【罔法】むほう
- 普及版 字通
- 法を無視する。字通「罔」の項目を見る。
そうほう【走法】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a way of running彼にマラソンの走法を教わったHe taught me how to run a marathon.
だほう【打法】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 打者の打法を直すcorrect a batter's form [swing]一本足打法a raised-leg (batting) stance
shizéń-hṓ, しぜんほう, 自然法
- 現代日葡辞典
- O direito natural.
执法 zhífǎ
- 中日辞典 第3版
- [動]法律を執行する.立法从宽cóngkuān,~从严cóngyán/法律の制定は寛大に,そ…
做法 zuòfa
- 中日辞典 第3版
- [名]やり方.作り方;仕事の順序.▶“作法”とも.种zhǒng.[発音]zuòfǎとも.这种~已…
【過法】かほう
- 普及版 字通
- 厳刑。字通「過」の項目を見る。
笔法 bǐfǎ
- 中日辞典 第3版
- [名]筆法.筆遣い.筆の運び.
搞法 gǎofǎ
- 中日辞典 第3版
- [名]やり方.やり口.
活法 huófa
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)<口>生き方;生活様式.各人有各人的~/人にはそれぞれ異なる生き方がある.[発音]hu…
法老 fǎlǎo
- 中日辞典 第3版
- [名](古代エジプト国王の称号)ファラオ.
法权 fǎquán
- 中日辞典 第3版
- [名]法律上の権利.特権.治外~/治外法権.
法网 fǎwǎng
- 中日辞典 第3版
- [名]法網.法の網.落入~/法の網にかかる.逃táo不出~/法の網から逃れられない.
【徹法】てつぽう(ぱふ)
- 普及版 字通
- 周代の税法。〔孟子、文公上〕夏后氏は五十にして貢し、殷人は七十にして助し、人は百畝にして徹す。其の實は皆什の一なり。〔注、孟子正義〕之れを…
【率法】りつぽう
- 普及版 字通
- 率分の法。字通「率」の項目を見る。
【懺法】ざんぽう
- 普及版 字通
- 懺。字通「懺」の項目を見る。
【歴法】れきほう
- 普及版 字通
- 暦法。字通「歴」の項目を見る。
カザーティ法[伊] カザーティほう
- 大学事典
- イタリア統一直前のサルデーニャ王国政府の公教育大臣カザーティ,G.(Gabrio Casati, G.,1798-1873)が,近代国家としての中央集権的な公教育制度…
【繁法】はんぼう
- 普及版 字通
- 繁刑。字通「繁」の項目を見る。
【道法】どうほう(だうはふ)
- 普及版 字通
- 道理法度。〔韓非子、飾邪〕先王、を以て常と爲し、法を以て本と爲す。本治まるは名し。本亂るるは名ゆ。~法はなるも、智能は失多し。字通「道」の…
法貴村ほうきむら
- 日本歴史地名大系
- 京都府:亀岡市法貴村[現]亀岡市曾我部(そがべ)町法貴霊仙(れいせん)ヶ岳の東麓、犬飼(いぬかい)村の南、法貴峠にかかる入口にある。東は寺…
タウンゼンド法(タウンゼンドほう) Townshend Acts
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1767年に制定されたアメリカ植民地に関するイギリスの四つの法律。本国政府の財政収入をふやすために,植民地における関税徴収機構を強化し,また植…
ヴァントーズ法(ヴァントーズほう) Décrets de ventôse
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランス革命期の土地立法。共和暦2年ヴァントーズ8日,13日(1794年2月26日,3月3日)サン・ジュストが提案し,平等主義の見地から反革命容疑者の土地…
寛容法(かんようほう) Toleration Act
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 名誉革命後の1689年にイングランドで制定された非国教徒に信仰の自由を認めた法。ただしカトリックと三位一体説を否定する一部のプロテスタント(ユニ…
レルド法(レルドほう) Ley Lerdo
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1856年,メキシコの蔵相レルド・デ・テハーダが制定した土地立法。教会や農民共同体の所有する土地不動産のうち,本来の目的に必要なものを除いて売…
ローマ法(ローマほう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 古代ローマ人が後世に残した最大の遺産の一つ。十二表法以来1000年にわたる発展をへたのち,6世紀にユスティニアヌス1世が編纂させた『ローマ法大全…
法テラス
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本司法支援センターの愛称。市民が司法制度を利用しやすくする目的で、国が2006年に設立した。法務省が所管し、東京都に本部、全国の地裁所在地に…
日銀法
- 共同通信ニュース用語解説
- 1942年に戦時立法として制定され、98年に内容を全面的に改正した新日銀法が施行された。物価の安定を通じて、国民経済の発展に役立てることを政策目…
過疎法
- 共同通信ニュース用語解説
