イラク Iraq
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 イラク共和国 Al-Jumhūriyyah al-`Irāqiyyah。面積 43万5052km2。人口 4064万4000(2021推計。シリア,ヨルダン,レバノンなどへのイラ…
アラブ文学 (アラブぶんがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ジャーヒリーヤ時代 イスラム初期 アッバース朝時代 モンゴル,マムルーク,トルコ支配時代 近現代の文学アラビア語を用いて創…
モンバサ Mombasa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ケニア南東部,インド洋に臨む港湾都市。コースト州の州都で,ケニアの主要港。市域は大陸部分と入江に浮かぶサンゴ礁のモンバサ島からなる。11世紀…
スラブ語派 (スラブごは) Slavic
- 改訂新版 世界大百科事典
- インド・ヨーロッパ語族に属する有力な語派の一つで,この語派に属する言語は全世界で2億7700万人の人によって話されている。祖国から移民した人たち…
ジャーヒリーヤ jāhilīya
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈無知〉を意味するアラビア語。イスラムに対比して用いられ,預言者ムハンマドに啓示が下る以前の,まだイスラムを知らないアラブの状態をいう。歴…
じえい‐たい(ジヱイ‥)【自衛隊】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 わが国の独立・平和を守り、国の安全を保つため、直接侵略及び間接侵略に対し防衛することを主たる任務とする組織。陸上・海上・航空自衛…
panàrabo
- 伊和中辞典 2版
- [形]汎アラブ主義の, アラブ民族統一の.
あら・ぶ【荒ぶ】
- デジタル大辞泉
- [動バ上二]1 暴れる。荒れる。「―・ぶる蝦夷えみしどもを言向ことむけ」〈記・中〉2 気持ちが離れる。疎遠になる。「島の宮上の池なる放ち鳥―・…
独立 (どくりつ) independent
- 改訂新版 世界大百科事典
- 数学用語。偶然現象を数学的に記述する場合,根元事象の集りである事象Aとその確率P(A)を考える。二つの事象A,Bは,両者がともに起こる確率P(A∩B…
どくりつ 独立
- 小学館 和伊中辞典 2版
- indipendenza(女);(自立)autonomia(女) ◇独立した 独立した どくりつした indipendente ≪から da≫ ¶親から独立して暮らす|e̱ssere indipen…
dokúrítsú, どくりつ, 独立
- 現代日葡辞典
- 1 [ひとり立ち] A independência.~ no seishin|独立の精神∥O espírito de ~.~ suru|独立する∥Tornar-se independente;viver por…
どくりつ【独立】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔自立〕independence ((from))独立の independent独立して independently ((of))独立を宣言するdeclare independence彼は18歳で独立したHe became …
独立 どくりつ
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- independência独立宣言|proclamação da independência独立した|independente独立国|país independente独立記…
pan・a・ra・bis・mo, [pa.na.ra.ƀís.mo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 汎(はん)アラブ主義,全アラブ主義.
モハメド リャド Mahmoud Ryad
- 20世紀西洋人名事典
- 1917 - アラブ首長国連邦の政治家。 元・アラブ連合外相。 1954年外務省アラブ局長となり、’55〜58年駐シリア大使を務める。’58〜62年大統領顧問の…
アジア=アフリカ法律諮問委員会 アジア=アフリカほうりつしもんいいんかい Asian-African Legal Consultative Committee
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 略称 AALCC。 1956年に日本,ビルマ (現ミャンマー) ,セイロン (現スリランカ) ,インド,インドネシア,イラク,シリアの7ヵ国により創設されたア…
トリポリ Ṭarābulus[アラビア],Tripoli[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 地中海に面し,リビアの首都。前10世紀頃フェニキア人により建設され,その後カルタゴやローマの支配を受けた。アラブ時代になってアラブ・イスラー…
A・ra・bi・an /əréibiən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]アラビアの,アラブの;アラビア人の.━━[名][C]アラブ人,アラビア人(Arab).
あら‐・ぶ【荒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 ( 形容詞「あらし(荒)」の語幹に、そのような様子をしたり、そのような状態にあることを表わす接尾語「ぶ」が付いたも…
メンミ めんみ Albert Memmi (1920―2020)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 貧しいユダヤ人の子としてチュニジアの首都チュニスに生まれ、フランスに帰化した作家・社会学者。アルジェ大学、およびパリ大学に学ぶ。第二次世界…
サン・アントニオ
- 百科事典マイペディア
- 米国,テキサス州南部の商工業都市。サン・アントニオ川に臨む。農産物,家畜,羊毛の集散加工地として発展,近年は製油・製鉄工業も盛ん。温泉地。…
イエメン Yemen
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アラビア半島南西端に位置し,紅海に面する共和国。首都サヌアイエメンは純粋アラブ人の発祥の地といわれ,古くは“幸福なアラビア(アラビア−フェリ…
ヌーリー・アッサイード Nūrī al-Sa`īd 生没年:1888-1958
- 改訂新版 世界大百科事典
- イラクの政治家。バグダード出身でスンナ派のムスリム。オスマン帝国の軍人となるが,1916年アラブ反乱に参加。21年イギリスがファイサル1世をイラク…
カフターン Qahtān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アラブ族の祖先とされる伝説上の人物。イスラム教徒の系譜学者は,旧約聖書のヨクタンと同一としている。6世紀には南アラブ族も北方に移住し,同じ…
オルデンバルネフェルト Oldenbarnevelt, Johan van
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1547.9.14. アメルスフォールト[没]1619.5.13. ハーグオランダの政治家。富裕な市民の出身。ハーグで法律を学ぶ。 1576~86年ロッテルダム市の法…
ベトレン Bethlen Gábor 生没年:1580-1629
