四万十川(読み)シマントガワ

デジタル大辞泉 「四万十川」の意味・読み・例文・類語

しまんと‐がわ〔‐がは〕【四万十川】

高知県の西部を流れる川。四国山地に源を発し、中流部で著しく蛇行し、四万十市中村平野土佐湾に注ぐ。清流として知られる。長さ約196キロ。渡川わたりがわ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四万十川」の意味・読み・例文・類語

しまんと‐がわ ‥がは【四万十川】

高知県南西部を流れる川。中西部の不入(いらず)山付近に水源を発し、北西方に大きく曲流、四万十市で土佐湾に注ぐ。長い間交通路として利用。全長一九六キロメートル。上流は松葉川、中流は仁井田川、下流は渡川とも呼ばれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「四万十川」の解説

四万十川
しまんとがわ

県西南部を流れて土佐湾に注ぐ、四国第二、高知県第一の河川で、河川法上はわたり川と称される。一級河川。水源は高岡郡東津野ひがしつの村の不入いらず(一三三六メートル)であるが、中流までの各地区では通称が異なる。すなわち高岡郡大野見おおのみ村を南流して窪川くぼかわ町北部で松葉まつば川、西南流してきた仁井田にいだ川を合せ、流れを西に変えて以降、幡多はた大正たいしよう田野々たのの檮原ゆすはら川を合するあたりまでを仁井田川ともよぶ。田野々から同郡西土佐にしとさ江川崎えかわさきまでの一八キロの間は穿入蛇行、両岸には狭いながらも河岸段丘が発達する。江川崎付近で再び流れを南に転じ、同地で吉野川(広見川)を、同村津野川つのかわ目黒めぐろ川、同村口屋内くちやない黒尊くろそん川を合せて流れ下り、下流の中村市でうしろ川・中筋なかすじ川を合せ同市下田しもだで土佐湾に注ぐ。延長一九二キロ、流域面積二千二七〇平方キロ。

渡川の名は天正一七年(一五八九)の中村郷地検帳にみえ、元来はなか(現中村市)付近での称であった。「土佐州郡志」は中村の項で渡川として「源自津野山出、与予州川合、是四万十川之下流、過村入下田浦」と記す。中村の渡(渡船場)に基づく名といわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「四万十川」の意味・わかりやすい解説

四万十川 (しまんとがわ)

高知県高岡郡津野町の旧東津野村北部の不入(いらず)山(1336m)の東斜面に源流部をもち,四万十市の旧中村市下田で土佐湾に注ぐ川。幹川流路延長196km,全流域面積2270km2。四国では吉野川に次ぐ流域面積をもつ。河川法では旧中村市の市街地付近より下流の部分称であった渡(わたり)川の名称が用いられるが,近世の文献でも,総称に四万十川が用いられ,現在も,一般には四万十川とよばれている。流域は高知県南西部の高岡郡西部と幡多(はた)郡(南部を除く)および四万十市の広域にわたる。複雑な地盤運動の影響で,中流部で大きく流路を変えている。上流部はほぼ南流し,四万十町の旧窪川町で西に向きを変え,さらに同市の旧西土佐村で再び南東流して土佐湾に入る。この間,仁井田川,檮原(ゆすはら)川,吉野川,中筋川など多くの支流を合わせる。中流部の窪川盆地,下流部の中筋川流域を含めた旧中村市付近の小平野を除いて,流域の大部分は山間地で,とくに中流部の四万十町の旧大正町から西土佐村間は著しい穿入蛇行(せんにゆうだこう)をみせる。昭和初期までは河川交通にも利用され,とくに吉野川との合流点である旧西土佐村江川崎と河口の旧中村市下田間の水運はさかんであった。下田は,中世以降中村の外港,薪炭,木材の集散・積出地として栄えたが,河口付近の土砂の堆積が多く,また流域の大部分が過疎山村地帯であるため経済開発も遅れ,近代港湾としては発展をみず,衰退した。中流の穿入蛇行部に沿って国道381号線や1974年完成の予土線が通じ,宇和島方面への交通路として重要である。また上流部を横断する国道197号線は須崎,宇和島方面に通じており,流域圏の経済的結びつきは弱い。上流の山間部一帯は,高知県でも有数の多雨地で,下流の後(うしろ)川合流点付近に立地する旧中村市中心市街地や,低湿な中筋川流域では洪水の害も多く,近世以来,改修・整備が積み重ねられてきた。流域は電源開発などのダムも少なく,水資源を含めた経済開発は進展していないが,自然のよく残された清流で魚種も豊富なことで知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四万十川」の意味・わかりやすい解説

