日本歴史地名大系 「致道館」の解説
致道館
ちどうかん
日出城二の丸にあった日出藩の藩校。現在本館木造瓦葺平家建(一部二階建)が移築されて伝存し、県指定史跡。日出藩の文教は三代藩主木下俊長の時代から始まる。寛文元年(一六六一)に幕府の儒官人見竹洞や小野鶴山を招いて講釈させ、八代俊能は寛保年間(一七四一―四四)に原田東岳を儒員とし、また江戸の伊東藍田に講釈させ、一〇代俊胤は明和七年(一七七〇)に喬南亭を儒員とした。一一代俊懋は天明八年(一七八八)に井上懿徳(大成)を儒員とし、三浦梅園・秋山玉山を招いて学事に進言させている。一三代俊敦の時、文化元年(一八〇四)には帆足万里を儒員とし、その宅内に藩費をもって稽古堂が設けられた。天保年間には城内二の丸に学問所が設立され、毎月六回の講義が藩士の子弟に行われた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報