臭素と,臭素よりも陽性な元素との化合物の総称.臭素と金属との直接反応や金属あるいはその酸化物,水酸化物,炭酸塩などの臭化水素酸による溶解,または,臭化バリウムと金属の硫化物などの複分解により得られる.水に易溶で,一般には塩化物より溶けやすいが,無極性溶媒には不溶.また,一般にヨウ化物より揮発しやすいが,塩化物よりは不揮発性である.酸化剤により臭素を遊離する.非金属元素の臭化物は一般に共有結合性で,常温で気体あるいは液体のものが多い.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...