「式部館」の検索結果

10,000件以上


和泉式部千人男 いずみしきぶ せんにんおとこ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演宝永6.1(大坂・嵐座)

竜宝

デジタル大辞泉プラス
滋賀県蒲生郡竜王町で生産されるブドウ。大粒の赤系ブドウで、果肉はやわらかでジューシー。糖度が高く、酸味は少ない。山梨県中巨摩郡竜王町(現在…

散位寮【さんいりょう】

百科事典マイペディア
式部省所属の令制官司。唐にはない日本独自の官司で〈さんにりょう〉とも読む。職掌は在京の散位(官職がなく位階のみを有する者)を登録した名帳と…

雄翔館予科記念館

事典・日本の観光資源
(茨城県稲敷郡阿見町)「関東・観光バスで行く名所100選」指定の観光名所。

まかべでんしょうかんれきししりょうかん 【真壁伝承館歴史資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
茨城県桜川市にある複合文化施設。平成23年(2011)創立。公民館・図書館・歴史資料館の機能を併合した文化施設。地域の考古・歴史・民俗資料を収集・…

みんぞくしりょうかんごうせつのやかた 【民俗資料館豪雪の館】

日本の美術館・博物館INDEX
長野県下高井郡山ノ内町にある資料館。昭和62年(1987)創立。新潟県松之山町にあった豪農の屋敷を移築して開設。地域の民俗資料を収蔵・展示する。冬…

八幡館跡・深沢館跡はちまんたてあと・ふかざわたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:和賀郡沢内村太田村八幡館跡・深沢館跡[現]沢内村太田八幡館跡は太田(おおた)八幡宮と浄円(じようえん)寺の西方裏手上畑(うわはた)…

稽古館跡・弘道館跡けいこかんあと・こうどうかんあと

日本歴史地名大系
滋賀県:彦根市彦根城下稽古館跡・弘道館跡[現]彦根市金亀町彦根藩の学館。中堀に囲まれた内曲輪(うちくるわ)の北西端にあり、寛政一一年(一七…

かいじょうほあんしりょうかんよこはまかん 【海上保安資料館横浜館】

日本の美術館・博物館INDEX
神奈川県横浜市にある資料館。平成16年(2004)創立。日本周辺の海域・海上警備について紹介する。横浜海上防災基地に隣接。 URL:http://www.kaiho.ml…

うめのきねんかいがかんふれあいかん 【梅野記念絵画館・ふれあい館】

日本の美術館・博物館INDEX
長野県東御(とうみ)市にある美術館。平成10年(1998)創立。収集家梅野満雄と息子梅野隆からコレクションの寄贈を受けて開設。青木繁のコレクションを…

箱館裁判所・箱館府はこだてさいばんしよ・はこだてふ

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁函館市旧亀田村地区亀田村箱館裁判所・箱館府箱館裁判所は明治新政府が蝦夷地に設置した最初の役所で、民政一般を担当した。明治元…

こうろかんあとてんじかん 【鴻臚館跡展示館】

日本の美術館・博物館INDEX
福岡県福岡市にある文化施設。平成7年(1995)創立。平安時代の迎賓館である鴻臚館の遺構を保存・公開し、出土品などを展示する。 URL:http://www.cit…

太宰治記念館「斜陽館」

デジタル大辞泉プラス
青森県五所川原市にある文化施設。小説家、太宰治の生家で原稿や愛用品を展示している。1950年から1996年までは旅館として営業していた。主屋、文庫…

おうみじんぐうとけいかんほうもつかん 【近江神宮時計館宝物館】

日本の美術館・博物館INDEX
滋賀県大津市にある歴史博物館。昭和38年(1963)「近江神宮時計博物館」創立。平成22年(2010)改装し現名称となる。天智天皇が日本初の水時計(漏刻)を…

だざいおさむきねんかん しゃようかん 【太宰治記念館 斜陽館】

日本の美術館・博物館INDEX
青森県五所川原市にある記念館。平成10年(1998)創立。太宰治の生家(国指定重要文化財)を保存・公開。太宰の原稿・書簡など約600点の資料を収蔵・展示…

