デジタル大辞泉
「打歩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐ぶ【打歩】
- 〘 名詞 〙
- ① ある貨幣を別種の貨幣と両替するときに支払う手数料。
- [初出の実例]「すずかけ衣うち歩なるらん〈均朋〉 たち出る旅路の秋にきれ小判〈益友〉」(出典:俳諧・大坂檀林桜千句(1678)七)
- ② 同じ額面の二種の貨幣の間に生じる価値の差。
- ③ 株式や公社債などの発行価額が、その額面を上回ったときの差。プレミアム。
だ‐ぶ【打歩】
- 〘 名詞 〙 証券の時価が払込み額面以上であるとき、時価から払込み額面を引いた差額。払込剰余金。うちぶ。
- [初出の実例]「為替に相当の打歩を徴し来りたるものを」(出典:東京朝日新聞‐明治三九年(1906)七月一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
打(内)歩 (うちぶ)
(1)江戸時代の土地用語。土地の実際の丈量反別(面積)をいい,実際の石高を内高,実高といった。これに対して検地帳面記載の公式の反別を表歩,石高を表高といった。表歩より打歩のほうが大きいのが通例である。(2)近代の金融用語。貨幣,外国為替(〈為替プレミアム〉の項目参照),株式,公社債などについて生ずる割増価格(額面超過額)をいう。なお,室町時代にも標準銭(善銭)に対し,悪銭は打歩を付して使用されていた。
執筆者:松尾 寿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の打歩の言及
【撰銭】より
…悪銭を選び分け,あるいは拒否して代りの良銭(精銭)を要求することを撰銭という。1銭=1文で流通しない悪銭は打歩(うちぶ)(換算比率)をつけて小額貨幣として流通していたので,適正な打歩を要求する行為,ないしは不当不正の貨幣使用がないか否か,調べる行為をも撰銭といった。【峰岸 純夫】。…
【為替プレミアム】より
…通常,先物為替相場に関して,外貨の先物相場がその直物(じきもの)相場より価値が高い場合をプレミアムpremium(打歩)といい,その逆をディスカウントdiscount(割引)という。また,両者の為替相場が同一である場合は,直先(じきさき)フラットflat,パーparあるいはイーブンevenという。…
【プレミアム】より
…一般的には割増金のことを意味し,[打歩](うちぶ)ともいう。この言葉は外国為替,株式市場,保険,商業のそれぞれの分野で使われている。…
※「打歩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 