小野岑守(読み)おののみねもり

精選版 日本国語大辞典 「小野岑守」の意味・読み・例文・類語

おの‐の‐みねもり【小野岑守】

  1. 平安初期の漢学者詩人妹子玄孫。永見の子。篁(たかむら)の父。従四位上参議に至る。「凌雲集」「内裏式」「日本後紀」の編纂に携わった。詩は「凌雲集」「文華秀麗集」「経国集」にみえる。宝亀九~天長七年(七七八‐八三〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小野岑守」の意味・わかりやすい解説

小野岑守 (おののみねもり)
生没年:778-830(宝亀9-天長7)

平安時代弘仁期の漢詩人,歌人。遣隋使妹子の玄孫。父は征夷副将軍永見。陸奥守,のち参議大宰大弐。嵯峨朝の宮廷詩人であるが,〈東国征戍辺愁〉の吟や坂上田村麻呂をいたんだ作に力強い佳作がある。空海と相許した詩友で,〈白雲の人,天辺の吏,何れの日か念(おも)うことなからん〉という詩(《性霊集》一)を贈られ,自分も帰休間遊の際に,〈言を寄す陵藪の客,大隠は朝市に隠るるものを〉(《経国集》十)と詠んで贈った。延暦以来の23人の詩を集め《凌雲集(りよううんしゆう)》を撰して序を書き(814),儀典行事の新式を定め《内裏式》を撰して序を作った(821)。民衆の凶作に苦しむのを見て貯穀を上表し(823),九州の旅路に続命院を建てて旅人の困苦を救おうとして解状(げじよう)をさし出した(天長年間)。単なる優雅な文人にとどまらず,その儒教的ヒューマニズムと古代戦士的な風格はその子篁(たかむら)にもうけつがれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小野岑守」の意味・わかりやすい解説

小野岑守
おののみねもり
(778―830)

平安前期の漢詩人。征夷(せいい)副将軍永見(ながみ)の三男。篁(たかむら)の父。806年(大同1)春宮少進(とうぐうしょうじ)となり、少外記(しょうげき)、式部少輔(しょうゆう)などを経て、近江(おうみ)、美濃(みの)、陸奥(むつ)、阿波(あわ)、大宰大弐(だざいのだいに)など地方官を歴任した。大宰府管内の農民疲弊を救うため公営田の耕作を認めるよう建議した大宰大弐時代の業績にみえるように、行政的手腕にたけた実務的な能吏であった。文学的な業績としては『凌雲集(りょううんしゅう)』の編者の一人として序を起草し、同集に13首、『文華秀麗集』に8首、『経国集(けいこくしゅう)』に9首採録されていることと、晩年に『日本後紀(こうき)』の編纂(へんさん)に参画したことがあげられる。その作品には嵯峨(さが)天皇の詩に韻をあわせたもの、天皇の命によって詠進した詩が多く、表現には中国六朝(りくちょう)詩の影響をうかがえる。

[金原 理]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「小野岑守」の解説

小野岑守

没年:天長7.4.19(830.5.14)
生年:宝亀9(778)
平安前期の官人。征夷副将軍永見の第3子。篁の父。嵯峨天皇の皇太子時代から侍読,近臣として仕え,式部大輔,内蔵頭などを歴任。弘仁13(822)年参議兼大宰大弐となり,大宰府(太宰府市)に赴任,翌年,国家財政の立て直しを図るため公営田(国家直営田)を九州管内に設定することを建議して採用され,4年間実施されている。さらに旅行者の療養施設として大宰府に続命院の建立を実現するなど政策通だった。文人としても才能を発揮し,最初の勅撰漢詩集『凌雲集』編集の中心的役割を果たす一方,その詩三十余首を『凌雲集』や『文華秀麗集』『経国集』に収める。『内裏式』や『日本後紀』の編纂にも加わった。

(瀧浪貞子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野岑守」の解説

小野岑守 おのの-みねもり

778-830 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
宝亀(ほうき)9年生まれ。小野永見(ながみ)の子。小野篁(たかむら)の父。内蔵頭(くらのかみ),皇后宮大夫などをへて,弘仁(こうにん)13年参議兼大宰大弐(だざいのだいに)となり,のち勘解由(かげゆ)長官兼刑部卿。漢詩文にすぐれ,「凌雲(りょううん)集」を撰進。同集のほか「文華秀麗集」「経国集」に30首おさめられている。天長7年4月19日死去。53歳。名は峰守ともかく。
【格言など】文章は経国の大業にして,不朽の盛事なり(「凌雲集」序文)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「小野岑守」の解説

小野岑守
おののみねもり

778~830.4.19

平安初期の公卿・文人。父は永見(ながみ)。子に篁(たかむら)がいる。810年(弘仁元)嵯峨天皇の即位時に侍読(じとう)として特進し,内蔵頭・皇后宮大夫などを歴任し,参議に至る。823年大宰大弐(だいに)として赴任中,管内に公営田(くえいでん)を設置すること,行旅のための救済に続命院(ぞくみょういん)を設けることなどを申請。多禰島(たねがしま)を大隅国に合併した。「凌雲集(りょううんしゅう)」の撰進,「日本後紀」「内裏式」の編集に参画し,「文華秀麗集」「経国集」に漢詩を収める。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「小野岑守」の解説

小野岑守
おののみねもり

778〜830
平安初期の官人・学者
小野妹子 (いもこ) の玄孫。篁 (たかむら) の父。大宰大弐のときに公営田 (くえいでん) の設置を建議。『内裏式』『凌雲集』の撰進に参加した。『経国集』『文華秀麗集』に詩がおさめられている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小野岑守の言及

【凌雲集】より

…書名は〈雲を凌(しの)ぐ〉ほど優れた詩集の意。小野岑守(みねもり)が嵯峨天皇の勅命を奉じ菅原清公(きよきみ)らと慎重に協議して編集したことが序文にみえる。作者23名,詩数90首,現存本にはさらに1名1首が加わる。…

※「小野岑守」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android