綾杉(読み)アヤスギ

デジタル大辞泉 「綾杉」の意味・読み・例文・類語

あや‐すぎ【×綾杉】

サワラの園芸品種ヒムロ別名
エンコウスギの別名。
杉の薄板網代あじろのように編んだ垣。
鼓や三味線の胴の内部に彫る、ジグザグ模様。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「綾杉」の意味・読み・例文・類語

あや‐すぎ【綾杉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 葉がよじれてあやになっているところからいう ) ヒノキ科の小高木でサワラの園芸品種。枝繁く、葉は線形でやわらかく、裏が白色檜杜杉(ひむろ)
    1. [初出の実例]「千はやふるかすひの宮のあやすぎはいくよか神のみそぎなるらん」(出典:檜垣嫗集(10C後か))
  3. 杉の園芸品種、「えんこうすぎ(猿猴杉)」の異名
  4. 杉の薄板を、あじろのように編んで、垣にしたもの。〔随筆安斎随筆(1783頃)〕
  5. 鼓の筒や、三味線の胴の内側に彫刻されたジグザグを重ねた模様。音波の差によって生ずる音のボヤケを防ぐためのもの。
    1. [初出の実例]「むくのすそもやうも、こいつア、あんした。あやすぎに二葉葵か」(出典:洒落本・娼妓絹籭(1791)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「綾杉」の意味・わかりやすい解説

綾杉 (あやすぎ)

鼓,三味線,箏(そう)の胴の内側に彫った細かい∧形線条模様。鉋目(かんなめ)ともいう。鼓で直接表革から裏革に達する音波と,胴の内壁にあたって反射して裏革に達する音波との時差による音のボヤケを防ぐためのもの。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「綾杉」の解説

あやすぎ【綾杉】

福岡の日本酒。酒名は、福岡市東部にある官幣大社であった香椎宮神木「綾杉」にちなみ命名純米酒本醸造酒普通酒がある。原料米は夢一献。仕込み水は筑後川水系の伏流水。蔵元の「綾杉酒造場」は寛政5年(1793)創業。所在地は福岡市南区塩原。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「綾杉」の解説

綾杉 (アヤスギ)

植物。スギ科の常緑針葉低木。エンコウスギの別称

綾杉 (アヤスギ)

植物。椹の品種。ヒムロの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の綾杉の言及

【ヘリンボーン】より

…綾織の毛織物の一種で,ニシンの骨herringboneを並べたような柄なのでこう呼ばれる。日本では〈杉綾〉あるいは〈綾杉〉とも呼ぶ。基本的なヘリンボーン柄は2/2の綾を山型(またはV型)に連続的に組み合わせたものであるが,さらにさまざまな変形柄や,縞やチェック柄を組み合わせたパターンも多い。…

【石村近江】より

…とくに有名なのが元禄・宝永期(1688‐1711)の5世近江忠次(俗名善兵衛,法名性真信士)で,頭髪を散切(ざんぎり)にしていたので〈がっそう近江〉〈がっそう善兵衛〉などといわれた。〈近江〉の焼印をはじめて用いた(それ以前は墨書銘)といい,また胴の内側に綾杉というかんな目を彫ることをはじめた人という。6世までは代々実子が継いだので,6世までの作を〈古近江〉という説もある。…

※「綾杉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android