- 過疎地での産業振興や社会インフラ整備、教育・医療体制の確保を図るため、国による財政支援などを定めた法律。過疎債の発行や公共事業の補助率かさ…
国籍法
- 共同通信ニュース用語解説
- どんな人を国民として認めるかを定めた法律。日本は血統主義を採用し、子どもは父または母が日本国民であれば出生によって日本国籍が取得できる。他…
安法 (あんぽう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代中期の歌人,僧。源融(とおる)(822-895)の曾孫。源適(かなう)の子。母は大中臣安則の娘。はやくから出家し,安法法師と号し,京都河原院(…
ローマ法【ローマほう】
- 百科事典マイペディア
- ユスティニアヌス1世の法典編纂(へんさん)期(6世紀前半)までのローマの法。その発展過程は,前3世紀までの小都市国家の時期(十二表法など),…
法(言語)【ほう】
- 百科事典マイペディア
- 動詞の文法範疇(はんちゅう)の一つ。事実を事実として述べる時に用いる動詞形を直接法,命令を表す命令法,事実に主観を交えた表現として接続法,希…
定額法
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 固定資産の耐用年数の期間中、毎期同一額を減価償却していく方法。(取得価格-残存価格)×(1/耐用年数)で算出する。計算が単純で償却額を算出し…
定率法
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 未償却残高に対して、毎期一定率の償却額を計上していく減価償却方法の1つ。(取得価格-減価償却費の累計)×償却率で算出する。設備等の導入当初は…
持ち分法
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 企業が連結財務諸表を作成する際、出資比率が20~50%までの「連結子会社」以外の関連会社や、非連結子会社の状況も反映させるための会計方法のこと。…
バイキュービック法
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 3次補間法と呼ばれている画像の補間方式。情報の損失がもっとも少なく、自然な画像が得られる。ただし、複雑な演算を行なうため処理に時間がかかる。…
PRTR法
- リフォーム用語集
- 「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」( 2001年施行予定)。人の健康や生態系に有害な恐れのある指定化学物質(…
法岸 (ほうがん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1744-1816* 江戸時代中期-後期の僧。延享元年5月4日生まれ。浄土宗。江戸増上寺の学寮にはいり,諸国を遍歴,下総(しもうさ)大巌寺(千葉県)で隆善の…
法空 (ほうくう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代後期の僧。大和(奈良県)法隆寺で顕教(けんぎょう)と密教をまなび,昼夜法華(ほけ)経をとなえた。のち郷里下野(しもつけ)(栃木県)にかえ…
法策 (ほうさく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒仲上法策(なかがみ-ほうさく)
法助 (ほうじょ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1227-1284 鎌倉時代の僧。嘉禄(かろく)3年3月5日生まれ。九条道家の子。真言宗。京都仁和(にんな)寺の道深(どうしん)法親王にまなび,一身阿闍梨(あ…
きすう‐ほう〔‐ハフ〕【記数法】
- デジタル大辞泉
- 数字を使って数を表す方法。一般には、アラビア数字を使った十進法による位取り記数法が用いられる。
かへい‐ほう〔クワヘイハフ〕【貨幣法】
- デジタル大辞泉
- 「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」の略称。昭和62年(1987)旧貨幣法を全面改定。通貨の額面価格の単位のほか、貨幣の製造・発行や種類な…
ごうぶく‐ほう〔ガウブクホフ〕【▽降伏法】
- デジタル大辞泉
- 密教の5種護摩の一。五大明王を本尊として、悪魔・外道げどう・怨敵おんてきなどを鎮めるために行う修法。調伏法ちょうぶくほう。
かせん‐ほう〔‐ハフ〕【河川法】
- デジタル大辞泉
- 洪水・高潮などの災害の発生を防止し、河川の適正な利用、流水の正常な機能を維持するため、河川の管理・工事・使用制限・費用負担などを定めた法律…
がいこく‐ほう〔グワイコクハフ〕【外国法】
- デジタル大辞泉
- 1 外国の主権によって制定された法規。外国の法規。2 国際私法関係の準拠法として用いられる外国の法規。
かざん‐ほう〔クワザンハフ〕【火山法】
- デジタル大辞泉
- 「活動火山対策特別措置法」の略称。
法哲学 (ほうてつがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 正義の理論 客観説 主観説 法および法学の諸問題に関する論理分析 法の本質の問題 法の歴史哲学哲学(倫理学および社会哲学の一部…
監獄法【かんごくほう】
- 百科事典マイペディア
- 監獄における自由刑の執行に関する基本的事項を定めた法律(1908年)。行刑理念の変化や戦後の国際的な刑事準則の影響もあって,被収容者の権利保護…