デジタル大辞泉
「市中銀行」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
市中銀行
しちゅうぎんこう
中央銀行に対して民間の銀行をいう。それは金融政策の直接の対象となる預金を取り扱う銀行であり、したがって預金通貨を供給する銀行ともいえよう。ただしこの場合、銀行というのは、普通銀行や信託銀行など全国銀行とよばれる銀行に限定されることが多く、日本政策投資銀行(1999年10月、日本開発銀行と北海道東北開発公庫が併合。2008年10月、株式会社化)のような特殊銀行やかつての相互銀行は含まない。これらを含めたいっさいの金融機関の場合は市中金融機関とよばれる。なお、市中銀行は大都市に本拠を置く普通銀行という意味に用いられることもあるが、この場合には都市銀行という呼称のほうが一般的である。最近はこの用語は利用されていない。
[石野 典]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
市中銀行 (しちゅうぎんこう)
広義には中央銀行に対して民間の銀行をいうが,狭義には地方銀行と区別するため,六大都市またはそれに準ずる都市を本拠として全国的または数地方にまたがる広域的営業地盤をもつ都市銀行のことをいう(都市銀行・地方銀行)。通常は狭義に用いられることが多い。今日では〈市中銀行〉よりも〈都市銀行〉〈地方銀行〉の呼称がよく使われる。
→銀行
執筆者:後藤 新一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
市中銀行
しちゅうぎんこう
city bank
広義には中央銀行に対する民間銀行全体をさすが,一般に商業銀行のうちで大都市に本店をもつ銀行をいう。たとえばアメリカでは連邦準備銀行の存在する市 (準備市 reserve city) にある商業銀行は city bankと呼ばれている。日本では普通銀行のうち都市銀行がこれにあたる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 