デジタル大辞泉
「陀羅尼助」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だらに‐すけ【陀羅尼助】
- 〘 名詞 〙 ( 僧侶が陀羅尼を読誦(どくじゅ)するとき口に含み、その苦味で睡魔を防いだところからという ) 黄蘗(きはだ)の生皮やセンブリの根などを煮つめてつくった乾燥エキス剤。黒色固形で、独特の苦味がある。腹痛・健胃整腸剤に用いる。だらすけ。
- [初出の実例]「花を見し土産には苦し陀羅尼助」(出典:雑俳・俳諧觿‐一三(1797))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
陀羅尼助
だらにすけ
売薬の一種。ミカン科のキハダPhellodendron amurense Rupr.およびその変種のコルク層を除いた樹皮(黄柏(おうばく))の水性エキスを乾固したもので、苦味が強く健胃、整腸薬として用いられる。苦味成分はベルベリン系アルカロイドによる。陀羅尼助のおこりは古く、僧侶(そうりょ)が「陀羅尼」という経文を誦(しょう)じるときに眠気をとるために使用したのが始まりとされる。奈良県吉野の洞川(どろがわ)で製造されるものが有名で、現在でも配置家庭薬として利用されている。
[難波恒雄・御影雅幸]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
陀羅尼助【だらにすけ】
陀羅助とも。腹痛薬。オウバクにアオキの葉などを加えて煮出したエキスを乾燥したもの。黒色の塊,非常に苦い。名称は僧侶が陀羅尼(梵(ぼん)語の経文)を誦じる際,口に含んで眠気を防いだことによるとされる。
→関連項目キハダ(植物)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の陀羅尼助の言及
【キハダ】より
…コルク層を除き平板状に乾燥した樹皮を黄蘗(おうばく)(または黄柏)と称し,健胃剤とする。奈良県で作られる陀羅尼助(だらにすけ)(ダラスケともいう)はこの黄蘗のエキスを材料とした胃薬である。材は建築,家具,器具,箱などに用いる。…
【薬】より
…また古代の治療者は呪術者や宗教者と未分化であったから,そのなごりとして社寺が薬を分与する場合がまれでない。大和吉野の大峰から出る〈陀羅尼助(だらにすけ)〉や木曾御岳の〈御百草〉などはその一例である。これらの需要が増加して販売が社寺の手をはなれ,旅の宗教者や行商の手にうつると薬の行商人が成立し,それが定着すると各地にそうした特産地が発生する。…
※「陀羅尼助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 