小杉放庵(読み)こすぎほうあん

精選版 日本国語大辞典 「小杉放庵」の意味・読み・例文・類語

こすぎ‐ほうあん【小杉放庵】

洋画家、日本画家本名国太郎初号は未醒(みせい)栃木県出身。五百城文哉(いおきぶんさい)師事挿絵画家として出発し、日本美術院同人を経て春陽会の創立に参加。随筆和歌をよくした。芸術院会員。作品に「杣(そま)」「水郷」など。明治一四~昭和三九年(一八八一‐一九六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小杉放庵」の意味・読み・例文・類語

こすぎ‐ほうあん〔‐ハウアン〕【小杉放庵】

[1881~1964]画家。栃木の生まれ。本名、国太郎。初号、未醒みせい再興日本美術院の洋画部を主宰、のち春陽会設立参画。昭和に入って放庵と改号、気品のある水墨画を多く描いた。和歌・随筆でも活躍

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小杉放庵」の意味・わかりやすい解説

小杉放庵
こすぎほうあん
(1881―1964)

画家。明治14年12月30日、栃木県日光に生まれる。本名国太郎。1895年(明治28)宇都宮中学校を中退し、五百城文哉(いおしろぶんや)に油絵水彩画を学ぶ。上京して葵橋(あおいばし)洋画研究所、ついで小山正太郎(しょうたろう)の不同舎に学び、1902年(明治35)には太平洋画会会員となる。翌年から未醒(みせい)の号を用い、近事画報社に入り、日露戦争従軍する。08年石井柏亭(はくてい)らの美術文芸誌『方寸』の同人に加わり、この年から文展に出品を始め、第4回展で三等賞、第5回展(『水郷』出品)、第6回展と引き続き二等賞を受ける。13年(大正2)渡仏し、翌年帰国して日本美術院の再興に参加、同人として洋画部を主宰し、『老子出関』ほかに独自の東洋的浪漫(ろうまん)主義を示した。洋画部解散後、22年同志と春陽会を創立する。29年(昭和4)中国に旅行し、放庵と号を改め、しだいに水墨画の制作が多くなった。35年帝国美術院会員となる(1959年日本芸術院会員を辞退)。45年(昭和20)から新潟県赤倉に居を移し、新文人画というべき気品ある水墨画境を開いた。歌人としても知られ、『故郷』ほかの歌集、また『帰去来』ほかの随筆集がある。昭和39年4月16日没。

[小倉忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「小杉放庵」の意味・わかりやすい解説

小杉放庵【こすぎほうあん】

洋画家。本名国太郎。初めの号は未醒(みせい)。栃木県に生まれ,上京して小山正太郎に学ぶ。日露戦争の従軍画家となり,さし絵や漫画で知られたが,文展開設以後洋画でしばしば入選。横山大観との交遊から院展洋画部を主宰することになり,また1922年春陽会の創立に参画。もともと東洋的な色合いの洋画を描いていたが,晩年おもに日本画を制作した。代表作《水郷》《山幸彦》《西遊記》など。歌集,随筆なども残している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小杉放庵」の意味・わかりやすい解説

小杉放庵
こすぎほうあん

[生]1881.12.30. 栃木,日光
[没]1964.4.16. 新潟,赤倉
洋画家,日本画家,歌人。本名国太郎。初め未醒 (みせい) と号した。洋画家五百城文哉に学び,1898年上京し白馬会研究所に学び,1900年再上京し不同舎に入門。 02年太平洋画会会員になる。第4回文展から3年連続受賞。 13年渡仏し翌年帰国。同年再興日本美術院洋画部を設立して同人となったが,20年脱退。 22年森田恒友,山本鼎らと春陽会を創立し指導的役割を果す。昭和初期より日本画も描き,油絵も油気を抜いた日本画風のマチエールとなった。 29年から放庵と改号。 35年より帝国美術院会員。日本芸術院会員となったが 59年辞退。この頃より水墨の気品に富む日本画が多くなった。主要作品『泉,採薬,静意,動意』 (1925,東京大学安田講堂壁画) ,『奥の細道帖』 (27~29) ,『大宰帥大伴旅人卿讃酒像』 (35) ,『荘子』 (40) ,『瘤取』 (49,出光美術館) ,『四季画諧』 (61) 。また随筆集『故郷』『帰去来』,歌集『山居』などの著書がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小杉放庵」の意味・わかりやすい解説

小杉放庵 (こすぎほうあん)
生没年:1881-1964(明治14-昭和39)

画家。栃木県日光に生まれる。本名国太郎,はじめ未醒と号した。五百城(いおしろ)文哉に洋画を学んだ後,上京して小山正太郎の不同舎に入った。日露戦争に画家として従軍,さし絵画家として著名になる。1908年から文展に出品。初期の代表作《水郷》などでは,装飾的な画風を示す。13年渡欧し,翌年帰国して日本美術院の再興に参加した。22年,春陽会を創立。しだいに画風,題材に東洋的な傾向を示し,29年放庵と改号した前後から日本画を主として制作した。漢詩や歌についてのたしなみも深く,著書に《放庵画論》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小杉放庵」の解説

小杉放庵 こすぎ-ほうあん

1881-1964 明治-昭和時代の画家。
明治14年12月30日生まれ。小杉二郎の父。小山正太郎にまなぶ。明治40年「方寸(ほうすん)」同人。渡欧後,大正3年日本美術院に洋画部を設立,11年春陽会を結成した。後年油彩から日本画にうつり,独自の水墨画をえがいた。昭和39年4月16日死去。82歳。栃木県出身。本名は国太郎。初号は未醒(みせい)。代表作に「水郷」「山幸彦」,著作に「放庵画論」など。
【格言など】頂の岩に尻据ゑ足指にまさぐらむとす越の国原(歌集「山居」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android