喜田貞吉(読み)キダサダキチ

デジタル大辞泉 「喜田貞吉」の意味・読み・例文・類語

きだ‐さだきち【喜田貞吉】

[1871~1939]歴史学者。徳島の生まれ。日本歴史地理学会を組織し、雑誌「歴史地理」を刊行。京大教授などを歴任。南北朝正閏論せいじゅんろん法隆寺再建論などの論争で有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「喜田貞吉」の意味・読み・例文・類語

きだ‐さだきち【喜田貞吉】

  1. 歴史学者。徳島県出身。帝国大学文科大学国史科卒。京都帝国大学教授、東北帝国大学講師などをつとめ、古代史を研究して雑誌「歴史地理」を発刊する。また、法隆寺再建論を説いた。著書に「帝都」「読史百話」など。明治四~昭和一四年(一八七一‐一九三九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「喜田貞吉」の意味・わかりやすい解説

喜田貞吉 (きたさだきち)
生没年:1871-1939(明治4-昭和14)

日本史学者。徳島県出身。1896年帝国大学(現,東京大学)文科大学国史科卒業。99年に日本歴史地理研究会(後に日本歴史地理学会と改称)を組織し,雑誌《歴史地理》を発行した。1901年に文部省の図書審査官,ついで編集官となって,国定教科書の編纂・検定を行ったが,南北朝正閏問題の責任を問われて11年に休職となる。1909年に平城京の研究,法隆寺再建論その他の学位論文によって文学博士となる。13年京都帝国大学専任講師,20年に同大教授となったが,24年に辞任し,東北帝国大学講師になる。この間,1919年に雑誌《民族と歴史》(後に《社会史研究》と改称)を発刊し,部落問題,福神,憑物(つきもの)などの特集号を出し,28年には雑誌《東北文化研究》を発刊して東北文化研究に新しい側面を開いた。喜田の学問分野はきわめて広く体系性をやや欠いているが,その中心は日本民族史に重点を置いた古代史の究明にあった。同時に現代の社会問題にも目を注ぎ,実地調査や実物研究を重んじる喜田の研究は,アカデミズムへの挑戦という史風に貫かれていた。斉東野人ペンネームを愛用し,ステッキ傘と手帳を入れた信玄袋を携行した喜田の姿は平民学者と称されるにふさわしいものであった。喜田の膨大な著作の一部は,《喜田貞吉著作集》全14巻(平凡社)として集成されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「喜田貞吉」の解説

喜田 貞吉
キタ サダキチ

明治・大正期の日本史学者 京都帝大文学部教授。



生年
明治4年5月24日(1871年)

没年
昭和14(1939)年7月3日

出生地
阿波国那賀郡櫛淵村(現・徳島県小松島市)

学歴〔年〕
帝国大学文科大学(現・東大文学部)国史科〔明治29年〕卒

学位〔年〕
文学博士(東京帝大)〔明治42年〕

経歴
明治34年文部省に入り、図書審査官として国定教科書の編纂に従事。36年「小学日本歴史」を執筆したが、43年の大逆事件を機に、文中南北朝並立論が問題化(南北朝正閏論問題)、44年休職、退官。雑誌に多数の論文を発表、38年以来、法隆寺再建・非再建論争で再建論の中心となったが、昭和14年の発掘調査で再建論の正しさが証明された。大正8年には日本学術普及会を組織、雑誌「民族と歴史」を創刊、部落問題研究に先鞭をつけた。また日本歴史地理学会を組織して「歴史地理」を発刊、歴史の大衆化と普及を図った。2年京都帝大講師、9年教授になったが13年辞職。以後、京都帝大と東北帝大嘱託講師。著書に「福神研究」「法隆寺論攷」などのほか、「喜田貞吉著作集」(全14巻 平凡社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「喜田貞吉」の意味・わかりやすい解説

喜田貞吉
きたさだきち
(1871―1939)

歴史家。徳島県生まれ。帝国大学文科大学(東京大学文学部の前身)史学科卒業後、文部省に入り教科書の検定、執筆に従事したが、南北朝正閏(せいじゅん)論の責任をとって文部省を退き、その後、京都帝大教授、東北帝大講師を歴任した。研究分野は古代史を中心とするが、江戸時代の歴史地理、未解放部落の問題など多方面にわたり、文献史料のほか考古学や民俗学上の資料をも広く活用して論を進める点に特徴があった。また、建築史家の関野貞(せきのただし)の法隆寺再建論に反駁(はんばく)し、また考古学者の高橋健自(けんじ)と古墳の年代決定法に関して、考古学者の浜田耕作(こうさく)と古代民族について、考古学者の山内清男(やまのうちすがお)と石器時代の終末年代をめぐって論争するなど、多くの学者と論争を行ったことでも知られる。