ウュルツブルク‐しきょうかん〔‐シケウクワン〕【ウュルツブルク司教館】

デジタル大辞泉
《Würzburger Residenz》⇒ビュルツブルク司教館

志苔(志濃里)館【しのりたて】

百科事典マイペディア
→道南十二館

館玄竜 (たち-げんりゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1795-1859 江戸時代後期の医師。寛政7年生まれ。越中富山藩医大野玄格にまなび,文化11年華岡青洲の門にはいる。京都,江戸で修業し,のち郷里越中に…

たち‐りゅうわん【館柳湾】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の漢詩人。名は機。字(あざな)は枢卿。通称雄二郎。越後(新潟県)の人。江戸に出て亀田鵬斎に学び、幕府に仕官して飛騨高山に赴任。免官後…

致道館 ちどうかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
美濃(みの)(岐阜県)大垣藩の藩学。のち敬教堂(けいきょうどう)と改称。藩主戸田氏康(うじやす)が1837年(天保8)設立。万延(まんえん)・文久(ぶん…

朝倉彫塑館

事典・日本の観光資源
(東京都台東区)「台東区思い出の景観30選」指定の観光名所。

尚古集成館

事典・日本の観光資源
(鹿児島県鹿児島市)「かごしま よかとこ100選 浪漫の旅」指定の観光名所。

横浜ゴム記念館

事典・日本の観光資源
(神奈川県平塚市)「かながわの建築物100選」指定の観光名所。

品川歴史館

事典・日本の観光資源
(東京都品川区)「しながわ百景」指定の観光名所。

鹿鳴館 ろくめいかん

旺文社日本史事典 三訂版
明治前期,国際的社交機関として東京日比谷につくられた洋風建物外務卿井上馨が条約改正促進のため風俗・習慣の欧化をはかり,イギリス人コンドルの…

鴻臚館 こうろかん

旺文社日本史事典 三訂版
律令時代,外国使臣のため設けられた接待機関7世紀から記録にみえ,大宰府 (だざいふ) ・京都・難波につくられた。外国との交渉が絶えるとともに衰退…

御所館跡ごしよだてあと

日本歴史地名大系
宮城県:黒川郡大和町蒜袋村御所館跡[現]大和町落合 蒜袋蒜袋(ひるぶくろ)集落の南、標高約六〇メートルの台地上にある。現在頂部に石神(いしが…

有備館ゆうびかん

日本歴史地名大系
宮城県:玉造郡岩出山町岩出山本郷有備館[現]岩出山町 上川原町岩出山要害の北東、中心街の北西方上川原(かみかわら)町にある岩出山伊達氏の学問…

新城館跡しんじようたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:栗原郡高清水町高清水村新城館跡[現]高清水町 影ノ沢国道四号より登米(とめ)郡迫(はさま)町佐沼(さぬま)方面に通じる道の分岐点のす…

歌津館跡うたつたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:本吉郡歌津町歌津村歌津館跡[現]歌津町 館浜伊里前(いさとまえ)の南東約一・五キロ、館(たて)崎とよばれる岬の丘陵上にある。臥牛(が…

