「石」の検索結果

10,000件以上


伊勢村いせむら

日本歴史地名大系
滋賀県:守山市伊勢村[現]守山市伊勢町勝部(かつべ)村の南に位置。中山道と東海道を結ぶ道(通称伊勢道)に沿って開かれた。古代条里の一里分に…

庭瀬藩 にわせはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,備中国 (岡山県) 庭瀬地方を領有した藩。戸川氏約3万石に始り,久世氏5万石,松平 (藤井) 氏3万石を経て元禄 12 (1699) 年から板倉氏2万石…

オセロ Othello

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本で考案された盤上ゲーム。オセロは商標。相手の石を囲んでとる碁をヒントに,黒と白の石を使って,相手の石を挟んだらとる,というルールが発案…

国見村くにみむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡潟東村国見村[現]潟東村国見大曾根(おおぞね)村の西にあり、西は漆山(うるしやま)村(現巻町)に接する。寛永一三年(一六三…

禁裏御料 きんりごりょう

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,皇室の所領江戸初期徳川家康は従来の皇室領を整理して1万石を献上。秀忠は皇女降誕を祝して1万石,綱吉も1万石献上して3万石となった。

大谷村おおたにむら

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町大谷村[現]出石町大谷丸谷(まるたに)村の西にあり、集落は国府(こくふ)道の南側の山麓に発達。正保(一六四四―四八)頃成…

チレイ岩

岩石学辞典
橄欖(かんらん)石に富む斑糲(はんれい)岩輝岩.橄欖石斑糲岩または橄欖石ユークライトの優黒質のもので,輝石,橄欖石を含み副成分として長石と少量…

パイサノ岩

岩石学辞典
斑状のリーベック閃石微花崗岩,あるいはリーベック閃石花崗岩アプライトである[Osann : 1893].サニディンと石英の小さい斑晶が細粒の石基の中に…

いし‐や【石屋】

デジタル大辞泉
1 石を切り出したり細工したりする職人。石工いしく。石切り。石大工。2 石材の売買を職業とする人。[類語]石工

偽流体状組織

岩石学辞典
ウラル石の岩石に見られる組織で,角閃石の結晶がウラル石の結晶によって包まれている[Karpinsky : 1883].

袋畑村ふくろはたむら

日本歴史地名大系
茨城県:下妻市袋畑村[現]下妻市袋畑糸繰(いとくり)川右岸にあり、西は古沢(ふるさわ)村、南は加養(かよう)村。戦国期の成立と推定される覚…

北白川遺跡 きたしらかわいせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市左京区北白川小倉町にある,縄文時代前期から後期の遺跡。 1934年京都大学および京都府が調査。土器,石器,石製品が出た。土器には爪形文,羽…

ご‐せい【五清】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 文人画の画題にする五種類の風趣ある素材。松・竹・梅・蘭・石。または松・竹・蘭・石・芭蕉。また、竹・梅・石・芭蕉・菊をもいう。

南山郷みなみやまごう

日本歴史地名大系
長野県:下伊那郡泰阜村南山郷泰阜村と飯田市竜江(たつえ)区・千代(ちよ)区・上久堅(かみひさかた)区の一部にあたり、天竜川の東側、伊那山脈…

下平遺跡しもだいらいせき

日本歴史地名大系
埼玉県:秩父郡小鹿野町日尾村下平遺跡[現]小鹿野町日尾 下平吉田(よしだ)川左岸の段丘上、県営合角(かつかく)ダムの水没予定地域内に位置する…

樫尾村かしおむら

日本歴史地名大系
福井県:今立郡今立町樫尾村[現]今立町西樫尾(にしかしお)行司(ぎようじ)ヶ岳南麓にあり、東は粟田部(あわたべ)村、南は北小山(きたおやま…

戸原村とばるむら

日本歴史地名大系
大分県:下毛郡耶馬渓町戸原村[現]耶馬渓町戸原大(おお)岳(木ノ子岳)より北流する木(き)ノ子(こ)川が山国(やまくに)川に合流する小扇状…

セキ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
囲碁用語。互いにもたれ合って生きている石または状態。独立生石 (分離した眼をそれぞれ2個以上もつ) ではないが,境界線の空点 (ダメ) を互いに詰め…

住吉町遺跡 すみよしちょういせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道函館市の南西部函館山のふもと,住吉町にある縄文時代早期の遺跡。明治期からすでに知られ,1929年に山内清男,伊東信雄らにより調査され,195…

五分一村ごぶいちむら

日本歴史地名大系
栃木県:河内郡上三川町五分一村[現]上三川町五分一田(た)川左岸の低地と台地に位置する。東寄りを途中で赤沢(あかさ)川を合流した無名瀬(む…

関宿藩 せきやどはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
下総(しもうさ)国葛飾(かつしか)郡関宿(千葉県野田市)に存在した藩。戦国期は簗田(やなだ)氏の居城。1590年(天正18)徳川家康領となり、松平(久…

方解石曹長岩

岩石学辞典
曹長石,方解石,石英および角閃石からなる岩石[Aleshkov : 1937].

