デジタル大辞泉
「福士幸次郎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ふくし‐こうじろう【福士幸次郎】
- 詩人、批評家。青森県弘前出身。別号黄雨。大正三年(一九一四)処女詩集「太陽の子」を発表して文名を得る。口語自由詩を書き新詩形の創始に力を尽くした。大正八年以降詩作を断ち、詩論や文明批評の筆をとった。詩集「展望」、評論に「日本音数律論」「原日本考」など。明治二二~昭和二一年(一八八九‐一九四六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
福士 幸次郎
フクシ コウジロウ
大正・昭和期の詩人,民俗学者
- 生年
- 明治22(1889)年11月5日
- 没年
- 昭和21(1946)年10月11日
- 出生地
- 青森県弘前市
- 学歴〔年〕
- 青森三中〔明治38年〕中退,国民英学会〔明治41年〕卒
- 経歴
- 明治38年上京して佐藤紅緑の知遇を得、詩作を発表。大正2年「生活」を発行。3年口語自由詩による第1詩集「太陽の子」を刊行し、詩人としての地位をかためる。同年「ラ・テール」を創刊し、6年詩話会を結成。9年第2詩集「展望」を刊行、この頃から詩作より詩評、詩歌論を展開する。12年関東大震災を機に帰郷。津軽に住んでその地方的特色を発現した文化運動の実行を始め、「地方文化パンフレット」を刊行。また方言による詩を提唱、津軽在住の詩人達に方言詩の伝統を残した。昭和2年再び上京、5年詩論「日本音数律論」を刊行。やがて民俗学研究に専念するようになり、全国を旅行して、その成果を17年「原日本考」として刊行。他の著書に「郷土と観念」「ねぷた」、「福士幸次郎著作集」(全2巻 津軽書房)などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
福士幸次郎 (ふくしこうじろう)
生没年:1889-1946(明治22-昭和21)
詩人。青森県生れ。1908年東京神田の国民英学会卒。09年12月の《自然と印象》に詩を初めて発表,《創作》《スバル》などにも発表した後,12年に千家元麿らと同人雑誌《テラコッタ》を創刊し,第1詩集《太陽の子》(1914)にデカダン的な暗い詩と人生肯定的な明るい詩を収めた。17年11月に結成された詩話会に参加して《日本詩人》の編集に携わった。第2詩集《展望》(1920)を刊行した後は評論活動に傾き,23年から約4年のあいだ帰郷し地方文化運動に従事した。その後《日本音数律論》(1930)を書いたほか,日本古代の鉄文化の遺跡を調査して《原日本考》(1942),《続・原日本考》(1943)を刊行するなど,研究の成果を示した。
執筆者:乙骨 明夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
福士幸次郎
ふくしこうじろう
(1889―1946)
詩人。青森県弘前(ひろさき)に生まれる。国民英学会卒業。1909年(明治42)、人見東明(とうめい)の推薦で『自然と印象』第八集に『錘(おもり)』などの詩を発表。以後『創作』『新文芸』『スバル』などに寄稿。12年(大正1)、千家元麿(せんげもとまろ)らと『テラコツタ』、翌年には『生活』を創刊した。詩集『太陽の子』(1914)、『展望』(1920)で人道主義風な生命の歌を平易な口語体で書いた。『日本音数律論』(1930)、『原日本考』(1942)などの特色のある研究評論書もある。
[安藤靖彦]
『『福士幸次郎著作集』上下(1967・津軽書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
福士幸次郎 ふくし-こうじろう
1889-1946 大正-昭和時代の詩人。
明治22年11月5日生まれ。佐藤紅緑(こうろく)に師事。大正3年口語自由詩集の「太陽の子」を出版。また地方主義を宣言し,方言詩を提唱。詩における音律の研究「日本音数律論」,古代鉄文化の民俗学研究「原日本考」などをあらわした。昭和21年10月11日死去。58歳。青森県出身。国民英学会卒。号は黄雨。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
福士幸次郎
ふくしこうじろう
[生]1889.11.5. 弘前
[没]1946.10.11. 東京
詩人。 1905年上京,佐藤紅緑の家に寄寓,千家元麿,佐藤惣之助らを知り,詩作を始めた。詩風はフランス象徴詩派の影響を受けながら,平明で明るい抒情性に富む。詩集『太陽の子』 (1914) ,『恵まれない善』 (16) ,詩歌論『日本音数律論』 (30) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
福士 幸次郎 (ふくし こうじろう)
生年月日:1889年11月5日
大正時代;昭和時代の詩人
1946年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報