デジタル大辞泉 「明日」の意味・読み・例文・類語 あした【明=日】 《「あした(朝)2」から転じた語》今日の次の日。あす。みょうにち。[用法]あした・あす――「あした」は「あした天気になあれ」「あしたはあしたの風が吹く」のように、最も日常的に用いられる。◇「あす」は由来の古い語であるが、「あすは北寄りの風、晴れでしょう」などと用いるほか、「あすは我が身」「あすの世界を担うのは君たちだ」のように、近い将来の意でも用いる。◇類似の語に「明日みょうにち」があるが、「明日、御報告にうかがいます」「明日の御予定はいかがでしょうか」など改まった場合、あるいは文章の中で用いる。[類語]明日みょうにち・明日あす・翌日・明くる日 あす【明‐日】 1 今日の次の日。あした。みょうにち。副詞的にも用いる。「明日お宅に伺います」2 近い将来。未来。「明日の世界に希望をかける」「明日を担になう若人」→あした[用法][類語]明日あした・明日みょうにち・翌日・明くる日 みょう‐にち〔ミヤウ‐〕【明日】 今日の次の日。あす。あした。「明日また参ります」[類語]明日あした・明日あす・翌日・明くる日 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「明日」の意味・読み・例文・類語 あす【明日】 〘 名詞 〙① 現在を基点として、次の日。現在では、「あした」よりもやや改まった言い方。副詞的にも用いられる。[初出の実例]「置目もや 淡海(あふみ)の置目 阿須(アス)よりは み山隠(がく)りて 見えずかもあらむ」(出典:古事記(712)下・歌謡)「翁〈略〉けふともあすともしらず」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))② 近い将来。「あすの時代を背負う人物」「あすはわが身」明日の語誌→「あした(朝)」の語誌 みょう‐にちミャウ‥【明日】 〘 名詞 〙 その人が現在身を置いている次の日。あす。あくるひ。みょうじつ。めいじつ。[初出の実例]「難波経宿明日還来之時歌一首」(出典:万葉集(8C後)九・一七五一・題詞)「明日(ミャウニチ)御幸の次に鳥羽殿へまゐて」(出典:高野本平家(13C前)四)[その他の文献]〔論語‐微子〕 めい‐じつ【明日】 〘 名詞 〙 あくる日。みょうにち。[初出の実例]「Meijitsz メイジツ 明日」(出典:和英語林集成(初版)(1867)) あくる【明】 日(ひ) 次の日。明日。翌日。[初出の実例]「あくる日までさぶらひて、みだり心ちのいとあしく侍りしかば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「明日」の解説 明日 佐々木幹郎の詩集。親族の死、モンゴルへの旅など、著者の日常を主題とする作品21編を収録。2012年刊。第20回萩原朔太郎賞受賞。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by