とう‐せき【投石】

デジタル大辞泉
[名](スル)石を投げつけること。また、その石。「暴徒が投石する」

きせい‐こうぶつ〔‐クワウブツ〕【気成鉱物】

デジタル大辞泉
気成作用でできた鉱物。電気石・蛍石・黄玉など。

緑色片岩【りょくしょくへんがん】

百科事典マイペディア
緑色の結晶片岩のこと。主成分鉱物は陽起石(アクチノセン石)・緑泥石・緑レン石・絹雲母・斜長石・石英などで,一般に変成度のあまり高くない苦鉄…

【石器】せきき

普及版 字通
石の器物。字通「石」の項目を見る。

【石城】せきじよう

普及版 字通
石の城。字通「石」の項目を見る。

【石】せきせん

普及版 字通
石のやじり。字通「石」の項目を見る。

【石】せきそう

普及版 字通
石の窓。字通「石」の項目を見る。

【石鏃】せきぞく

普及版 字通
石のやじり。字通「石」の項目を見る。

【石盤】せきばん

普及版 字通
石の盤。字通「石」の項目を見る。

力石 ちからいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
力だめし,力比べをする石。一般に卵形の自然石で,日本全国に分布する。持上げた記念として姓名や重量などをその石に刻んで神社に奉納するならわし…

真木村まきむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡中之口村真木村[現]中之口村真木羽黒(はぐろ)村・姥島(うばじま)村の南に連なる。寛永一三年(一六三六)の新潟与亥御成ケ本…

苅谷藩陣屋跡かりやはんじんやあと

日本歴史地名大系
千葉県:夷隅郡夷隅町国吉苅谷村苅谷藩陣屋跡[現]夷隅町苅谷江戸時代上総国などに所領を有していた堀氏(のち苅谷藩主)の陣屋。元和二年(一六一…

打製石器(だせいせっき)

山川 世界史小辞典 改訂新版
石を打ちかいて用具としたもの。前期旧石器時代のアブヴィル文化の握斧(あくふ)などは石槌(せきつい)打法により生まれ,アシュール文化期にはさらに…

グラナタイト

岩石学辞典
多少の石榴石を含む花崗岩の一種に提案された名称[Kirwan : 1794].ヘルマンによれば,この岩石は石榴石と蛇紋石からなる[Hermann : 1867].

浜田藩 はまだはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,石見国 (島根県) 浜田地方を領有した藩。元和5 (1619) 年古田重治が5万 7000石で立藩したのに始り,松平 (松井) 氏6万石,本多氏5万石,松…

加納藩 かのうはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,美濃国 (岐阜県) 厚見郡加納地方を領有した藩。慶長6 (1601) 年奥平信昌が 10万石で入封して子忠隆除封以後,大久保氏5万石,松平 (戸田) …

常楽寺村じようらくじむら

日本歴史地名大系
新潟県:三島郡出雲崎町常楽寺村[現]出雲崎町常楽寺小木(おぎ)村の南東、東は相田(あいだ)村。正保国絵図に高一七四石余で幕府領。以降の支配…

小原村おばるむら

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡西郷村小原村[現]西郷村小原立石(たていし)村の西に位置し、耳川が流れる。寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)に村名が…

スカルン skarn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
接触交代鉱床または高温交代鉱床に,脈石鉱物として産する特有のケイ酸塩鉱物の集合体。柘榴石,ヘデン輝石,透輝石,ケイ灰石,ケイ灰鉄鉱,緑簾石…

ニューマン Newman

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オーストラリア,ウェスタンオーストラリア州北西部,ピルバラ地方の鉄鉱石鉱山町の一つ。ポートヘドランドの南 456km,パースの北東 1177kmにあり,…

ドルガリ岩

岩石学辞典
橄欖(かんらん)石に富む暗色の安山岩で,石基は粒状でドレライト組織を示すものである[Amstutz : 1925, Tröger : 1935].橄欖石に富む玄武岩…

石材【せきざい】

百科事典マイペディア
土木建築,美術工芸,石碑,墓石等に使用する石。採石・加工の難易,外観,強度等により用途・価値は多様。代表的な石材はふつう御影(みかげ)石と呼…

いし‐ばし【石橋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 石でつくった橋。石の橋。岩橋。せっきょう。[初出の実例]「梁は石をわたいて橋にしてわたるを云ぞ。そこの石ばしのあたりに」(出典:玉…

クオーツ(quartz)

デジタル大辞泉
1 石英。水晶。2 水晶発振式の、高精度の時計。水晶時計。クオーツ時計。[類語]宝石・玉たま・玉ぎょく・宝玉・勾玉・原石・金剛石・ダイヤモンド…

ボージ岩

岩石学辞典
角閃石斑糲岩の一般名.代表的な岩石は褐色角閃石,異剥石と少量の黒雲母と斜長石で構成される[Weinschenk : 1897].

今滝村いまたきむら

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡大東町今滝村[現]大東町今滝・上土方(かみひじかた)・上土方工業団地(かみひじかたこうぎようだんち)下土方村の西、菊(きく)…

五石新田ごいししんでん

日本歴史地名大系
岡山県:備前市五石新田[現]備前市三石(みついし)三石村の東に位置する。享保六年(一七二一)には三石村の枝村で「五石谷」とよばれ、朱印高の…

【石】せきかん

普及版 字通
石の多い谷川。字通「石」の項目を見る。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android