四万十川
しまんとがわ

高知県の西部を流れる川。一級河川。延長196キロメートルは四国一の長流。流域面積2186平方キロメートルは吉野川に次ぐ。河川法では渡川(わたりがわ)と称したが、歴史的には渡川は下流部の名称で、総称は近世以来、四万十川が一般に用いられた。1994年(平成6)名称を四万十川に変更。源流を愛媛県境に近い高岡郡津野町船戸(ふなと)の不入山(いらずやま)斜面に発し、ほぼ南流して四万十町の南東部で方向を西に転じ、四万十町田野々で南流してきた檮原(ゆすはら)川をあわせ、典型的な嵌入(かんにゅう)蛇行をみせながら、四万十市西土佐の江川崎(えかわさき)で愛媛県から東流してきた広見川(吉野川)をあわせて南南東に方向を転じ、四万十市角崎(つのさき)付近で後(うしろ)川を、実崎(さんざき)付近で中筋(なかすじ)川をあわせ、四万十市下田(しもだ)付近で土佐湾に注ぐ。流域の大部分は山間部で、曲流峡谷の部分も多く、上流の窪川台地や下流の中村平野などわずかな河谷低地が水田に利用される以外は、林業、シイタケ、茶の栽培、氾濫原(はんらんげん)利用の桑園などがみられる。電源開発もほとんど進まず、全国的にも数少ない清流として知られる。昭和初頭までは、高瀬舟による交通路として利用され、とくに江川崎と河口の下田港との間は薪炭(しんたん)輸送などが盛んであった。生息する魚類も多く、独特の漁法もみられる。なお、大水のときに水面下に沈んでしまう「沈下橋」が多く残されている。また、2001年(平成13)には四万十川の清流を保つため、「四万十川条例」が県によって定められた。2009年、源流域の山村、上流域の山村と棚田など5件にわたり、四万十川流域の文化的景観として国の重要文化的景観の選定を受けている。

[大脇保彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「四万十川」の意味・わかりやすい解説

四万十川【しまんとがわ】

高知県南西部の川。長さ196km,流域面積2270km2。渡(わたり)川とも。四国山地西部の鳥形山に発して南流する松葉川を源流とし,窪川台地からは仁井田川となって西流,大正町(現・四万十町)で檮原(ゆすはら)川を合わせ,西土佐村(現・四万十市)江川崎で吉野川と合流して再び南流,中村市(現・四万十市)下田で土佐湾に注ぐ。中流部の嵌入蛇行(かんにゅうだこう)は有名。上流部は山林資源の豊富な山村。清流で水量は豊か。
→関連項目愛媛[県]窪川[町]高知[県]大正[町]滑床渓谷広見[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四万十川」の意味・わかりやすい解説

四万十川
しまんとがわ

高知県南西部を流れる四国第2の川。全長 196km。四国山地の西部,不入山 (いらずやま。 1336m) に発し,上流は松葉川と呼ばれ南流,四万十町東部で仁井田川を合わせ西に方向を転じ穿入蛇行し,檮原川,吉野川の二大支流と合流,再び南流する。下流では支流中筋川,後川沿いの中村平野を展開し,沈降性の河口地形を示して土佐湾に注ぐ。流域の大部分は山地で,スギ,ヒノキ,シイタケなどの林産物や茶などの特産をみるが,ダムがなく,電源などに関しては未開発。清流に恵まれ,アユの産地として知られるほか,貴重な水生生物の宝庫。中流域は川沿いに JR予土線が通り,愛媛県と結ばれる。昭和初期までは河川交通もみられ,河口港の下田から林産物が積み出された。一級河川で,河川法では河口部での呼称をとって渡川 (わたりがわ) と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「四万十川」の解説

四万十川〔一級河川〕

高知県西部を流れる一級河川。高知県高岡郡の不入山を源流とし、太平洋に注ぐ。延長196kmは四国最長。大水の際には水没する沈下橋が多数設置されている。古くは「渡川(わたりがわ)」と呼ばれた。清流として知られ、1985年、環境庁により名水百選のひとつに選定された。2001年には川の保全を目的に、県が「四万十川条例」を定めた。

四万十川〔映画〕

1991年公開の日本映画。原作:笹山久三による小説。監督:恩地日出夫、脚本:古田求。出演:樋口可南子、小林薫、山田哲平ほか。

四万十川〔曲名〕

日本のポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、三山(みやま)ひろし。2016年発売。作詞:千葉幸雄、作曲:中村典正。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域遺産 「四万十川」の解説

四万十川

(高知県)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「四万十川」の解説

四万十川

(高知県四万十市)
21世紀に残したい日本の自然100選」指定の観光名所。

四万十川

(高知県)
名水百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四万十川の言及

【中村[市]】より

…人口3万4930(1995)。四万十(しまんと)川下流に位置し,その支流中筋川の流域を中心とする低湿な中村平野が東西にのび,四万十川と南流する後(うしろ)川の河岸に平地があるが,市域の大部分は山地である。四万十川の自然堤防上に縄文晩期~弥生初期の入田(にゆうた)遺跡があり,水稲栽培の痕跡が認められている。…

【中村平野】より

…高知県南西部,四万十(しまんと)川(渡川)の支流中筋川の流域を中心に四万十川,後(うしろ)川のはんらん原を含んだ小規模な平野。中筋平野ともいう。…

※「四万十川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android