「三大古窯」の検索結果

10,000件以上


村方三役 むらかたさんやく

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ 地方三役

薬師三尊像 やくしさんぞんぞう

旺文社日本史事典 三訂版
薬師如来を中心に,左右に脇侍 (わきじ) 菩薩(日光・月光菩薩が多い)を配し一組とした像薬師如来は東方浄瑠璃浄土に住み,衆生の病苦や無明を救う…

東三省 とうさんしょう

旺文社世界史事典 三訂版
清代に中国の北東にあった奉天・吉林・黒竜江の3省のことで,満州の別称。清初以来,将軍の軍政下に置かれていた。

武漢三鎮 ぶかんさんちん

旺文社世界史事典 三訂版
中国の長江中流(湖北省),漢水 (かんすい) との合流点にある武昌・漢陽・漢口三都市の総称武昌・漢陽は天然の要害に築かれた古来の城市,漢口は沖…

三代男 (別題) さんだいおとこ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題楠三代勇士初演享保4.7(大坂・竹島座)

三略巻 (通称) さんりゃくのまき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題諸芸初恋三略巻初演元禄13.11(江戸・市村座)

三番早 (別題) さんばそう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三番三初演寛文9.12(江戸・松平大和守邸)

三ツ面 〔浄瑠璃〕 みつめん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天明1.11(江戸・森田座)

おさんべ【男三瓶】

改訂新版 世界大百科事典

けいこうさんざん【京口三山】

改訂新版 世界大百科事典

きさんばい【《帰参(三)盃》】

改訂新版 世界大百科事典

がんざんき【元三忌】

改訂新版 世界大百科事典

ごさんけ【御三家】

改訂新版 世界大百科事典

ごさんし【後三史】

改訂新版 世界大百科事典

ごんだあいぞう【権田愛三】

改訂新版 世界大百科事典

こうさんでん【孔三伝】

改訂新版 世界大百科事典

げんしりょくさんぽう【原子力三法】

改訂新版 世界大百科事典

さんしんせい【三審制】

改訂新版 世界大百科事典

さんせいぶんほう【三成分法】

改訂新版 世界大百科事典

さんせんべん【三尖弁】

改訂新版 世界大百科事典

さんだいあだうち【三大仇討】

改訂新版 世界大百科事典

さんねんざか【三年坂】

改訂新版 世界大百科事典

さんねんそう【三年喪】

改訂新版 世界大百科事典

さんねんひね【三年ヒネ】

改訂新版 世界大百科事典

さんのうさんしょ【山王三所】

改訂新版 世界大百科事典

さんぱくこうぎょう【三白工業】

改訂新版 世界大百科事典

さんびゃくそく【《三百則》】

改訂新版 世界大百科事典

さんほうざんたい【三宝山帯】

改訂新版 世界大百科事典

さんめいめいほう【三命名法】

改訂新版 世界大百科事典

さんもくならべ【三目並べ】

改訂新版 世界大百科事典

さんりょうたい【三量体】

改訂新版 世界大百科事典

さんろそう【三露叢】

改訂新版 世界大百科事典

じゅうさんけい【十三経】

改訂新版 世界大百科事典

じゅうさんしんぽう【十三新法】

改訂新版 世界大百科事典

さらしさんば【《晒三番》】

改訂新版 世界大百科事典

さんえんかしらん【三塩化シラン】

改訂新版 世界大百科事典

さんかあるこーる【三価アルコール】

改訂新版 世界大百科事典

さんかん【三官(道教)】

改訂新版 世界大百科事典

さんくさる【三句去】

改訂新版 世界大百科事典

さんげんたいてい【三元大帝】

改訂新版 世界大百科事典

さんごき【《三五記》】

改訂新版 世界大百科事典

さんさくさんせるろーす【三酢酸セルロース】

改訂新版 世界大百科事典

さんじうんどう【三自運動】

改訂新版 世界大百科事典

さんじけんたい【三事兼帯】

改訂新版 世界大百科事典

さんじゃくてぬぐい【三尺手ぬぐい】

改訂新版 世界大百科事典

しんさんぐん【神三郡】

改訂新版 世界大百科事典

せいじさんげんそく【政治三原則】

改訂新版 世界大百科事典

ぞうがんみしま【象嵌三島】

改訂新版 世界大百科事典

三淵忠彦 (みぶち-ただひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1950 明治-昭和時代の裁判官。明治13年3月3日生まれ。大審院判事,東京控訴院部長として民事を担当した。大正14年に退官し,三井信託法律顧問の…

三淵嘉子 (みぶち-よしこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1914-1984 昭和時代の弁護士,裁判官。三淵忠彦の養女。大正3年11月13日シンガポール生まれ。昭和15年弁護士を開業。27年名古屋地裁で初の女性判事…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android