「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


平塚市博物館

事典・日本の観光資源
(神奈川県平塚市)「かながわの博物館50選」指定の観光名所。

平塚市美術館

事典・日本の観光資源
(神奈川県平塚市)「かながわの博物館50選」指定の観光名所。

横須賀市走水

事典・日本の観光資源
(神奈川県横須賀市)「関東の富士見百景」指定の観光名所。

三池初市

事典・日本の観光資源
(福岡県大牟田市)「福岡県文化百選 祭り・行事編」指定の観光名所。

神田青物市 かんだあおものいち

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,江戸神田に設けられた野菜市場江戸初期より始まる。関西・信州・北陸・東北をはじめ蝦夷地(北海道)方面の青果物までここに集荷され,江…

ろくさい‐いち【六斎市】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中世以降、月のうち六回開かれた定期市。それ以前の日切市(ひぎりいち)は月三回を普通としたが、商品流通の発展に伴って五日おきに月六回…

たから【宝】 の 市((いち))

精選版 日本国語大辞典
陰暦九月一三日(現在は一〇月一七、一八日)に、大阪の住吉神社で行なわれる神事。夜になって神前に市が立ち、桝(ます)が売られた。桝の市。宝の市…

そう【惣】 の=市((いち))[=神子((みこ))]

精選版 日本国語大辞典
巫女の統率者。生霊や死霊を呼び、その声を信者にきかせる市子(いちこ)の団体を統率する者。[初出の実例]「法師が伯母にて候者、羽黒の権現のそうの…

し‐さんじかい(‥サンジクヮイ)【市参事会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧制で、市における市会の補助議決機関。市長、助役および議員の中から選挙される一〇名の参事会員により組織された。市会の権限に属する…

しはく‐し【市舶使・市舶司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国の官制の一つ。唐代から、明代まで続いた外国貿易および関税徴収の事務を監督した官。宦官(かんがん)が任命されることが多かった。〔…

にし【西】 の 市((いち))

精選版 日本国語大辞典
令制で、京の東西に設けられた市のうちの西のもの。右京にあり、平城京では、八条二坊、現在の大和郡山市北端の九条、平安京では、七条二坊二保の四…

千曲〔市〕 ちくま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県北部,長野盆地にある市。 2003年更埴市,戸倉町,上山田町が合併して発足。千曲川中流部の平地と山々に囲まれ,千曲川右岸では花卉とアンズ,…

東御〔市〕 とうみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県東部にある市。上田盆地の東側に位置し,中心部を千曲川が流れる。 2004年4月北御牧村,東部町が合併して発足。古くから馬の産地として知られ…

いなべ〔市〕 いなべ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県北部,員弁(いなべ) 川沿いにある市。 2003年 12月員弁,大安,藤原,北勢の4町が合併して発足。名古屋圏域にあり,西で滋賀,北で岐阜の両県…

府中(徳島市) こう

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島市西端の国府(こくふ)町地区の一地域。律令(りつりょう)制度の国郡制により、阿波(あわ)国は上国に属し、国司政庁は府中に置かれた。「府中の宮…

野田(大阪市) のだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪市福島区の一地区。旧野田村。淀(よど)川の下流安治(あじ)川の北岸にある。JRの大阪環状線と東西線、阪神電鉄本線、地下鉄千日前(せんにちまえ)…

花園(京都市) はなぞの

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市右京区の双(ならび)ヶ岡東麓(とうろく)一帯の地。旧花園村。JR山陰本線、京福電鉄北野線が通じる。46の塔頭(たっちゅう)を数える臨済(りんざい…

バチカン市国 ばちかんしこく Vatican City State 英語 Stato della Città del Vaticano イタリア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリア、ローマ市内に位置し、ローマ教皇が統治する世界最小の独立国。英語名Vatican City State。キリスト教ローマ・カトリック教会の首長である…

藤井寺(市) ふじいでら

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府中南部、大和(やまと)川左岸にある市。1959年(昭和34)藤井寺、道明寺(どうみょうじ)の2町が合併して藤井寺道明寺町となり、1960年美陵(みさ…

豊後高田(市) ぶんごたかだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県北部、国東半島(くにさきはんとう)西部にある市。1954年(昭和29)高田町が呉崎(くれさき)村を編入、のち豊後高田町と改称、さらに田染(たしぶ…

宇和島(市) うわじま

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛媛県南部、宇和海に臨む市。1921年(大正10)宇和島町と八幡(やわた)村が合併して市制施行。1934年(昭和9)九島村、1955年(昭和30)高光村、三浦…

餌香市 えがのいち

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本古代の市。『日本書紀』雄略(ゆうりゃく)天皇13年3月条に「餌香の市辺の橘(たちばな)の本(もと)」とあるので、海柘榴市(つばいち)の椿(つばき)、…

栄(名古屋市) さかえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
名古屋市中区中央部の地区。東西を走る広小路通と南北を走る大津町通の交差点を中心に、市内第一のショッピング街、ビジネス街である。城下町ができ…

いすみ(市) いすみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南東部、房総(ぼうそう)半島にある市。2005年(平成17)、夷隅(いすみ)郡夷隅町、大原町(おおはらまち)、岬町(みさきまち)が合併して市制施行…

祇園(広島市) ぎおん

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島市北部、安佐(あさ)南区の一地区。旧祇園町。地名は、平安時代にこの地に勧請(かんじょう)した祇園社(現在は安(やす)神社)にちなむ。西部の武…

宮(名古屋市) みや

日本大百科全書(ニッポニカ)
名古屋市熱田(あつた)区神戸(ごうど)町、伝馬(てんま)町付近の旧称。熱田神宮の南にあった旧東海道の宿駅で、宮の宿とも称された。熱田神宮の門前町…