[工藤雅樹]

『『喜田貞吉著作集』全14巻(1979~82・平凡社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「喜田貞吉」の意味・わかりやすい解説

喜田貞吉
きださだきち

[生]明治4(1871).1.24. 徳島
[没]1939.7.3. 東京
明治~昭和の日本史学者。東京大学史学科卒業。日本歴史地理研究会を組織して学術雑誌『歴史地理』を発刊した。古代史,建築史に多大の貢献があり,平城京の研究,法隆寺再建論で文学博士となる。 1911年,文部省図書審査官として国定教科書で南北朝併記を行い,非難を受けた。主著に『国民之教育』 (1910) ,『法隆寺論攷』 (40) ,編著『特殊部落研究』 (68) がある。 (→南北朝正閏論 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「喜田貞吉」の意味・わかりやすい解説

喜田貞吉【きたさだきち】

歴史学者。徳島県生れ。帝大国史学科卒。1899年日本歴史地理研究会を組織し機関誌《歴史地理》を発刊。1901年文部省に入り,国定歴史教科書の編集に従ったが,1911年南北朝正閏問題で南北朝両立の記述が問題となり休職処分。この間法隆寺再建論を主張。以後京大,東北大で古代史の教鞭をとる。歴史地理学のみならず,考古学・民俗学,さらに部落問題・民族問題に関する考察も多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜田貞吉」の解説

喜田貞吉 きた-さだきち

1871-1939 明治-昭和時代前期の日本史学者。
明治4年5月24日生まれ。文部省にはいり国定教科書の編集にあたるが,明治44年南北両朝並立の立場からの記述を攻撃され,休職。大正9年京都帝大教授。法隆寺再建論を主張し,考古学・民俗学の資料を駆使して古代史研究に新機軸をひらいた。昭和14年7月3日死去。69歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。帝国大学卒。著作に「読史百話」「帝都」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「喜田貞吉」の解説

喜田貞吉
きたさだきち

1871.5.24~1939.7.3

明治~昭和前期の日本史学者。徳島県出身。東大卒。文部省図書審査官,ついで文部編修として国定国史教科書の編修にあたったが,南北朝正閏問題がおこり職を退いた。のち京都帝国大学教授・東北帝国大学講師を歴任。日本古代史を中心に幅広い研究を行ったが,部落問題研究の基礎を築いたことや,関野貞との法隆寺再建・非再建論争などは特筆される。「喜田貞吉著作集」全14巻。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「喜田貞吉」の解説

喜田貞吉
きださだきち

1871〜1939
明治〜昭和期の歴史学者
徳島県の生まれ。東大卒。1901年文部省に入り,国定国史教科書の編纂にあたる。大逆事件の翌'11年,喜田の記述の中の「南北朝」の字句が南北朝正閏論を巻きおこし,責を負って休職となる。この間,法隆寺再建論を展開し,のち京大・東北大の教授・講師などを歴任した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「喜田貞吉」の解説

喜田 貞吉 (きた さだきち)

生年月日:1871年5月24日
明治時代;大正時代の歴史学者。文学博士;京都帝国大学教授
1939年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の喜田貞吉の言及

【飛鳥浄御原宮】より

… 飛鳥浄御原宮の位置については,飛鳥岡本宮の南とする上記の記事と,飛鳥寺とともに真神原に造営されたとする資料(《万葉集》巻二,199)が,大きな手がかりを提供する。喜田貞吉は,《帝都》(1915)で,旧飛鳥小学校付近を想定し,とくに,1902年に須弥山石と道祖神像が小字〈石神〉から発見されたこと,この付近に小字〈ミカド〉の存在することを重視した。現在では,〈石神〉地域が再調査され庭園遺構であること,旧飛鳥小学校の南からは漏刻(ろうこく)の遺構が検出され,両者がともに密接な関係にあることが判明し,その時期も7世紀中葉すぎで,飛鳥浄御原宮よりも少し古い時期のものである。…

