「三大区分」の検索結果

10,000件以上


十三神社

デジタル大辞泉プラス
和歌山県海草郡紀美野町にある神社。天正年間(1573年~1592年)に建てられた本殿、摂社2社の本殿は国の重要文化財に指定されている。

三協立山

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「三協立山株式会社」。英文社名「Sankyo Tateyama, Inc.」。卸売業。昭和35年(1960)「三協アルミニウム工業株式会社」設立。平成18年(2006)…

三次人形

デジタル大辞泉プラス
広島県三次市で生産される人形。初節句(旧暦の3月3日)祝いに男子、女子ともに送られる。光人形とも。広島県指定伝統的工芸品。

河北三鎮 かほくさんちん He-bei san-zhen; Ho-pei san-chên

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
河朔 (かさく) 三鎮ともいう。中国,唐後半,五代初期に河北に存続した魏博天雄軍 (ぎはくてんゆうぐん) ,恒冀成徳軍 (こうきせいとくぐん) ,幽州…

宮中三殿 きゅうちゅうさんでん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
皇居の吹上御苑に奉祀されている3つの神殿。神鏡を安置している賢所 (かしこどころ) ,歴代天皇の神霊を祀る皇霊殿,八神と天神地祇を祀る神殿をいう…

三坂峠 みさかとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県中部,久万高原北端にある峠。国道 33号線 (→土佐街道 ) にあり,標高 720m。北方に松山市街が広がり,眺望にすぐれた行楽地。夏季には松山市…

ミツバ(三葉) ミツバ Cryptotaenia japonica; hornwort

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
セリ科の多年草で,アジア東部の温帯から暖帯に広く分布する。日本各地の山地の樹陰に野生するが,野菜としても栽培される。茎は 30~50cmとなり緑色…

第三革命 だいさんかくめい Di-san ge-ming; Ti-san ko-ming

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,袁世凱の帝制運動に反対して起された運動。第二革命後,正式大総統に就任した袁は,国民党を解散し,国会を停止し,1914年5月に新約法を公布し…

東三省 とうさんしょう Dong-san-sheng; Tung-san-shêng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清から民国初期にかけて東北地方をさした呼称。清朝は入関後,父祖発祥の地である東北に軍政をしき,奉天,吉林,黒竜江の3将軍をおいて統轄し…

御三卿 ごさんきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,徳川氏の一族のうち,田安家,一橋家,清水家の3家は,官職としていずれも八省の卿に任じられるのが例であったことからこう呼ばれた。田安…

全国三部会 ぜんこくさんぶかい États généraux; Estates General

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランスの身分制議会。聖職者,貴族,都市代表の特権的3身分によって構成された。 1302年4月国王フィリップ4世が教皇ボニファチウス8世との紛争につ…

サン(三)河 サンが San he

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国東部,チヤンスー (江蘇) 省西部にある水路。ホンツォー (洪沢) 湖とカオユー (高郵) 湖を結び,ホワイ (淮) 河の水をチャン (長) 江に流す水路…

三槐抄 さんかいしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
毎年正月 11~13日に行われた諸国の国司を任命する県召 (あがためし) の行事に関する研究解説書。3巻。藤原実房 (1147~1225) の著。父公教の懐中に…

三勝物 さんかつもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
歌舞伎劇,浄瑠璃劇,三味線音楽の曲の一系統。元禄8 (1695) 年 12月に大坂長町の美濃屋の養女三勝と大和国五条の赤根屋半七とが大坂郊外難波村で心…

三教図 さんきょうず san-jiao-tu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の儒教,仏教,道教の三教は究極において一致する,という思想から生れた画題。孔子,釈迦,老子の3教祖を同一画面に描くものが多い。三教一致の…

三国干渉 さんごくかんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日清戦争の講和条約である下関条約で認められた,日本のリヤオトン (遼東) 半島領有に反対するロシア,フランス,ドイツの共同干渉。下関条約調印6日…

三才図会 さんさいずえ San-cai tu-hui

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明の類書。王圻 (おうき) の著。 106巻。万暦 35 (1607) 年成立。三才とは天,地,人のことであり,天文,地理,人物,時令,宮室,器用,身体…

三時期法 さんじきほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三時代区分法ともいう。人類文化を主要利器の材料によって,石器時代,青銅器時代,鉄器時代の3時代に分類する区分法。 19世紀の初めデンマークの C.…

三節祭 さんせつさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
伊勢神宮の年間諸祭祀のうち,特に重視されている神嘗祭と 6月,12月の月次祭のこと。神嘗祭は,その年に神田で収穫された新穀を初めて内宮(皇大神…

三銃士 さんじゅうし Les Trois Mousquetaires

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランスの小説家アレクサンドル・デュマ (ペール) の代表作。 1844年刊。ガスコーニュ出身の好漢ダルタニャンと3人の銃士,アトス,アラミス,ポル…

