貝輪(読み)カイワ

デジタル大辞泉 「貝輪」の意味・読み・例文・類語

かい‐わ〔かひ‐〕【貝輪】

貝製の腕輪二枚貝巻き貝などの貝殻に穴をあけて作ったもので、呪術じゅじゅつ的な意味もあったと考えられる。日本では縄文弥生時代に多く、古墳時代にも用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「貝輪」の意味・読み・例文・類語

かい‐わかひ‥【貝輪】

  1. 貝輪
    貝輪
  2. 〘 名詞 〙 二枚貝や巻貝などの貝殻に穴をあけたもの。腕に数枚重ねてはめた貝塚人骨の貝釧(かいくしろ)の発見例もあり、装身具が多いが、呪術用のもの、刃器などもある。縄文時代に多いが彌生時代から古墳時代まで用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「貝輪」の意味・わかりやすい解説

貝輪 (かいわ)

貝殻を加工して作った先史時代の腕輪。貝釧(かいくしろ)ともいう。縄文時代にはベンケイガイ,サルボオ,アカガイなどのやや大型の二枚貝の殻頂部を打ち欠いて孔をあけただけのものや,イタボガキ背面に孔をあけた簡単なものであった。埋葬人骨の例では,男性が貝輪をはめている例も少数あるが,一般的には成人女性の場合が圧倒的に多い。弥生時代になると,九州地方を中心に,イモガイオオツタノハゴホウラ,まれにはスイジガイのような大型の巻貝を利用して,それを縦割りにして作るようになった。これらの貝は近海でとれるものではなく,交易によって手に入れた南海産のものであることが注目される。そしてゴホウラを縦に切ったものは男性用,イモガイを横に輪切りにしたものは女性用,オオツタノハ,カサガイの背に孔をあけたのは小児用というように,性別・年齢によって異なる貝輪を身につけた。縄文時代に,片腕に20個もの腕輪をはめた人物や,カキの殻に荒く孔をあけた痛そうな腕輪もあり,弥生時代にも両手にそれぞれ10個以上もはめている例などがあることから,単に身を飾るアクセサリーとは違い,腕輪の着装は,呪術者としての特殊な身分にある者に限られていたと思われる。貝輪は弥生時代後期になると姿を消し,古墳時代に入ると,近畿地方の中心部ではいち早く碧玉製の鍬形石車輪石に変化するとともに,その性格も宝器的な意味をもつものとなっていった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貝輪」の意味・わかりやすい解説

貝輪
かいわ

広義には貝殻に人為的な孔(あな)のあるもの、狭義には貝製腕輪として使用可能なものをいう。縄文時代早期から弥生(やよい)時代を経て古墳時代まで製作が続く。縄文時代の貝輪出土数は東日本に多く、着装例は西日本に目だつが例数は少なく、特定の人物に限られる。貝輪着装は年長の女性に多いことが特徴で、サルボウ、アカガイ、ベンケイガイ、イタボガキなどが用いられている。ほかにオオツタノハガイ、アカニシなど約10種が貝輪の材料になっている。弥生時代も九州を中心とした西日本に着装例が多い。イモガイは女性、オニニシ、テングニシは男性という使用区分が認められる。北九州と南西諸島を除く地域では、縄文的貝種の貝輪が女性に少数例着装されている。

[堀越正行]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貝輪」の意味・わかりやすい解説

貝輪
かいわ

縄文・弥生時代から古墳時代にかけて用いられた貝製の腕輪。二枚貝,巻貝などに穴をあけたもの,また巻貝を縦に切ったものなどがある。埋葬人骨の腕にはめられたまま出土することがあり,粗製品と精製品がある。古墳時代に入ってからは貝輪から碧玉製の腕輪に変化していく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android