朱欒(読み)ザボン

精選版 日本国語大辞典 「朱欒」の意味・読み・例文・類語

ザボン【朱欒】

〘名〙 (zamboa から) ミカン科の常緑高木。マライ原産で、果樹として四国、九州で栽培され、安政柑、晩王柑など多くの栽培品種がある。高さ三メートル以上になる。葉は長さ一五~二〇センチメートルの卵状長楕円形で先はくぼみ、裏面には柔らかい毛を散生。葉柄には広い翼がある。初夏、枝先に大形の白い四弁花が数個集まって咲く。果実は柑橘類中最大。扁球形で、径一〇~二〇センチメートル、生重量で六〇〇~二〇〇〇グラムあり、果面はほぼ平滑で果皮は厚い。果肉は一三室以上に分かれ、甘酸っぱい味で果汁は少なく、かすかな苦味がある。果肉が紅紫色のものをウチムラサキ、白いものをザボンという。漢名朱欒。文旦(ぶんたん)ジャボン。ザンボア。《季・冬》
▼ザボンの花《季・夏》
航米日録(1860)七「畑物木瓜茄子〈略〉座梵、大根の類、船中に携へ来るを見る」

ザンボア【朱欒】

(zamboa)
[1] 〘名〙 (「ザムボア」とも) =ザボン(朱欒)〔舶来語便覧(1912)〕
[2]
[一] 文芸雑誌。明治四四年(一九一一)一一月創刊。北原白秋編集で大正二年(一九一三)六月まで一九冊を発行。「明星」「スバル」「屋上庭園」「アララギ」に関係していた白秋の知己らが寄稿。広く浪漫派系の活躍の舞台となり、大手拓次室生犀星萩原朔太郎等の出発点ともなった。
[二] (ザムボア) 短歌雑誌。大正七年(一九一八)一月、(一)を復刊したもの。同年九月終刊。全九冊。同人には河野慎吾、村野次郎らがいた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「朱欒」の意味・読み・例文・類語

ザボン(〈ポルトガル〉zamboa)

ミカン科の常緑小高木。初夏、大形の白花をつけ、冬に大きな実が黄色に熟す。果皮は厚く、生食や砂糖漬けにする。インドシナ地方の原産で、暖地に栽培される。文旦ぶんたん。ザンボア。 実=冬 花=夏》「ふるさとも南の方の―かな/汀女
[補説]「朱欒」とも書く。

ザンボア【朱欒】

文芸雑誌。明治44年(1911)11月から大正2年(1913)5月まで19冊刊。北原白秋編集。後期浪漫派の活躍の場となった。大正7年1月発刊の改題誌「ザムボア」は同年9月で廃刊。

ザンボア(〈ポルトガル〉zamboa)

ザボン 冬》
[補説]「朱欒」とも書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朱欒」の意味・わかりやすい解説

朱欒
ざんぼあ

文芸雑誌。1911年(明治44)11月~13年(大正2)5月。全19冊。北原白秋編集、東雲堂書店発行。白秋の頽唐耽美(たいとうたんび)趣味が遺憾なく発揮されている雑誌。おもな執筆者は、「パンの会」所属の木下杢太郎(もくたろう)、吉井勇らのほか『明星』『スバル』系の文学者たち。『白樺(しらかば)』『三田文学』『新思潮』の新進作家も寄稿、反自然主義の牙城(がじょう)の観を呈した。とくに高村光太郎、萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)、室生犀星(むろうさいせい)、斎藤茂吉ら次代を担う新人の台頭を促した意味は大きい。志賀直哉(なおや)が『母の死と新しい母』『正義派』(ともに1912)を寄せ、白秋・三木露風(ろふう)の全ページ詩特集『勿忘草(わすれなぐさ)』の大胆な企画(1912.6)もある。なお、復刻版『朱欒』(1969・臨川書店)がある。

[石崎 等]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「朱欒」の読み・字形・画数・意味

【朱欒】しゆらん

ざぼん。

字通「朱」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「朱欒」の解説

朱欒 (ザボン・ザンボ;ザンボア;ザンボウ;ジャボン)

学名:Citrus maxima
植物。ミカン科の常緑低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android