水木洋子(読み)ミズキ ヨウコ

20世紀日本人名事典 「水木洋子」の解説

水木 洋子
ミズキ ヨウコ

昭和・平成期のシナリオライター,劇作家



生年
明治43(1910)年8月25日

没年
平成15(2003)年4月8日

出生地
東京都中央区

本名
高木 富子(タカギ トミコ)

学歴〔年〕
日本女子大学国文科〔昭和5年〕卒,文化学院専攻演劇部卒

主な受賞名〔年〕
菊池寛賞(第1回)〔昭和28年〕,ブルーリボン賞脚本賞(第10回・昭34年度)「キクとイサム」,毎日映画コンクール脚本賞(第14回・昭34年度)「キクとイサム」,NHK放送文化賞〔昭和35年〕,芸術選奨文部大臣賞(第10回・昭34年度)〔昭和35年〕「キクとイサム」,芸術祭賞奨励賞〔昭和37年〕,キネマ旬報賞脚本賞(昭36 39年度)「婚期」「もず」「あれが港の灯だ」「怪談」「甘い汗」,芸術祭大賞(テレビドラマ部門 第29回)〔昭和49年〕「灯の橋」,紫綬褒章〔昭和56年〕,勲四等宝冠章〔昭和62年〕,年間代表シナリオ(昭24 25 27 28 29 30 32 33 34 35 36 37 39 40年度)

経歴
文化学院で演劇を専攻。女性シナリオライターの草分けで、菊池寛主宰脚本研究会、日本放送協会放送劇部門嘱託として戦前からラジオドラマを執筆。昭和23年八住利雄門下となり、24年「女の一生」で映画デビュー。成瀬巳喜男今井正、市川崑らと組んで文芸作品を中心に次々と傑作を発表。代表作に映画「また逢う日まで」「ひめゆりの塔」「にごりえ」「夫婦」「あにいもうと」「浮雲」「あらくれ」「純愛物語」「キクとイサム」「おとうと」「怪談」など。映画誌「キネマ旬報」のベスト10で5度1位に選ばれた。テレビでは大河ドラマ「竜馬がゆく」、「甘柿しぶ柿つるし柿」などがある。人物の性格・心情のきめ細かい描写と、激しい感情性をユーモア抒情で包みこむ描写を得意とした。また22年以来、千葉県市川市に在住。平成10年“死後、自宅を市川市に贈与する”という契約を結ぶ。12年同市で企画展が開催された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水木洋子」の意味・わかりやすい解説

水木洋子
みずきようこ
(1913―2003)

シナリオ作家。本名高木富子。東京生まれ。日本女子大学国文科卒業。劇作家を志し、第二次世界大戦後、ラジオドラマ、映画に進出亀井文夫監督の『女の一生』(1949)が初の脚本、今井正監督の『また逢(あ)う日まで』(1950)が出世作になった。以後も社会のなかの女性の世界を確固としてさわやかに描き、成瀬巳喜男(なるせみきお)監督の『おかあさん』(1952)、『あにいもうと』(1953)、『浮雲』(1955)、今井の『にごりえ』『ひめゆりの塔』(ともに1953)、『純愛物語』(1957)、『キクとイサム』(1959)など女流シナリオ作家の第一人者として評価を高めた。

[千葉伸夫]

『水木洋子著『水木洋子シナリオ集』(1978・映人社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水木洋子」の解説

水木洋子 みずき-ようこ

1910-2003 昭和後期-平成時代の脚本家。
明治43年8月25日生まれ。菊池寛主宰の脚本研究会などをへて昭和23年から八住利雄に師事。「また逢う日まで」を出世作につぎつぎに映画シナリオを発表。代表作に「ひめゆりの塔」「キクとイサム」「浮雲」など。テレビドラマ,戯曲作品もある。平成15年4月8日死去。92歳。東京出身。日本女子大卒。本名は高木富子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「水木洋子」の解説

水木 洋子 (みずき ようこ)

生年月日:1910年8月25日
昭和時代;平成時代のシナリオライター;劇作家
2003年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android