デジタル大辞泉
「宮尾登美子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宮尾登美子
みやおとみこ
(1926―2014)
小説家。高知市に生まれる。1941年(昭和16)高坂高等女学校に入学。1943年結婚、満州(中国東北地方)へ渡る。1946年引き揚げ、保育所勤務のかたわら小説を書く。1962年(昭和37)『連(れん)』で『婦人公論』女流新人賞を受賞、20年の結婚生活を清算。翌年再婚を機に上京。『櫂(かい)』(1972)で太宰治(だざいおさむ)賞を、『寒椿(かんつばき)』(1976)で女流文学賞を、『一絃(いちげん)の琴』(1978)で直木賞を、『序の舞』(1980)で吉川(よしかわ)英治文学賞をそれぞれ受ける。ほかに『陽暉楼(ようきろう)』(1976。直木賞候補)、『天璋院篤姫(てんしょういんあつひめ)』(1984)、自伝小説『朱夏(しゅか)』(1985)、『春燈』(1988)、『松風の家』(1989。文芸春秋読者賞)、『きのね』(1990)、『蔵』(1993)、『クレオパトラ』(1996)、『天涯の花』(1998)、『櫂』『朱夏』『春燈』に続く自伝小説『仁淀川(によどがわ)』(2000)など。また『手とぼしの記』(1984)、『女のこよみ』(1987)、『記憶の断片』(1996)、『はずれの記』(1998)、『めぐる季節を生きて』(2002)などのエッセイ集もある。代表作の多くは、土佐高知の遊興の世界で成長した作者の体験・見聞からモチーフを得ている。とくに父や苦界でひたむきに生きる女性など、緊密な構成、練達の文章によって、鮮烈な人間像を掘り起こした。
[岡 宣子・橋詰静子]
『『連』(1962・中央公論社)』▽『『宮尾登美子全集』全15巻(1992~1993・朝日新聞社)』▽『『記憶の断片』(1996・飛鳥新社)』▽『河野多恵子ほか監修『女性作家シリーズ13 宮尾登美子他』(1998・角川書店)』▽『『一絃の琴』新装版(2000・講談社)』▽『『仁淀川』(2000・新潮社)』▽『『めぐる季節を生きて』(2002・講談社)』▽『『櫂』『寒椿』『蔵』(中公文庫)』▽『『序の舞』『クレオパトラ』『手とぼしの記』(朝日文庫)』▽『『きのね』(朝日文芸文庫)』▽『『朱夏』『天涯の花』(集英社文庫)』▽『『春燈』『記憶の断片 お針道具』『記憶の断片 成城のとんかつやさん』(新潮文庫)』▽『『陽暉楼』『松風の家』(文春文庫)』▽『『はずれの記』『女のこよみ』(角川文庫)』▽『『天璋院篤姫』(講談社文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宮尾登美子
みやおとみこ
[生]1926.4.13. 高知,高知
[没]2014.12.30. 東京,狛江
小説家。高坂高等女学校を卒業後,代用教員を務めた。17歳で結婚,夫とともに満州に渡り,第2次世界大戦の終戦を同地で迎えた。1946年帰郷。社会福祉関係の仕事に携わるかたわら創作し,1962年『連』(筆名前田とみ子)で婦人公論女流新人賞を受賞した。その後,離婚,再婚を経て上京。芸妓娼妓紹介業を営んでいた生家に出入りする女たちや父母を描いた『櫂』(1972)で太宰治賞を受賞,作家としての地位を築いた。その後『陽暉楼』(1976),『寒椿』(1977。女流文学賞),『一絃の琴』(1978。直木賞),『鬼龍院花子の生涯』(1980),『序の舞』(1982,吉川英治文学賞),『天璋院篤姫』(1984),『蔵』(1993)など多くの話題作を発表した。作品の多くが映画・舞台・テレビドラマ化された。1989年紫綬褒章,1998年勲四等宝冠章を受章。2008年菊池寛賞を受賞,2009年文化功労者に選ばれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
宮尾登美子 みやお-とみこ
1926-2014 昭和後期-平成時代の小説家。
大正15年4月13日生まれ。昭和19年結婚して満州(中国東北部)にわたる。引き揚げ,離婚をへて再婚。48年「櫂(かい)」で太宰治(だざい-おさむ)賞。自伝的なもの,芸道・歴史ものと幅ひろく執筆し,52年「寒椿」で女流文学賞,54年「一絃の琴」で直木賞,58年「序の舞」で吉川英治文学賞。平成20年菊池寛賞。21年文化功労者。22年「錦」で親鸞賞。平成26年12月30日死去。88歳。高知県出身。高坂高女卒。作品はほかに「鬼龍院花子の生涯」「天璋院篤姫」「蔵」「クレオパトラ」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
宮尾登美子【みやおとみこ】
小説家。高知市生れ。高坂高女卒。《連》(1962年)で第5回婦人公論女流新人賞を受賞。その後9年余を費やして,明治末年から大正,昭和にわたる或る夫婦の生き方を描いた《櫂》(1973年)を執筆,第9回太宰治賞を受賞。他に第80回直木賞を受賞した《一絃の琴》(1978年),《鬼龍院花子の生涯》(1980年),女流芸術家を描いた《序の舞》(1982年),歴史小説《天璋院篤姫》(1984年)などの作品がある。2008年菊池寛賞受賞,2009年文化功労者。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
宮尾 登美子 (みやお とみこ)
生年月日:1926年4月13日
昭和時代;平成時代の小説家
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 