、韓国、オーストラリアブラジル南アフリカなどの首脳を招くケースも増えている。また、会議にあわせ、主要国を中心に経済団体(B7)、女性団体(W7)、環境団体、人権団体などさまざまな国際組織や民間団体が会議を開き、首脳に向けた主張・提言をすることが一般的になっている。

 開催地は当初、開催国の首都近郊が多かったが、最近は警備のしやすい保養地や歴史的に独自文化をもつ地域で行われる例が多い。日本での開催は1979年(昭和54)、1986年、1993年(平成5)が東京、2000年(平成12)は九州・沖縄、2008年は北海道・洞爺(とうや)湖、2016年は伊勢・志摩、2023年(令和5)は広島。参加国は市場経済、民主主義、法の支配といった価値観を共有しており、新興国を含む20か国・地域首脳会議(G20)などに比べ合意形成が容易とされる。一方で主要国首脳会議にはグローバル化による環境破壊や格差拡大を助長しているとの批判があり、大規模デモ(2001年ジェノバ)が行われたり、テロ(2005年ロンドン)の標的になったりしたことがある。

[矢野 武 2023年12月14日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「主要国首脳会議」の意味・わかりやすい解説

主要国首脳会議
しゅようこくしゅのうかいぎ
summit meeting

主要 8ヵ国(アメリカ合衆国イギリスイタリアカナダドイツ日本フランスロシア)の首脳とヨーロッパ連合 EUのヨーロッパ委員会委員長とヨーロッパ理事会常任議長が参加して年 1回開催される,政治経済運営に関する会議。通称サミット。第1次石油危機後の 1975年にフランスのバレリー・ジスカールデスタン大統領の提唱で始まり,第1回会議は 6ヵ国首脳が参加,第2回会議からカナダ,第3回会議からヨーロッパ共同体 EC委員会委員長,1997年の第23回会議からロシアが加わった。しかし 2014年,クリミア半島を一方的に併合したとして,ロシアは参加国から事実上排除された。当初サミットは,1970年代に入ってニクソン・ショックや第1次石油危機などの諸問題に直面した先進国が,マクロ経済,通貨貿易,エネルギーなどの世界経済問題に対して首脳レベルでの政策協調を決定することを目的としていた。しかし 1979年末のソビエト連邦によるアフガニスタン侵攻事件(→アフガニスタン紛争)を契機に冷戦を背景とした東西問題が新たに議題に上り,1980年の第6回会議以降は毎年「政治宣言」が発せられるようになった。ソ連崩壊後は世界経済の諸問題と並んで,冷戦崩壊後の国際問題,南北問題,地域紛争などその時々の世界情勢から生じる政治問題や,環境問題,麻薬・テロ対策,エイズなどの感染症対策といった地球規模の社会問題も議論されるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「主要国首脳会議」の解説

主要国首脳会議

「サミット」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「主要国首脳会議」の解説

主要国首脳会議(しゅようこくしゅのうかいぎ)

先進国首脳会議

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android