三次(市) みよし

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県北部、三次盆地の大半を占める市。北は島根県と接する。1954年(昭和29)双三(ふたみ)郡三次、十日市(とおかいち)の2町と河内(こうち)、粟屋(…

妙覚寺(京都市) みょうかくじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市上京(かみぎょう)区下清蔵口(しもせいぞうぐち)町にある日蓮(にちれん)宗の寺。北竜華具足山(ほくりゅうげぐそくざん)と号し、京都の日蓮宗三…

諫早(市) いさはや

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県南東部にある市。1940年(昭和15)市制施行。この市制施行は、干拓事業や灌漑(かんがい)用水の水源である本明(ほんみょう)川を通じて、互いに…

大田原(市) おおたわら

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県北東部に位置する県北の中心都市。1954年(昭和29)大田原町と親園(ちかその)村、金田村が合併して市制施行。1955年佐久山(さくやま)町を、200…

たつの〔市〕 たつの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県南西部,揖保川の中・下流域にある市。南部は播磨灘に臨む。 2005年龍野市,新宮町,揖保川町,御津町の1市3町が合体。古くから山陽道,揖保川…

宮若〔市〕 みやわか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北部,三郡山地の東側に位置する市。遠賀川支流の犬鳴川上・中流域を占め,福岡市と北九州市の中間にあたる。 2006年宮田町,若宮町が合体して…

那須烏山〔市〕 なすからすやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県東部,那珂川とその支流荒川の流域に広がる市。八溝山地の南西斜面に位置し,東で茨城県に接する。2005年南那須町と烏山町が合体して市制。那…

大阪狭山〔市〕 おおさかさやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府中南部,泉北丘陵東部の市。堺市の東に接し,西の泉北丘陵と東の羽曵野丘陵の間を北流する天野川の古扇状地にある。1987年狭山町から名称変更…

常陸太田〔市〕 ひたちおおた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県北部,久慈川の支流里川,山田川流域に広がる市。南北に細長い市域の中央を久慈山地が走る。1954年佐都村,誉田村,機初村,西小沢村,佐竹村…

ピョンソン(平城)〔市〕 ピョンソン P'yǒngsǒng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北朝鮮,ピョンアンナム (平安南) 道の中部にある市。道庁所在地。ピョンヤン (平壌) 市の北に接する。 1965年ピョンソン区となって,道の中心地とし…

国内市场 guónèi shìchǎng

中日辞典 第3版
国内市場.

地级市 dìjíshì

中日辞典 第3版
[名]地級市.地区クラスの市.▶直轄市・副省級市ではない比較的大きな都市で,中心市街地の常住非農業人口が20万以上.下位行政単位に区(直轄区)を…

自由市场 zìyóu shìchǎng

中日辞典 第3版
1 <経済>自由市場.2 “农贸市场”の通称.⇒nóngmào shìchǎng【农贸市…

帯広市史おびひろしし

日本歴史地名大系
一冊 帯広市史編纂委員会編 帯広市 昭和五九年刊 「帯広市史稿」(昭和一八年、五冊)、「帯広の生い立ち」(同二七年)、「帯広市史」(同三五年)…

有田市誌ありだしし

日本歴史地名大系
一冊 有田市誌編集委員会編 昭和四九年刊 自然・歴史・産業・行政・教育・宗教・文化・観光・民俗・年表

八尾市史やおしし

日本歴史地名大系
七冊 八尾市史編集委員会編 八尾市役所 昭和三三・三五年、四九―五八年刊 (一)本文編一冊(古代―市制発足)、(二)史料編一冊(社寺文書・編年史…

御所市史ごせしし

日本歴史地名大系
同編纂委員会編 御所市役所 昭和四〇年刊

奈良市史ならしし

日本歴史地名大系
奈良市役所編刊 昭和一二年刊

辰市城跡たついちじようあと

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市都南地区東九条村・西九条村辰市城跡[現]奈良市西九条町西九条(さいくじよう)町と東九条(とうくじよう)町の間にある。「国民郷…

丹波篠山市たんばささやまし

日本歴史地名大系
2019年5月1日:篠山市が丹波篠山市と市名を変更⇒【篠山市】兵庫県

伊丹市史いたみしし

日本歴史地名大系
七冊 伊丹市史編纂専門委員会編 伊丹市役所昭和四三―四八年刊 第一巻本文編一(自然環境、原始・古代、中世)、第二巻本文編二(近世)、第三巻本文…

神戸市史こうべしし

日本歴史地名大系
一六冊 神戸市編 神戸市役所刊 第一輯(九冊)・二輯(三冊)、第三集(四冊)に分れる。第一輯は大正七年当時の神戸市域の市史。大正一〇―一四年刊…

南相馬市みなみそうまし

日本歴史地名大系
2006年1月1日:原町市と相馬郡小高町・鹿島町が合併⇒【小高町】福島県:相馬郡⇒【鹿島町】福島県:相馬郡⇒【原町市】福島県

郡山市史こおりやましし

日本歴史地名大系
一三冊 郡山市 昭和四四―五〇年刊 (一)原始・古代・中世、(二)近世上、(三)近世下、(四)近代上、(五)近代下、(六)現代、(七)民俗、(…

今日のキーワード

シンディ ローパー

1953.6.20 - 米国の歌手。ブルックリン生まれ。1978年ブルー・エンジェルというバンドでデビュー、解散後、’83年「N Y.ダンステリア」でソロ・デビューする。「ハイ・スクールはダンステリア...

シンディ ローパーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android