浪江町
なみえまち
面積:二二三・一〇平方キロ
郡北部にあり、東は太平洋に面し、西は阿武隈高地分水嶺に至る東西に長い町域を有する。南は双葉町・大熊町、西は田村郡都路村・双葉郡葛尾村・安達郡岩代町・伊達郡川俣町、北は相馬郡飯舘村・原町市・相馬郡小高町に接する。北を室原川、南を高瀬川が東流し、河口から二キロ上流で合流して請戸川となる。西端の日山(天王山、一〇五七・六メートル)は双葉郡・田村郡・安達郡の境界をなし、北へ白馬石山(八二一・四メートル)・高太石山(八六三・七メートル)と続いて伊達郡との境界となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
浪江〔町〕
なみえ
福島県東部,請戸川(うけどがわ)と高瀬川に挟まれた町。太平洋に面する。1900年町制。1953年請戸村,幾世橋村の 2村と合体,さらに 1956年大堀村,苅野村,津島村の 3村と合体して成立。江戸時代,海岸の請戸には相馬藩(→中村藩)の浜倉庫があったが,近代以降は沿岸漁業の基地となった。請戸川河口にサケ漁の名所があり,簗場では卵を孵化させ稚魚を放流する。中心地区の浪江は陸前浜街道の宿駅として発達した。阿武隈高地では畜産,石材の産出が盛ん。製薬,自動車部品,電気関係の工場も立地する。大堀地区の大堀相馬焼は特産。請戸川流域では米作と果樹栽培が盛ん。JR常磐線,国道6号線が南北に,国道114号線が東西に通る。2011年,東北地方太平洋沖地震に伴う津波により大きな被害を受けた。面積 223.14km2。人口 1923(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 