「天皇制」の検索結果

10,000件以上


源義朝

朝日日本歴史人物事典
没年:永暦1.1.3(1160.2.11) 生年:保安4(1123) 平安後期の武士。源為義の長男。母は藤原忠清の娘。坂東に育ち「上総曹司」と称された。成人ののち,…

semester

英和 用語・用例辞典
(名)学期 2学期制semesterの関連語句semester system2学期制semesterの用例With an eye to introducing a quarter system, an increasing number of …

陰陽寮 おんみょうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大宝・養老令制下の官司。中務省(なかつかさしょう)の被管。758年(天平宝字2)藤原仲麻呂による官号改易で大史局(たいしきょく)と改められたが、仲…

こう‐そ〔クワウ‐〕【皇祖】

デジタル大辞泉
天子の始祖。日本では、天照大神あまてらすおおみかみや神武天皇など、天皇の先祖。

ぶんぽう【文保】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。鎌倉時代の1317年から1319年まで、花園(はなぞの)天皇、後醍醐(ごだいご)天皇の代の元号。前元号は正和(しょうわ)。次元号は元…

坂上春子 (さかのうえの-はるこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-835* 平安時代前期の女官。坂上田村麻呂の娘。桓武天皇の後宮にはいり,葛井(ふじい)親王,春日内親王を生む。天皇の没後尼となり,長宝寺を創建,天…

antiesclavagiste

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]奴隷制反対の.━[名]奴隷制廃止論者.

двухпала́тный

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[形1]〚政〛(議会が)二院制の//двухпала́тный парла́мент|二院制議会

フィリップス Phillips, Wendell

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1811.11.29. マサチューセッツ,ボストン[没]1884.2.2. マサチューセッツ,ボストンアメリカ合衆国の法律家,社会改革者。ハーバード大学卒業。…

国際ハンドボール連盟 こくさいハンドボールれんめい International Handball Federation; IHF

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
世界のハンドボール競技を統轄する国際組織。本部はスイスのバーゼル。 1928年,前身となる国際アマチュアハンドボール連盟 IAHFが創設。男子の7人制…

じょう‐ぶん〔ジヤウ‐〕【上聞】

デジタル大辞泉
天皇や君主の耳に入れること。天皇や君主の耳に入ること。「上聞に達する」

太子西山古墳たいしにしやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:南河内郡太子町太子村太子西山古墳[現]太子町太子敏達天皇陵に治定される。奥城(おくつき)古墳ともいい、葉室(はむろ)集落の西方、南…

mo・no・me・ta・lis・mo, [mo.no.me.ta.lís.mo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖経〗 (通貨の)単本位制.▲「複本位制」は bimetalismo.

fongistatique

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]制真菌の.━[男]制真菌薬.

collégialité

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[女]集団[合議]指導制;(裁判所などの)合議制.

てんあん【天安】

デジタル大辞泉
平安初期、文徳天皇・清和天皇の時の年号。857年2月21日~859年4月15日。

えいよ‐けん【栄誉権】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天皇がもつ、栄典授与の権利。② 栄典を受ける権利。天皇から栄典を授与される資格。

えいまん【永万】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の1165年から1166年まで、二条(にじょう)天皇、六条(ろくじょう)天皇の代の元号。前元号は長寛(ちょうかん)。次元号は…

新清和院

朝日日本歴史人物事典
没年:弘化3.6.20(1846.8.11) 生年:安永8.1.24(1779.3.11) 江戸後期,光格天皇の皇后。後桃園天皇と女御維子(盛化門院)の第1皇女。幼称は女一宮。諱…

軍人勅諭【ぐんじんちょくゆ】

百科事典マイペディア
1882年明治天皇が軍人に下した勅諭。〈軍人に賜はりたる勅諭〉の略称。参謀本部長山県有朋が西周に起草させた。大元帥である天皇が直接軍の統帥に当…

あすか‐の‐みやこ【飛鳥京】

精選版 日本国語大辞典
古代、奈良盆地南部の飛鳥地方におかれた皇都の総称。早くは允恭天皇の遠飛鳥宮があるが、河内にも飛鳥があり、顕宗天皇の近飛鳥八釣宮を河内に比定…

antiácido, da /ɐ̃tʃiˈasidu, da/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[形]制酸の.antiácido[男]制酸剤.

しょく‐い(‥ヰ)【即位】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「しょく」は「即」の漢音。「そく」は呉音 ) 天皇が践祚(せんそ)の後、即位の大礼を行なうこと。天皇の位につくこと。そくい。[初出の…

高野新笠 (たかのの-にいがさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-790* 奈良時代,光仁(こうにん)天皇の妃。和乙継(やまとの-おとつぐ)の娘。桓武(かんむ)天皇,早良(さわら)親王,能登(のと)女王を生む。光仁天皇即…

篤子内親王 (とくしないしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1060-1114 平安時代後期,堀河天皇の中宮(ちゅうぐう)。康平3年生まれ。後三条天皇の第4皇女。母は藤原茂子。治暦(じりゃく)4年内親王となる。寛治(…

くさかべ‐の‐おうじ〔‐ワウジ〕【草壁皇子】

デジタル大辞泉
[662~689]天武天皇の皇子。母は持統天皇。文武もんむ・元正両天皇の父。壬申じんしんの乱には天武帝とともに戦い、皇太子に立てられたが、即位せ…

