岩橋千塚(読み)いわせせんづか

日本歴史地名大系 「岩橋千塚」の解説

岩橋千塚
いわせせんづか

日前国懸ひのくまくにかかす神宮の東方約二キロにある岩橋山塊に築成された古墳群の総称東西に延びる竜門りゆうもん山脈の、矢田やた峠の鞍部で分けられた西部分を岩橋山塊とよび、東西約四キロ。岩橋千塚は岩橋前山いわせまえやま古墳群ほか数群からなる。

「岩橋千塚」の呼称は、大正時代(一九一二―二六)の発掘調査報告で使用されて以来広く定着したが、その範囲は明確ではない。大正時代の報告書は西和佐にしわさ村の古墳群を俗に岩橋千塚とよぶと記し、その範囲を大字岩橋の南方に連続する山脈北斜面の、北は山頂天王てんのう(前方後円墳)より西北はな山に及ぶ地域とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩橋千塚」の意味・わかりやすい解説

岩橋千塚
いわせせんづか

和歌山市岩橋にある5世紀初頭から7世紀末までの約600基の大古墳群。紀ノ川南岸の岩橋山塊にあり、花山(はなやま)、大谷山(おおたにやま)、岩橋前山井辺(いんべ)前山の丘陵順に盟主的な前方後円墳の築造分布が移る。岩橋千塚はその総称である。古墳群の初期となる花山8号墳は粘土槨(ねんどかく)であったが、6世紀以後、大谷山22号墳のように前方後円墳の造り出しに形象埴輪(はにわ)を樹立させ、いち早く緑色片岩による棚、梁(はり)付きの横穴式石室を築く。副葬品も垂下式耳飾などの装身具、装飾付き須恵器(すえき)など朝鮮半島文化の影響を強く受けている。6世紀中ごろになると、岩橋前山の尾根筋に将軍塚古墳、郡長塚古墳、天王塚古墳が並び、天王塚古墳玄室は棚と8本の梁によって天井の高さ5.9メートルまで奥壁を垂直に積み上げる。金銅製冠断片、装飾付き須恵器など古墳群の最盛期を迎える。6世紀末から7世紀にかけて古墳数は減少し、井辺1号墳のように、前方後円墳にかわって大型の方墳が築かれる。被葬者を紀伊国造(きいのくにのみやつこ)家とする説がある。明治年間以来、3期の調査によって主要部分の概要が明らかとなった。その後、古墳群は「紀伊風土記(ふどき)の丘」として整備されている。1931年(昭和6)国の史跡指定、52年に特別史跡に指定された。

[猪熊兼勝]

『末永雅雄他著『岩橋千塚』(1967・和歌山市教育委員会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩橋千塚」の意味・わかりやすい解説

岩橋千塚
いわせせんづか

和歌山市和佐関戸を中心として存在する大古墳群。古墳時代前期末から7世紀初めにわたる間に築造されたもので,総数 500基をこす。特に石室の構造の点で近畿地方のほかの地域のものと異なり注目される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岩橋千塚の言及

【千塚】より

…なかでも大阪府には八尾市郡川(こおりかわ)千塚,柏原市平尾山千塚,堺市陶器山(とうきやま)千塚,和泉市信太(しのだ)千塚などがあるが,年代の接近した数十基の古墳を呼ぶ場合が多く,近年に考古学者が命名したことの明らかなものもある。和歌山県岩橋(いわせ)千塚,奈良県新沢(しんざわ)千塚は,古墳数が数百基に達し,営造年代も4世紀後葉から6~7世紀におよぶ点で重要である。
【岩橋千塚】
 和歌山市東部の丘陵地帯に分布する古墳群の総称。…

※「岩橋千塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android