デジタル大辞泉
「本意」の意味・読み・例文・類語
ほ‐い【▽本意】
《「ほんい」の撥音の無表記》本来の望み。本当の考え。
「かの世にても、いま一度あひ見むと思ふ―侍れば」〈宇津保・忠こそ〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほん‐い【本意】
- 〘 名詞 〙
- ① まことの心。本来の意志。実際の望み。かねての願い。本懐。本心。ほい。
- [初出の実例]「ほんいのうと静かなるべい事のかたかべいをなむ、いかさまにせましと思はべり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
- 「祷りの甲斐ありて、本意をとげぬる嬉しさよ」(出典:源平盛衰記(14C前)一九)
- [その他の文献]〔後漢書‐竇融伝〕
- ② 真の意味。まことの意味。
- [初出の実例]「集めて解は諸家の善説を解二此書の本意と一云心也」(出典:足利本論語抄(16C)学而第一)
- ③ 本来あるべきさま。特に和歌・連歌・俳諧などで、ある題材が本来備えている、最もそれにふさわしいと考えられる性質や意味、あり方。
- [初出の実例]「野遊、うちまかせては我が遊ぶべきが深きか。難にはあらねども、本意なし」(出典:六百番歌合(1193頃)春中・五番)
ほ‐い【本意】
- 〘 名詞 〙 ( 「ほんい(本意)」の撥音「ん」の無表記 ) 本来の志。かねてからの希望。
- [初出の実例]「五条のきさいの宮のにしのたいにすみける人に、ほいにはあらでものいひわたりけるを」(出典:古今和歌集(905‐914)恋五・七四七・詞書)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「本意」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 