いすずより‐ひめ【五十鈴依媛】

精選版 日本国語大辞典
「日本書紀」の所伝で、事代主神(ことしろぬしのかみ)の娘。綏靖(すいぜい)天皇の皇后。同天皇の叔母にあたる。安寧(あんねい)天皇の生母。川派媛(…

中宮 ちゅうぐう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
律令制では,太皇太后宮 (天皇の祖母) ,皇太后 (天皇の母) ,皇后の三宮を中宮といい,平安時代以降には皇后および同資格の天皇の後宮をさした。一…

天豊財重日足姫尊 (あめとよたからいかしひたらしひめのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒皇極天皇(こうぎょくてんのう)⇒斉明天皇(さいめいてんのう)

じんしん【壬申】 の 乱((らん))

精選版 日本国語大辞典
壬申の年である六七二年、天智天皇の弟大海人皇子(おおあまのおうじ)と天皇の長子大友皇子が皇位継承をめぐって起こした、一か月に及ぶ内乱。大友皇…

bi・me・ta・lis・ta, [bi.me.ta.lís.ta;ƀi.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〖経〗 (金銀)複本位制の.━[男] [女] 複本位制論者.

matriarcal, ale /matrijarkal/, ⸨男複⸩ aux /o/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] 母権制の,家母長制の.société matriarcale|母系社会.

のうど 農奴

小学館 和伊中辞典 2版
〘史〙servo(男) della gleba ◎農奴制 農奴制 のうどせい servitù(女) prediale

ぶんぽう【文保】

デジタル大辞泉
鎌倉後期、花園天皇・後醍醐天皇の時の年号。1317年2月3日~1319年4月28日。ぶんぽ。

とくじ〔トクヂ〕【徳治】

デジタル大辞泉
鎌倉後期、後二条天皇・花園天皇の時の年号。1306年12月14日~1308年10月9日。

centralisme /sɑ̃tralism/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男] 中央集権制.le centralisme démocratique|民主集中制.

徳大寺家 (とくだいじけ)

改訂新版 世界大百科事典
藤原氏北家閑院流の権大納言公実の男左大臣実能を始祖とする堂上公家。閑院流は歴代の子女が天皇の後宮に入っている。たとえば公成の女茂子は後三条…

後嵯峨天皇陵ごさがてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:右京区天龍寺門前村後嵯峨天皇陵[現]右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町天龍(てんりゆう)寺境内、方丈の西北にあり、後嵯峨天皇嵯峨南陵(なん…

大伴小手子 (おおともの-おてこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀後半,崇峻(すしゅん)天皇の妃。大伴糠手子(ぬかてこ)の娘。崇峻天皇元年(588)に結婚,蜂子(はちこ)皇子(能除太子),錦代(にしきての)皇女を…

阿野廉子 あののれんし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]応長1(1311)[没]正平14=延文4(1359).4.29.南北朝時代,後醍醐天皇の後宮。公廉の娘。後醍醐天皇の寵愛を受け,後村上天皇,恒良親王,成良親王…

井上哲次郎 いのうえてつじろう (1855―1944)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治・大正期の哲学者。安政(あんせい)2年12月25日、筑前国(ちくぜんのくに)(福岡県)太宰府(だざいふ)に、医師船越俊達(ふなこししゅんたつ)の三男…

あんえい【安永】

デジタル大辞泉
江戸中期、後桃園天皇・光格天皇の時の年号。1772年11月16日~1781年4月2日。

かんな〔クワンワ〕【寛和】

デジタル大辞泉
平安中期、花山天皇・一条天皇の時の年号。985年4月27日~987年4月5日。かんわ。

東京極院 (ひがしきょうごくいん)

367日誕生日大事典
生年月日:1780年11月6日江戸時代後期の女性。光格天皇の宮人、仁孝天皇の母1843年没

御厨子所 (みずしどころ)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代以降,蔵人所の支配下にあって天皇の供御(くご)関係のことを弁じた所。初見は889年(寛平1)。後涼殿の西庇に置かれた。天皇家経済は9,10…

刑部親王【おさかべしんのう】

百科事典マイペディア
忍壁(おさかべ)皇子などともいう。天武天皇の第9皇子。681年天皇の命で帝紀の編集に当たる。700年には文武天皇の命を受け藤原不比等(ふひと)らとと…

穴穂部皇子 あなほべのおうじ

旺文社日本史事典 三訂版
?〜587欽明天皇の皇子敏達 (びたつ) ・用明両天皇没後,2度にわたって皇位を望んだが,実現できなかった。2回目には物部守屋と結び,崇峻天皇擁立…

宇治陵うじりよう

日本歴史地名大系
京都府:宇治市木幡村宇治陵[現]宇治市木幡木幡(こはた)一帯に散在する陵墓群の総称。この地は九世紀後半に藤原基経によって一門の墓所と定めら…

テクニカル・カレッジ technical college

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高等教育レベルの技術者養成を行なっているイギリスの継続教育機関。リージョナル・カレッジ,エーリア・カレッジ,ローカル・カレッジに大別される…

antiémétique

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]〚医〛制吐作用の.━[男]制吐[鎮吐]剤.

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android