へいみん‐かい(‥クヮイ)【平民会】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 古代ローマの民会の一つ。トリブスという行政区画が投票単位となる民会。プレブス(平民)が集まり、投票・選挙に参与した。議長は護民官…
セルシウス温度 セルシウスオンド Celsius' temperature
- 化学辞典 第2版
- セルシウス温度はもともと氷点と水の沸点とを0 ℃ と100 ℃ として目盛られていた(セ氏温度目盛とよばれていた)が,現在では熱力学的温度T K から定義…
グントラム Guntram 生没年:525ころ-593
- 改訂新版 世界大百科事典
- メロビング朝のフランク王。在位561-593年。ブルグント分国を支配する。中央集権的なローマ政治理念とメロビング王家への帰属意識のもとに,アウスト…
せっし‐おんど(‥ヲンド)【摂氏温度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「摂氏」はスウェーデンの物理学者セルシウス(A=Celsius)の中国語表記「摂爾思」から ) 温度を測る単位の一つ。一気圧における水の氷…
しゃく‐ごう(‥ガウ)【綽号】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 あだな。渾号(こんごう)。[初出の実例]「その快捷なるを以て、三軍よりマルシャルフヲーワドの綽号(〈注〉アダナ)を得たり」(出典:西…
湫 12画
- 普及版 字通
- [字音] シュウ(シウ)・ショウ(セウ)[字訓] ひくい・せまい[説文解字] [字形] 形声声符は秋(しゅう)。〔説文〕十一上に「隘下なり。一に曰く、湫…
プルケリア Pulcheria Aelia 生没年:399-453
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマ帝国東帝アルカディウスの長女。祖父テオドシウス1世が築いた王朝と,彼が国教とした正統派キリスト教の護持に意を用い,自らと妹たちに禁欲生…
セルシウス度
- 知恵蔵
- 温度および温度差の単位で、温度差を表す時にはケルビン温度と値が等しく、温度を表す時にはケルビン単位の数値から273.15を引いた数値となる。SI組…
ペルシウス Aulus Persius Flaccus 生没年:34-62
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマの詩人。ルキリウス,ホラティウス,ユウェナリスとともにローマの代表的風刺詩人の一人である。エトルリア地方の騎士身分の家に生まれた。少…
カッシウス Cassius Vecellinus, Spurius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前6~5世紀に活躍したローマの政治家。パトリキ (貴族) 出身。3度執政官 (コンスル ) となり,前 502年サビニ人を破り,前 493年ラチニ人と相互防衛…
テオドシウス[1世] Theodosius Ⅰ 生没年:347-395
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマ皇帝。在位379-395年。将軍テオドシウスの息子としてスペイン北西部に生まれる。368年以降父の司令部に加わり,ブリタニア遠征や対アラマン族…
アリオバルザネス3世 アリオバルザネスさんせい Ariobarzanēs III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前42ヘレニズム時代のカッパドキアの王。アリオバルザネス2世の子。前 52年に王位についたが,王朝の内紛が絶えず,みずからの地位をローマ…
ホルテンシウス法【ホルテンシウスほう】
- 百科事典マイペディア
- 古代ローマの法律。前287年ディクタトルのホルテンシウスHortensiusが提案。それまで法律制定には元老院の議決を必要としていたが,この法律により平…
ユストゥス リプシウス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1547年10月18日ベルギーの人文学者1606年没
℃
- 知恵蔵
- 温度および温度差の単位で、温度差を表す時にはケルビン温度と値が等しく、温度を表す時にはケルビン単位の数値から273.15を引いた数値となる。SI組…
12画
- 普及版 字通
- [字音] カン・タン[字訓] もとめる[説文解字] [字形] 形声声符は(かん)。〔説文〕八下に「得んと欲するなり」とあり、「讀みて貪(たん)の(ごと)くす…
episcopato
