デジタル大辞泉
「戌」の意味・読み・例文・類語
いぬ【×戌】
1 十二支の11番目。
2 方角の名。西から北へ30度の方角。西北西。
3 時刻の名。今の午後8時ごろ、およびその後の2時間。または午後8時の前後の2時間。
4 1にあたる年や日。
5 陰暦9月の異称。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いぬ【戌】
- 〘 名詞 〙
- ① 十二支の一つで、その第一一番目。
- [初出の実例]「むま・ひつじ・さる・とり・いぬ・ゐ うまれよりひつじ作れば山にさる独(ひとり)いぬるに人ゐて在せ〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)物名・四三〇)
- ② ①を年月日、方角、時刻に配して、その呼び名とするもの。
- (イ) ①にあたる年や日。
- [初出の実例]「わしは戌(いぬ)で長六十」(出典:浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上)
- (ロ) 西から北へ三〇度寄った方角。西北西。
- (ハ) 奈良・平安時代の定時法では、ほぼ現在の午後七時から九時まで。鎌倉時代以降の不定時法では、春は午後七時半頃から九時頃まで、夏は八時すぎから九時半頃まで、秋は七時頃から九時頃まで、冬は六時すぎから八時半頃まで。なお江戸時代後半には半刻(約一時間)遅れて行なわれた。夜五つ。→戌の時・戌の刻。
- [初出の実例]「自レ酉至レ戌、宇治河水涸竭」(出典:続日本紀‐天平一五年(743)六月癸巳)
- (ニ) 九月の異称。
- ③ 数の百をいう、古本屋仲間の隠語。〔東京語辞典(1917)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「戌」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
戌
いぬ
十二支の第11番目。「じゅつ」ともいい、十二支獣としてイヌがあてられる。9月の異称として用いられるほか、戌の日には、イヌの安産にあやかるようにとの願いから、妊娠5か月の婦人が岩田帯を締めるという俗信がある。時刻としても用いられ、今日の午後8時を中心とした前後2時間を「戌の刻」「戌の時」といった。方角としては、西から北へ30度寄った方向をいい、西北西にあたる。呪文(じゅもん)に「戌亥子丑寅(いぬいねうしとら)」というのがあるが、これはイヌに追われたり囲まれたりしたとき、この呪文を唱えつつ5本の指を折ると、イヌが退散すると考えられていた。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
戌
十二支の一つ。陽の土で、季節は土用、月は10月、時間は19~21時、方位は西北西を表す。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 