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハンガリーの小貴族出身の政治家。16世紀のトルコの侵入によりハンガリーが三分割されたあと,ボチカイらと協力して,トランシルバニア公国を拠点と…
けい‐じょう(‥ジャウ)【京城】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 天子の宮城。また、都。首府。京洛。きょうじょう。[初出の実例]「又如聞。京城内外多有二穢一」(出典:続日本紀‐慶雲三年(706)…
アルジェリア al-Jazā'ir[アラビア],Algérie[フランス]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- マグリブの中央部に位置する国で,西はモロッコ,東はチュニジアと国境を接する。全人口のうちアラブ系が約80%,ベルベル系が約20%。ムスリムは99.…
ボリバル主義 ボリバルしゅぎ Bolívarismo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ラテンアメリカ諸国の統合ないし連帯をアメリカ抜きで進めようとする考え方。 S.ボリバルは 19世紀初頭のスペイン植民地での独立戦争の指導者。彼は…
メキシコ,中米の独立(メキシコ,ちゅうべいのどくりつ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ナポレオン軍のスペイン侵入(1808年)によって生じた政治的空白から,メキシコのスペイン人と現地人(クリオーリョ)の間に対立が生まれ,やがて1810年9…
マリの紛争
- 共同通信ニュース用語解説
- 2012年3月にマリの首都バマコで起きたクーデターをきっかけに、サハラ砂漠に位置する北部地域を「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ組織(AQMI)」…
マグリブ Maghrib
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アフリカ北西部のチュニジア・アルジェリア・モロッコ付近の地域マグリブは「西」を意味するアラビア語。リビア以東とは異なった西アラブ圏を形成し…
南イエメン みなみいえめん Southern Yemen
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラビア半島南端を領域としたイエメン民主人民共和国の別称。北接するイエメン・アラブ共和国(北イエメン)に対して南イエメンとよばれた。1990年…
石油輸出国機構(OPEC)(せきゆゆしゅつこくきこう) Organization of Petroleum Exporting Countries
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 石油輸出国によって構成される生産,価格に関する国際カルテル組織。国際石油資本の一方的な価格引下げによる石油収入減少を回避しようと,1960年6月…
チャコ戦争【チャコせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 南米,パラグアイ川西方のチャコChaco地方の帰属をめぐる,ボリビア・パラグアイ間の戦争。国境紛争は19世紀前半の独立期からあり,太平洋戦争(南米…
伊藤博文暗殺事件 いとうひろぶみあんさつじけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1909年(明治42)10月26日,東清鉄道ハルビン駅頭で,元老の伊藤博文が韓国の独立運動家安重根(あんじゅうこん)に射殺された事件。同年6月に韓国統監を…
バルバリア海賊 ばるばりあかいぞく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 14~19世紀に西地中海で活動したオスマン帝国海軍のヨーロッパ諸国からの呼称。バルバリアBarbariaとは現在のマグレブ諸国の旧称である。当時チュニ…
árabe /ˈarabi/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [形]アラブの,アラビアの,アラビア語のcozinha árabe|アラブ料理Emirados Árabes Unidos|アラブ首長国連邦uma palavra ára…
北アフリカ きたアフリカ North Africa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般的にサハラ砂漠以北のアフリカをさす用語で,厳密な地方名ではない。地中海沿岸のモロッコ,アルジェリア,チュニジア,リビア,エジプトの諸国…
a・ra・bi・zar, [a.ra.ƀi.θár/-.sár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [97][他] アラブ[アラビア]風にする,アラビア様式に変える.━~・se[再] アラブ[アラビア]風になる.
経済制裁 (けいざいせいさい) economic sanction
- 改訂新版 世界大百科事典
- 単独または複数の国が,侵略国や敵対国に対して貿易,金融などの経済的関係を制限,禁止する経済封鎖や資産凍結を行って,相手国の行動様式をコント…
arabisant, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [名]アラビア語学者;アラブ問題専門家.━[形]アラブ化する.
arabisant, ante /arabizɑ̃, ɑ̃ːt/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [名] アラビア語学者,アラブ学者;アラブ問題専門家.
バース党
- 知恵蔵
- シリアのギリシャ正教徒の家庭に生まれたミシェル・アフラクらが1947年に起こしたアラブ復興党が53年にアラブ社会党と合体、アラブ復興社会党が誕生…
ガーナ帝国 がーなていこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 紀元数世紀ごろ、サハラ砂漠の南縁、今日のマリの北西部に建設されたといわれる帝国。当時、金を求めてサハラ砂漠を越えて渡来したアラブ人の残した…
じゆう‐の‐めがみ〔ジイウ‐〕【自由の女神】
- デジタル大辞泉
- 《the Statue of Liberty》ニューヨーク港内リバティー(旧称ベドロー)島にある女神像。米国の独立100周年を記念してフランス国民が贈呈したもので…
Pàn-Árabism
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]汎(はん)アラブ主義,全アラブ主義.Pàn-Árab(ic)[形]
どくりつ‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【独立の法則】
- デジタル大辞泉
- メンデルの法則の一。二対の対立形質について、2代目の表現型は9対3対3対1の比に分離して現れ、一対ずつの対立遺伝子について見るとそれぞれ3対1の分…
リビア Lībiyā
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 北アフリカのアラブ国。正式名称はリビア社会主義人民共和国。全人口のうちムスリムが98%。フェニキア,ローマ,ビザンツ帝国などに支配されたのち…
大英帝国【だいえいていこく】
- 百科事典マイペディア
- 英国の海外領土を含めた非公式な呼び名。その最盛期の19世紀後半から20世紀の前半においては,地球上の土地のほぼ6分の1がこれに属した。歴史的に…