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘カト〙 1 司教の職務[任期];⸨稀⸩司教区 innalzare all'~|司教に任命する durante l'~ di S.Ambrogio|聖アンブロシウスの司教在任期…
デキウス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Gaius Messius Quintus Trajanus Decius ガイウス=メッシウス=キントゥス=トラヤヌス━ ) ローマ皇帝(在位二四九‐二五一)。パンノニアの出身。帝…
バシリウス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [ラテン語] Basilius ) ギリシアの神学者。東方教会の教父。グレゴリオスの兄。カッパドキアの三教父の一人。病人や貧窮者の救済につとめ、アリウ…
おはなし‐うり【御話売】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「おはなし(御話)②」を売り歩く人。お話。[初出の実例]「見徳売・札売・お咄売、札買の見物、第付したる者の見物群集する事夥し」(出典…
ガッラプラチディアれいびょう【ガッラ-プラチディア霊廟】
- 世界の観光地名がわかる事典
- イタリア北部の都市ラヴェンナ(Ravenna)にある、5世紀初めに建設された廟。大司教マクシミアヌスにより547年に建立されたサン・ヴィターレ教会(現…
おいしい水
- デジタル大辞泉プラス
- ボサノヴァのスタンダード曲。作詞:ヴィニシウス・ヂ・モライス、作曲:アントニオ・カルロス・ジョビン。原題《Ague De Beber》。1965年リリース。…
まったナシ!
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映は日本テレビ系列(1992年7月~9月)。全11回。ヒューマンドラマ。脚本:塩田千種。主題歌:森高千里。出演:斉藤由貴、永…
ポーランド兄弟団 (ポーランドきょうだいだん) Bracia polscy
- 改訂新版 世界大百科事典
- 宗教改革の結果ポーランドに生まれた改革派の一つ。過激な一派として知られ,アリウス派と呼ばれた。元来カルバン派の系統であるが,1562-65年の教会…
グレゴリオス(ナジアンゾスの) Grēgorios 生没年:329-389
- 改訂新版 世界大百科事典
- ニカエア信仰の確立に貢献したギリシア教父。〈カッパドキア三星〉のひとり。カッパドキアのナジアンゾスNazianzos(現,ネネジ)の主教の息子。アテ…
ブルートゥス Marcus Junius Brutus
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前85〜前42共和政ローマ末期の政治家。英語読みはブルータスカエサル暗殺の首謀者のひとり。熱心な共和政擁護論者で,カエサルと親しかったが,彼の…
きかいてき‐ゆいぶつろん【機械的唯物論】
- デジタル大辞泉
- 生命現象や人間の意識の世界をも物理的自然界と同質に扱い、すべてを一貫して力学的概念や法則で説明しようとする説。ラ=メトリ・ディドロ・エルベ…
まった‐なし【待った無し】
- デジタル大辞泉
- 碁・将棋・相撲などの勝負事で、「待った」ができないこと。転じて、少しの猶予もないこと。「この勝負は待った無しだ」「待った無しの催促」
れぷしうす【レプシウス,C.R.】
- 改訂新版 世界大百科事典
同胞教会 どうほうきょうかい Church of United Brethren in Christ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ語を話す移民への宣教師として渡米したドイツ改革派の牧師 Ph. W.オッテルバインが「回心」を体験したのち,友人のメンノ派牧師 M.ベームとと…
サルマシウス さるましうす Claudius Salmasius (1588―1653)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの古典学者。パリ大学に学び、この時期にプロテスタントに改宗。1632年ライデン大学教授となる。ラテン、ギリシアの古典に精通し、ローマ法…
ハゲサンドロス Hagēsandros
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 42~21年に地中海のロドス島で活躍した彫刻家。アゲサンドロスともいう。ロドス派に属し,プリニウスによれば,ヘレニズム時代の傑作,バチカン美…
バール・ソーマ ばーるそーま Bar Sauma (?―1294)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トルコ系オングート人でネストリウス派キリスト教の聖職者。元朝の大都(北京(ペキン))で生まれた。1275年ごろエルサレム巡礼を企て、中央アジアを…
