デジタル大辞泉
「縹色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はなだいろ【縹色】
色名の一つ。花田色とも書き、花色ともいう。JISの色彩規格では「つよい青」としている。一般に、タデ科アイだけを用いた染色の色で、ややくすんだ青のこと。純粋な藍染の色。藍色はアイとミカン科キハダの樹皮を合わせた色をさす。『延喜式』では深こき縹、中なかの縹、次つぎの縹、浅うすき縹の4種類にわけており、紺色が深縹に相当し、中縹が「つよい青」の縹色とされる。また、藍染めは中国から伝わったもので、古来から行われていた青の染色はツユクサ科ツユクサによるものとの説がある。縹色の別名「花田色」の「花」はツユクサの花の意味とされる。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
縹色
はなだいろ
色名の一つ。花田色とも書かれる。いわゆる藍(あい)色で、露草の花の色から名づけられたとされる。『延喜式(えんぎしき)』によると、縹色は藍で染めるとしている。古代に位を示す服色の当色(とうじき)として、持統(じとう)天皇の4年(690)に追位の朝服を深(ふか)縹、進位を浅(あさ)縹と定め、養老(ようろう)の衣服令(りょう)で八位を深縹、初位(しょい)を浅縹としている。しかし平安時代後期になると、七位以下はほとんど叙せられることがなく、名目のみになったため、六位以下の地下(じげ)といわれる下級官人は、みな緑を用いた。そこで縹は当色から外されたが、12世紀より緑袍(りょくほう)と称しても縹色のものを着ている。また、縹は当色ではなくなったため、日常も用いられる色となった。
[高田倭男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 