南北朝正閏問題(読み)なんぼくちょうせいじゅんもんだい

改訂新版 世界大百科事典 「南北朝正閏問題」の意味・わかりやすい解説

南北朝正閏問題 (なんぼくちょうせいじゅんもんだい)

中世南朝北朝のどちらが正統であるかをめぐる論争で,1911年政治問題となった。これについては古くから議論のあるところで,北畠親房の《神皇正統記》は南朝説,《梅松論》は北朝説にたち,近世水戸藩の《大日本史》などが名分論から南朝説を強く唱えたものの,一般には北朝説が優位であり,天皇歴代も北朝によって数えられてきた。近代になると両朝併立説が有力となり,最初の国定教科書《小学日本歴史》(1903)は併立説をとり,1909年の改訂版《尋常小学日本歴史》もそれを踏襲した。しかし大逆事件発生後の10年末から教育者間で問題視されはじめた。〈国体〉〈国民道徳〉との関連で併立は問題だというのである。翌年1月になると新聞が盛んにとりあげ,大逆事件と結びつけて論難。2月藤沢元造代議士が時の桂太郎内閣に質問書を提出し処決を求めるにいたった。窮地に立った桂首相は藤沢代議士に教科書の改訂を約し決着をはかった。これをうけて小松原英太郎文相は教科書の使用を禁止し,その改訂を指示するとともに,執筆者の喜田貞吉文部省編修官を休職にした。改訂教科書では〈南北朝〉の項が〈吉野朝〉に変えられ,天皇の歴代表から北朝が除かれた。以後,第2次大戦終結まで南朝正統説が支配する。これは国家権力による学問弾圧事件であり,皇国史観国民に深くうえつける画期をなすものであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「南北朝正閏問題」の意味・わかりやすい解説

南北朝正閏問題【なんぼくちょうせいじゅんもんだい】

1911年国定歴史教科書の南北朝並立の見解をめぐって起こった論争。並立説で三上参次,北朝正統で吉田東伍,南朝正統で黒板勝美らが論戦。議会では藤沢元造が政府に質問書を提出,第2次桂太郎内閣は南朝正統を閣議で決定し,並立説を採用していた教科書《尋常(じんじょう)小学日本歴史》の編者で文部省の喜田貞吉を休職処分とし教科書を改訂,南北朝の項が吉野朝にかえられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「南北朝正閏問題」の解説

南北朝正閏問題
なんぼくちょうせいじゅんもんだい

南朝と北朝とのいずれが正統であるかという論争
江戸時代から南朝正統論は『大日本史』などによって唱えられた。明治時代になると南朝・北朝正統論,両朝対立論などがでて,国定教科書も南北朝対立の扱いをした。それを1911年国会で問題化。翌年文部省は南朝正統論により教科書を改訂した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南北朝正閏問題の言及

【歴史教育】より

…これは帝国大学教授久米邦武が論文《神道は祭天の古俗》において,神道は豊作を祈り天を祭る古来の習俗で,三種の神器は祭天に用いられたもので神聖視は誤りと論じたため神道界から強い反発を受け,大学の職を免ぜられた事件である。第二は1911年の南北朝正閏問題。小学校歴史科では1904年から国定教科書が使用されており,10年の改訂版にあった南朝・北朝両立という記述に対し,翌11年,万世一系に反するとの非難が起こり,元老山県有朋らの指示により,南朝(吉野朝)を正統とするよう書き改められたという事件であり,以後,人物についても楠木正成・正行父子が忠臣孝子の代表とされるようになった。…

※「南北朝正閏問題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android