たな‐したて【棚仕立】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 果樹の整枝法の一つ。鉄線、竹などで棚を設け、枝を張らせる法。主としてナシ・ブドウの栽培に用いられる。棚作り。
タプソスの戦い タプソスのたたかい Battle of Thapsus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ローマの内乱期における戦闘の一つ。前 46年2月6日のユリウス・カエサルとポンペイウス派の間の戦い。タプソスは現在のチュニジア東岸。ポンペイ…
ミロ Titus Annius Milo 生没年:?-前48
- 改訂新版 世界大百科事典
- 共和政末期のローマの政治家。ポンペイウスの勢力をバックにクロディウスP.Clodiusの民衆扇動を妨害すべく前57年の護民官に就任,以来両者の率いる暴…
アウグスティヌス Aurelius Augustinus
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 354~430古代キリスト教最大の教父,神学者。北アフリカのヌミディアの生まれ。父は異教徒の市参事会議員(クリアレス),母は篤信なキリスト教徒モニ…
プレブス
- 百科事典マイペディア
- 古代ローマの平民身分。初めは官職就任が許されず,貴族(パトリキ)との通婚も禁じられていた。両身分の由来は不明。共和政初期にパトリキとの身分…
コンスタンス Constans, Flavius Julius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]323頃[没]350. ガリアローマ皇帝 (在位 337~350) 。コンスタンチヌス1世 (大帝)の第4子。父の死後,コンスタンチヌス2世,コンスタンチウス2世…
田無市史たなししし
- 日本歴史地名大系
- 四冊 田無市史編さん委員会編 田無市 平成三―七年刊 第1巻(中世・近世史料編)、第2巻(近代・現代史料編)、第3巻(通史編)、第4巻(民俗編)
大秦景教流行中国碑 (だいしんけいきょうりゅうこうちゅうごくひ) Dà qín jǐng jiào liú xíng zhōng guó bēi
- 改訂新版 世界大百科事典
- ネストリウス派のキリスト教が唐代,中国に流行した状況を記した記念碑。西安の陝西省博物館内の碑林に現存する。唐の781年(建中2),唐都長安の義…
たな‐しごと【店仕事】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 商店の依頼をうけてする賃仕事。商店の下請け仕事。
愀 12画
- 普及版 字通
- [字音] ショウ(セウ)・シュウ(シウ)[字訓] うれえる・つつしむ[字形] 形声声符は秋(しゆう)。愁も秋声の字であるが、音は少し異なる。愀は状態詞…
アンデシュ セルシウス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1701年11月27日スウェーデンの天文学者1744年没
テオドシウス‐の‐じょうへき〔‐ジヤウヘキ〕【テオドシウスの城壁】
- デジタル大辞泉
- 《Theodosius surları》トルコ北西部の都市イスタンブールの旧市街を囲む城壁。5世紀初頭、東ローマ皇帝テオドシウス2世がコンスタンチノープルの防…
セントラル・ステーション
- デジタル大辞泉プラス
- 1998年製作のブラジル映画。原題《Central do Brasil》。監督:ウォルター・サレス、出演:フェルナンダ・モンテネグロ、マリリア・ペーラ、ビニシウ…
黜 17画
- 普及版 字通
- [字音] チュツ[字訓] おとす・しりぞける・のぞく[説文解字] [字形] 形声声符は出(しゆつ)。出に(ちゆつ)の声がある。〔説文〕十上に「貶(おと)し下(…
ウプサラ(Uppsala)
- デジタル大辞泉
- スウェーデン南東部の学園都市。ストックホルムの北約60キロメートル、フューリソン川沿いに位置する。1477年創立のウプサラ大学、ウプサラ大聖堂、…
Ambrògio
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨固名⸩ 1 アンブロージョ(男子の名). 2 Sant'~ 聖アンブロシウス(340頃‐397;ミラノの司教, ミラノ市の守護聖人) fare le scalee di Sa…
Dionigi
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨固名⸩ 1 ディオニージ(男子の名). 2 ディオニシウス・アレオパギタ ~ Areopagita(紀元1世紀頃のアテネの学者). 3 サン・ドゥニ San ~…