三色旗 さんしょくき drapeau tricolore

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランスの国旗。 1789年7月 14日バスティーユ牢獄の陥落ののち,国民衛兵司令官ラ・ファイエットの提案に基づいて,パリ国民衛兵の帽章としてパリ市…

三色係数 さんしょくけいすう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

三色座標 さんしょくざひょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

三点会 さんてんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

三人姉妹 さんにんしまい Tri sestry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ロシアの作家 A.チェーホフの戯曲。 1900年執筆,01年モスクワ芸術座初演。4幕。作者の四大戯曲の一つ。砲兵旅団の駐在するある地方都市を舞台に,故…

三人法師 さんにんほうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
室町時代の御伽草子。別名『三人懺悔冊子 (さんげのそうし) 』『三人僧』。2巻。高野山に修行する玄松 (俗名糟谷四郎左衛門,恋女房を討たれて出家) …

三年坂 さんねんざか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
産寧坂 (さんねいざか) ともいう。京都市東山区,清水寺の北西にある坂。五条坂と清水坂の交点付近に始り,北方の高台寺のほうへと下っていく坂道で…

三枚目 さんまいめ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
演劇用語。滑稽な人物に扮する俳優,およびその役柄。歌舞伎の看板で3枚目に道化役の俳優の名前が書かれたことに由来する。

三輪身 さんりんしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
それぞれの仏が,教化すべき衆生の資質に対応して現す基本的な3種の姿。主として密教で説かれる。 (1) 本来の仏そのものである自性輪身,(2) 菩薩の…

十三仏 じゅうさんぶつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人の死後初七日から三十三回忌までの忌日を司るとされる 13の仏の総称。室町時代に始った俗説。それぞれの忌日には,十三仏に死者の追善供養の成就が…

み‐くにち【三九日】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 九月中で九のつく三か日、すなわち九日、一九日、二九日。いずれも節日とし、九日を初九日、一九日を中九日、二九日を乙九日(おとくにち)…

種蒔三番 (通称) たねまき さんば

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題種蒔三番叟初演安永4.11(江戸・中村座)

苅萱三世相 かるかや さんぜそう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演宝永3.春(江戸・市村座)

金三柏 こがねのみつがしわ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保4.11(大坂・金子吉左衛門座)

三酸化セレン サンサンカセレン selenium trioxide

化学辞典 第2版
[同義異語]酸化セレンの【Ⅱ】

三酸化タングステン サンサンカタングステン tungsten trioxide

化学辞典 第2版
[同義異語]酸化タングステンの【Ⅱ】

三塩化窒素 サンエンカチッソ nitrogen trioxide

化学辞典 第2版
[別用語参照]塩化窒素

なごや‐さんざ【名古屋山三】

精選版 日本国語大辞典
安土桃山時代、出雲の阿国とともに歌舞伎の始祖になぞらえられる美男の伊達男。山三郎ともいう。伝説的な人物で、両者間の交渉は認められないが、か…

十三回忌 (通称) じゅうさんかいき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題夕霧十三回忌初演元禄3(大坂・荒木座)

三人半兵衛 さんにん はんべえ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治36.9(大阪・弁天座)

三人獅子 さんにんじし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治37.11(京都・明治座)

三千歳 (通称) みちとせ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題天衣紛上野初花 など初演明治14.3(東京・新富座)

三世道成寺 さんぜ どうじょうじ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者宮崎伝吉初演元禄14.7(江戸・森田座)

三代記 (通称) さんだいき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題鎌倉三代記初演享保4.1(京・大和山座)

三椒太夫 (通称) さんしょうだゆう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題由良湊千軒長者初演天明4.5(大坂・藤川座)

御三卿 ごさんきょう

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,徳川氏の一族で,田安・一橋・清水の3家をいう8代将軍徳川吉宗が子宗武・宗尹 (むねただ) に田安・一橋家を,9代将軍家重が子重好に清水…

三国協商 さんごくきょうしょう Triple Entente

旺文社日本史事典 三訂版
第一次世界大戦前および大戦中のイギリス・フランス・ロシアの対ドイツ外交軍事体制1891年露仏同盟,1904年英仏協商,'07年英露協商で成立。条文はな…

三夷教 さんいきょう

旺文社世界史事典 三訂版
唐代に行われた3つの外来宗教祆 (けん) 教(ゾロアスター教)・景教(ネストリウス派キリスト教)・摩尼 (まに) (マニ)教をいう。

第三帝国 だいさんていこく

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ ドイツ帝国

一刀三礼

四字熟語を知る辞典
仏像を彫刻するとき、信仰の心をこめて、ひと刻みするたびに三度礼拝すること。転じて、仏像を彫刻する態度が敬けい虔けんであること。 [使用例] 「…

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android