デジタル大辞泉
「西魏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西魏 (せいぎ)
Xī Wèi
中国の王朝。534-556年。北魏末に陝西・甘粛方面の反乱を討伐するため中央から派遣された軍が武将宇文泰を中心に自立し,洛陽から魏帝を迎えて長安を首都に西魏王朝を建設した。その国力はライバルの東魏に比べて貧弱であったが,北鎮系の軍と現地の漢人豪族とが協力して,府兵制,六官の制など一連の復古的革新政策を打ち出し,よく東魏に対抗した。さらに南朝梁の内乱に乗じて長江(揚子江)上流地域を獲得したことは中国再統一の第一歩を示す。短命ではあったがのちの隋・唐政権の源流をなすものとして,政治史上重要な位置を占める。
→五胡十六国
執筆者:谷川 道雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
西魏
せいぎ
中国の王朝(535~556)。北魏(ほくぎ)が東西に分裂してできた王朝で、北魏の宗室を帝としていただいていたが、実権は宇文泰(うぶんたい)が握っており、泰の世子の宇文覚が帝位を譲り受けて北周(ほくしゅう)を建てた。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
西魏
せいぎ
535〜556
北魏末期の実力者宇文泰 (うぶんたい) が,北魏の一族である文帝を擁して建てた国
長安に都し,東魏と対抗,南朝の梁 (りよう) を攻めて優位を保った。泰の子の覚のとき,3代恭帝を廃して北周を開いたので,西魏は3代20年余で滅んだ。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の西魏の言及
【魏晋南北朝時代】より
…この内乱は頂点に登りつめた貴族階級に決定的な打撃を与えるとともに,南朝史の発展を大きく阻止した。梁の版図のうち長江中上流地方は[西魏]に占領され,貴族の多くが北方に拉致(らち)された。占領地には傀儡(かいらい)政権として後[梁]が建てられた。…
※「西魏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 