【王朝交替論】より

…この説は,林屋辰三郎などによって唱えられ,ことに継体の死後,安閑・宣化という,いわば〈畿外勢力〉と,欽明に代表される〈畿内勢力〉の対立抗争があり,2王朝が一時併存したとする主張によって裏づけられた。この説をさかのぼれば,喜田貞吉らによって,継体・欽明紀の年紀の錯簡が論ぜられ,継体の没年辛亥年(531)の翌年が,欽明1年の壬子年(532)であり,安閑・宣化の在位期間はなくなるという文献批判から発しているといえよう。しかし,この王朝交替論には異論も多く,皇位継承を父系のみでなく,母系を加えた双系によって見れば,単純な征服王朝論は成立しないとする説がつよい。…

【古墳】より

…古墳は盛土をもち,横穴は盛土がないが,ともに古墳時代の墓であることを,坪井正五郎らがまず認めたのである。つぎに古墳に古墓を対比して,両者をあわせて古墳墓とよんだのは喜田貞吉(きたさだきち)(1871‐1939)である。古墳は古墳時代のものであり,古墓はそれ以後のものとしたのである。…

【散所】より

…また同年,民俗学者の柳田国男が《山荘太夫考(さんしようだゆうこう)》を発表して,散所の芸能民について述べたのも,歴史的関心をたかめる一助となったとみられる。これらを受けて,19年には歴史学者の喜田貞吉が雑誌《民族と歴史》に〈特殊部落研究号〉を編み,みずから研究成果を発表して,歴史的探究に先鞭をつけた。ついで昭和期に入り,39年には森末義彰が《散所考》を発表し,これによって本格的な研究が軌道にのった。…

【集落】より

… 個別の都市や特定のカテゴリーに属する都市の変遷が取り上げられることも村落にみられない特色である。それらの研究としては喜田貞吉の平城京などの研究をまとめた《帝都》(1915),藤田元春の《平安京変遷史》(1930),小野均の《近世城下町の研究》(1928),大井重二郎の《上代の帝都》(1944),藤岡謙二郎の《国府》(1969),豊田武の《日本の近世都市》(1952),矢守一彦の《幕藩社会の地域構造》(1970)などがある。最近では計量地理学を導入した都市研究も多くなってきている。…

【南北朝正閏問題】より

…窮地に立った桂首相は藤沢代議士に教科書の改訂を約し決着をはかった。これをうけて小松原英太郎文相は教科書の使用を禁止し,その改訂を指示するとともに,執筆者の喜田貞吉文部省編修官を休職にした。改訂教科書では〈南北朝〉の項が〈吉野朝〉に変えられ,天皇の歴代表から北朝が除かれた。…

【日鮮同祖論】より

…第2の時期は日韓併合(1910)後で,同祖論は朝鮮人の日本人化を促す論理として焼き直された。当時の同祖論者喜田貞吉は,朝鮮人は〈早く一般国民に同化して,同じく天皇陛下の忠良なる臣民とならねばならぬ。是れ啻(ただ)に彼等自身の幸福なるのみならず,彼等の遠祖の遺風を顕彰する所以(ゆえん)である〉と述べている。…

【藤原宮】より

…この説は明治以降,足立康らによって継承された。これに対して喜田貞吉は,現在の橿原市四分町にある鷺巣神社の北方で,醍醐町の長谷田土壇の地を宮跡の地とし,大論争が展開された。1934年12月から43年8月にかけて,日本古文化研究所(黒板勝美所長)が足立康を主任として高殿町一帯を発掘し,大宮土壇が藤原宮の大極殿の跡であること,その南で十二堂を配した朝堂院の全貌を明らかにする画期的な成果をあげ,藤原宮の所在地が確定した。…

【法隆寺再建非再建論争】より

…同伽藍が日本最古の建造物であることから,建築史,美術史,日本史,考古学の諸家によって19世紀末から半世紀にわたって論争された。すでに早く1899年黒川真頼(まより)(1829‐1906)と小杉榲邨(すぎむら)(1834‐1910)が《日本書紀》天智9年(670)4月条の法隆寺全焼の記事によって,創建法隆寺は同年に焼亡し,現在の西院伽藍は和銅年間(708‐715)に再建したものという説を唱えたが,1905年関野貞(ただす)(1867‐1935)と平子鐸嶺(たくれい)(1877‐1911)が非再建説,喜田貞吉(1871‐1939)が再建説をそれぞれ主張して第1次論争が行われた。非再建説は飛鳥,白鳳,天平と変遷する建築様式論に基礎をおくが,特に西院伽藍建造の使用尺度が大化以前の高麗(こま)尺であるという関野の尺度論が重要な論拠となった。…

※「喜田貞吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android