タンネンベルクの戦い たんねんべるくのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ポーランド北東部のタンネンベルクTannenberg(現ステンバルクStębark)で行われた二つの戦い。(1)ポーランド等がドイツ騎士団を決定的に打破した1…
厳島の戦い いつくしまのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1555年(天文24)10月1日、安芸(あき)国(広島県)厳島で毛利元就(もうりもとなり)軍が陶晴賢(すえはるかた)軍に大勝した戦い。晴賢は1551年(天文20…
イギリスの戦い いぎりすのたたかい Battle of Britain
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第二次世界大戦中、1940年7月から翌1941年6月までの、ドイツ空軍によるイギリス攻撃に対するイギリス側の抗戦。ドイツは1940年6月にフランスを降伏さ…
蔚山の戦い うるさんのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 慶長(けいちょう)の役(豊臣(とよとみ)秀吉の第二次朝鮮侵略)の一戦闘。1597年(慶長2)12月22日から翌年正月4日、朝鮮慶尚道蔚山城の加藤清正(きよ…
ニコポリスの戦い にこぽりすのたたかい Battle of Nicopolis
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1396年9月25日、ニコポリス(ブルガリア北部)で、オスマン帝国とハンガリー王ジギスムントの率いるヨーロッパ連合軍との間で行われた戦い。オスマン…
グラニコスの戦い ぐらにこすのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アレクサンドロス大王のペルシア遠征における緒戦。紀元前334年5月、小アジア(アナトリア)半島の北西端グラニコスGranikos川(現在名コジャバシュ…
レヒフェルトの戦い れひふぇるとのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 955年、オットー1世指揮下のドイツ軍が、侵入してきたマジャール(ハンガリー)人を撃退した戦い。ハンガリー平原を根拠にするマジャール人は、10世…
バルミーの戦い ばるみーのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1792年9月20日に行われた、フランス軍とオーストリア・プロイセン連合軍との戦闘。バルミーValmyはパリ東方のマルヌ県の谷あいにある小丘。フランス…
ブクサールの戦い ぶくさーるのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →バクサルの戦い
アドワの戦い あどわのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1896年、侵入したイタリア軍をエチオピアが打ち破った戦い。アドワAdowaはエチオピア北部の地名。1885年エリトリアを保護領にし、エチオピア進出をも…
姉川の戦い あねがわのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1570年(元亀1)6月28日、近江(おうみ)(滋賀県)の姉川畔で繰り広げられた浅井・朝倉連合軍と織田・徳川連合軍の戦い。戦いのあった場所の地名をと…
だんのうら【壇ノ浦】 の 戦((たたか))い
- 精選版 日本国語大辞典
- 元暦二年(一一八五)三月二四日、長門国(山口県)赤間関(下関市)壇ノ浦で行なわれた源平最後の合戦。平氏は源義経の率いる源氏の軍に敗れ、安徳…
ながしの【長篠】 の 戦((たたか))い
- 精選版 日本国語大辞典
- 天正三年(一五七五)、三河国(愛知県東部)の長篠城を包囲した武田勝頼の軍と、織田信長・徳川家康の連合軍とが設楽原(したらがはら)で戦った戦い…
ノバラ Novara
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア北西部,ピエモンテ州ノバラ県の県都。ミラノ西方約 47km,ポー川河谷平原をのぞむ丘陵上に位置する。アルプス南東麓の交通の要地。カエサル…
サドワの戦い サドワのたたかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長篠の戦い ながしののたたかい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1575年,三河国(愛知県)南設楽 (みなみしだら) 郡長篠で織田信長・徳川家康の連合軍が武田勝頼を破った戦い武田勝頼軍が長篠城を攻め,来援の信長…
ヴェルダンの戦い ヴェルダンのたたかい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第一次世界大戦中の1916年2月21日から12月18日まで,フランスのヴェルダン要塞をめぐって戦われたドイツ・フランスの激戦北フランスからパリへ向か…
レヒフェルトの戦い レヒフェルトのたたかい Lechfeld
