原始・未開社会において行われている宗教形態。
原始宗教は一定の社会集団のなかで自然に形成された宗教であり、教祖・開祖をもたない。無文字社会が多いので、文字で表現された教典をもたず、まとまった教理はない。宗教観念や儀礼・慣行は、神話・伝承の形で伝達される。独立の宗教職能者を欠き、集団の長が宗教儀礼の執行者を兼ねることが多い。その超自然観はアニミズム的またはアニマティズム的であり、霊的存在や呪力(じゅりょく)に対して呪術的にかかわることが多い。宗教と社会組織とが密接に結び付いており、宗教は家族、リニエッジ、クランなど各レベルの連帯性を強め、さらに全体の統合を促す役割をもつ。また宗教が政治、経済、法律、道徳、慣習などと未分化的にかかわっており、祭と政とが一体化し、祭と経済的交換が同一の場で行われ、タブー(禁忌)行為が法的または道徳的観念・行動と重なり合っていることが多い。こうした特徴は多くの民族宗教においてもみられる。
[佐々木宏幹]
『古野清人著『原始宗教の構造と機能』(1971・有隣堂)』▽『エヴァンズ・プリチャード著、向井元子訳『ヌアー族の宗教』(1982・岩波書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...