大屋館跡おおやだてあと

日本歴史地名大系
秋田県:横手市鬼嵐村大屋館跡[現]横手市大屋新町字鬼嵐鬼嵐(おにあらし)の北から、東に分れる道を五〇〇メートルぐらい入ると墓場があり、その…

砂沢館跡すなざわたてあと

日本歴史地名大系
秋田県:南秋田郡五城目町五十目村砂沢館跡[現]五城目町羽黒前五十目(ごじゆうめ)村の北、森(もり)山の東麓、通称前平(まえひら)山にある。…

真館遺跡しんたていせき

日本歴史地名大系
秋田県:北秋田郡比内町新館村真館遺跡[現]比内町新館字真館犀(さい)川東流域の河岸段丘上に存立、東部を扇田(おうぎだ)・独鈷(とつこ)を貫…

岩脇館跡いわわきだてあと

日本歴史地名大系
秋田県:北秋田郡鷹巣町岩脇村岩脇館跡[現]鷹巣町七日市 岩脇岩脇南側の高台に存立する中世の館跡。平行に北に延びる二つの舌状部を郭に利用、北端…

杉沢館跡すぎさわたてあと

日本歴史地名大系
秋田県:大館市杉沢村杉沢館跡[現]大館市杉沢杉沢の集落を北に見下ろす高台に立地する中世後期の城館跡。自然小丘を利用した連郭状の城で北側が主…

石鳥谷館跡いしどりやたてあと

日本歴史地名大系
秋田県:鹿角市石鳥谷村石鳥谷館跡[現]鹿角市八幡平 石鳥谷石鳥谷集落を東に見下ろす高台に立地、中世後期の城館跡。大規模な複郭性の城で、軍事的…

奥瀬館跡おくせだてあと

日本歴史地名大系
青森県:上北郡十和田湖町奥瀬村奥瀬館跡[現]十和田湖町奥瀬 上通片淵(かたふち)川の右岸、通称上川目(うえかわめ)集落の南の舌状台地末端に位…

切田館跡きりだたてあと

日本歴史地名大系
青森県:十和田市切田村切田館跡[現]十和田市切田 上館三ッ又(みっまた)川沿岸に位置する。現在二町歩ほどの地積に上(かみ)館跡があり、東方の…

水木館村みずきだてむら

日本歴史地名大系
青森県:青森市水木館村[現]青森市諏訪沢(すわのさわ)諏訪沢村の東南にある。貞享四年(一六八七)の検地帳の貼紙によれば、享保一一年(一七二…

高田館跡たかだたてあと

日本歴史地名大系
青森県:青森市高田村高田館跡[現]青森市高田高田集落の北にある。貞享四年(一六八七)の検地帳に、古館として一八間に四七間と記され、明治初年…

中山館跡なかやまたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:陸前高田市浜田村中山館跡[現]陸前高田市米崎町野沢(のざわ)の北側、館ノ下(たてのした)の小丘にある。歴代の安倍姓金氏の居住した館…

外館跡とだてあと

日本歴史地名大系
岩手県:陸前高田市矢作村外館跡[現]陸前高田市矢作町 神明前矢作(やはぎ)川北岸、下矢作小学校裏の高さ七〇メートルの小山上にある。鶴館(つる…

鶴城館跡つるぎたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:水沢市黒石村鶴城館跡[現]水沢市黒石町字鶴城の裏山一帯を占め、近世までの鶴城河岸を押える位置にある。中世に当地を治めていた黒石氏の…

大沢館跡おおさわたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:下閉伊郡山田町大沢村大沢館跡[現]山田町大沢大沢の北方、大沢山の支脈の先端にできた台地の上にある。基部は空堀で切られ、副郭・主郭と…

湯原館跡ゆのはらたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:刈田郡七ヶ宿町湯原村湯原館跡[現]七ヶ宿町 湯原湯原集落の北側、標高五二〇メートルの高台にある戦国期の山城。出羽上山(かみのやま)(…

太平館跡たいへいたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:白石市中目村太平館跡[現]白石市大平中目 太平山国道四号沿いの地字太平山(たいへいやま)にある。比高約二八メートル。頂部は一四〇メー…

村田館跡むらたたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:柴田郡村田町村田郷村田館跡[現]村田町村田 迫村田の市街地西方にせり出す小高い丘の上にある。標高五四メートル、比高約二五メートル。頂…

真木山館跡まぎやまたてあと

日本歴史地名大系
山形県:西村山郡朝日町大谷村真木山館跡[現]朝日町大谷大谷(おおや)集落の南西山地にある中世の館跡。白山神社に永禄一二年(一五六九)七月一…

日向館跡ひなたたてあと

日本歴史地名大系
福島県:双葉郡富岡町本町村日向館跡[現]富岡町本岡 日向西の山岳地帯の遅沢(おそざわ)から本(もと)町にせり出す連続丘陵の一角にある。永正(…

畠山館跡はたけやまやかたあと

日本歴史地名大系
埼玉県:大里郡川本町畠山村畠山館跡[現]川本町畠山荒川右岸の河岸段丘上に立地する中世館跡。標高は六六メートル。武蔵武士の畠山重忠の居館と伝…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android