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 955年オットー1世がマジャール人を破った戦いバイエルンに侵入したマジャール人に対し,オットー1世はアウグスブルク近郊のレヒフェルトにおいて壊…
アジャンクールの戦い アジャンクールのたたかい Agincourt
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 百年戦争中の1415年10月25日に行われた戦闘ヘンリ5世のイギリス軍は3000の新式弓隊によって1万のフランス騎士軍を破り,このため北フランス一帯が…
マルヌ‐の‐たたかい(‥たたかひ)【マルヌの戦】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( マルヌはMarne ) 一九一四年九月、フランス北東部のマルヌ川河畔でおこなわれた第一次世界大戦における西部戦線最初のドイツ、フランスの会戦。フ…
コソヴォの戦い コソヴォのたたかい Kosovo
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1389年セルビアを中心とするバルカン諸侯連合軍がオスマン帝国軍に敗れた戦いセルビア君公ラザル,ボスニア王トブルトコ,ワラキア公ミルチャらの連…
ピドナの戦い ピドナのたたかい Pydna
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前168年,テッサリア(ギリシアの北東部)北部海岸のピドナで,ローマがマケドニアを破った戦いマケドニア王が捕らえられ,ローマはこれ以後,東方諸…
ピラミッドの戦い ピラミッドのたたかい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1798年7月エジプトに遠征したナポレオン軍が,カイロ近郊のピラミッド群の傍でエジプト騎兵隊を撃破した戦いこの戦いでナポレオンが「兵士諸君,400…
プラテーエの戦い プラテーエのたたかい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ プラタイアの戦い
ボロディノの戦い ボロディノのたたかい Borodino
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1812年9月,ナポレオン1世のモスクワ遠征の際に行われた最大の戦闘モスクワ南西約100kmのボロディノ村で,ロシア軍のクトゥーゾフ将軍はフランス軍…
マラトンの戦い マラトンのたたかい Marathon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ペルシア戦争中の前490年の戦争ミルティアデスの率いるアテネ重装歩兵軍が,マラトンに上陸したアケメネス朝の大軍を撃破した。マラトンはアテネの北…
モハーチの戦い モハーチのたたかい Mohács
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1526年,オスマン帝国がハンガリーを領有することになった戦い西進してきたスレイマン1世のオスマン軍が,ドナウ川中流右岸のモハーチで,ヤゲウォ…
レキシントンの戦い(レキシントンのたたかい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒コンコードの戦い
ワグラムの戦い(ワグラムのたたかい) Wagram
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ナポレオン1世がオーストリアを破った戦い。1809年春に彼はウィーンを占領し,同年7月5~6日に付近のワグラムでオーストリア軍を完敗させ,シェーン…
アドリアノープルの戦い(アドリアノープルのたたかい) Adrianople
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 378年,フン族の攻撃を逃れてローマ属州トラキアに到来したゴート人のなかで,領内定着を許されなかった東ゴート族の一派グレウトゥンギ9万人がロー…
グルンヴァルトの戦い(グルンヴァルトのたたかい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒タンネンベルクの戦い ①
サルフの戦い(サルフのたたかい) Sarhū 薩爾滸
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 後金(こうきん)のヌルハチが,1619年明軍に大勝した戦い。サルフは中国遼寧省の撫順(ぶじゅん)東方の山名。四路から進んだ明の大軍は惨敗し,ヌルハ…
せきがはら‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【関ヶ原の戦い】
- デジタル大辞泉
- 慶長5年(1600)関ヶ原で、石田三成らの西軍と、徳川家康らの東軍とが天下を争った戦い。小早川秀秋の寝返りにより東軍が大勝し、石田三成らは処刑さ…
たけのした‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【竹下の戦い】
- デジタル大辞泉
- 建武2年(1335)駿河の足柄村竹下において、建武政権に反した足利尊氏あしかがたかうじが、その追討を命じられて東下した新田義貞の軍を破った合戦。
たたかいのおわり〔たたかひのをはり〕【戦いの終わり】
- デジタル大辞泉
- 《原題The End of a War》英国の詩人リードの長詩。1933年発表。
ライプチヒ‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【ライプチヒの戦い】
- デジタル大辞泉
- 1813年、プロイセン・オーストリア・ロシアの同盟軍が、ライプチヒとその近郊で、ナポレオン1世のフランス軍を破った戦い。この結果、ナポレオンの失…
バノックバーン‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【バノックバーンの戦い】
- デジタル大辞泉
- 1314年にスコットランド王ロバート1世が、スターリング城南東のバノックバーンで、エドワード2世の率いるイングランド軍を破った戦い。[補説]イング…
マルヌ‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【マルヌの戦い】
- デジタル大辞泉
- 第一次大戦初期の1914年9月、ベルギーを突破して北フランスに進攻したドイツ軍を、イギリス・フランス軍がパリ東方のマルヌ川(Marne)河畔で撃退し…
アンティータムの戦い アンティータムのたたかい Battle of Antietam
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- シャープスバーグの戦いとも呼ばれる。アメリカ南北戦争中の激戦の1つ。第2次ブルランの戦いで北軍を破った南軍司令官 R.リー将軍は,メリーランドに…
アルアラマインの戦い アルアラマインのたたかい Battle of Al-`Alamayn(El Alamein)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エルアラメインの戦いとも呼ばれる。第2次世界大戦で,エジプト地中海沿岸のアラマインから,カッタラ窪地の間でイギリス第8軍とドイツ=イタリア枢…
アルテミシオンの戦い アルテミシオンのたたかい Battle of Artemision
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 480年にエウボイア島北岸のアルテミシオン岬の付近で戦われたペルシア艦隊とアテネを中心とするギリシア艦隊との海戦。激戦になり引分けに終った…
アルデンヌの戦い アルデンヌのたたかい Battle of the Ardennes
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦中,ドイツ軍が西部戦線で行なった最後の大攻勢。バルジ大作戦,あるいは攻撃を指揮した K.ルントシュテット元帥の名を取ってルントシ…
エウリュメドンの戦い エウリュメドンのたたかい Battle of Eurymedōn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 467年エウリュメドン河口付近でアテネの将軍キモンがアケメネス朝のペルシア軍を海陸2度の戦いで破った会戦。シモニデス作といわれる有名な詩がこ…
ケーロネアの戦い けーろねあのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →カイロネイアの戦い
アルジェの戦い あるじぇのたたかい La battaglia di Algeri
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアとアルジェリアの合作映画。1966年作品。監督ジッロ・ポンテコルボGillo Pontecorvo(1919―2006)。フランスの植民地であったアルジェリアの…
アウステルリッツの戦い あうすてるりっつのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ナポレオン1世が皇帝戴冠(たいかん)1周年記念日にあたる1805年12月2日、オーストリア皇帝フランツ1世(神聖ローマ帝国皇帝としてはフランツ2世)とロ…
カロデンの戦い カロデンのたたかい Battle of Culloden
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1746年4月16日にスコットランドのカロデンで起こった四十五年の反乱の最後の戦い。ドゥルモシーの戦いとも呼ばれる。小王位僭称者チャールズ・エドワ…
ワールシュタットの戦い ワールシュタットのたたかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
モハーチの戦い モハーチのたたかい Battle of Mohács
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1526年8月,ドナウ川右岸のモハーチで行われたオスマン帝国とハンガリーの戦い。バルカンを制圧して北上したオスマン帝国のスレイマン1世は,カルル5…
モラーの戦い モラーのたたかい Battle of Morat(Murten)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1476年6月 22日スイス,ベルンの西方モラーで行われたブルゴーニュ軍とスイス軍との戦い。ブルゴーニュのシャルル (豪胆公)の勢力拡大をはばもうとし…