散位寮(読み)サンイリョウ

デジタル大辞泉 「散位寮」の意味・読み・例文・類語

さんい‐りょう〔サンヰレウ〕【散位寮】

律令制で、式部省に属し、文武官散位に関することをつかさどった役所

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「散位寮」の意味・読み・例文・類語

さんい‐りょうサンヰレウ【散位寮】

  1. 〘 名詞 〙 令制における官司の一つ。式部省に属し、内外の文武官の散位に関することをつかさどり、諸国朝集使上日を判じた役所。頭(かみ)、助(すけ)、允(じょう)、大・少属(さかん)各一人などの職員がいたが、寛平八年(八九六)に廃され、その職掌は式部省に吸収された。さんい
    1. [初出の実例]「神亀五年歳次戊辰九月廿三日書生散位寮散位少初位下張上福」(出典:大般若波羅蜜多経巻二六七跋‐神亀五年(728)九月二三日)

とね‐の‐つかさ【散位寮】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、式部省の被官の役所。内外文武官の散位に関することをつかさどり、また、諸国の朝集使の上日を判じた役所。→さんいりょう。〔官職秘鈔(1200頃か)(古事類苑・官位一三)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「散位寮」の意味・わかりやすい解説

散位寮 (さんいりょう)

日本古代の令制官司の一つ。〈さんにりょう〉ともいう。大宝令によって設置され,式部省の管轄下にあり,官人は頭・助・大属・少属各1人,史生6人,使部20人,直丁2人。職掌は在京散位のものを登録した名帳と朝集(諸国の散位の出勤日数など)を判することのみである。在京の散位はこの寮に属し,諸司要請によって派遣される。この寮に該当する官司は唐官制にはなく,日本独自の官司である。最初,文武散位を対象としたが,後には武散位は兵部省の所管となった。散位には最初定員はなかったが,散位の増加にともない,758年(天平宝字2)400人を定額とし,以外を額外散位として,続労銭(ぞくろうせん)を納めさせて,官人としての労をつづけさせた。896年(寛平8)の行政整理で式部省に合併された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「散位寮」の意味・わかりやすい解説

散位寮【さんいりょう】

式部省所属の令制官司。唐にはない日本独自の官司で〈さんにりょう〉とも読む。職掌は在京の散位(官職がなく位階のみを有する者)を登録した名帳と,国府に勤める散位の出勤日数の点検を担当。在京の散位は当寮に出仕した。職員は頭(かみ)・助(すけ)・大属(だいさかん)・少属各1人,史生(ししょう)6人(809年2人減)ほか。文武散位を対象としたが,のちに武散位は兵部(ひょうぶ)省に移る。896年式部省に合併。 →大宝律令養老律令

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の散位寮の言及

【散位寮】より

…日本古代の令制官司の一つ。〈さんにりょう〉ともいう。大宝令によって設置され,式部省の管轄下にあり,官人は頭・助・大属・少属各1人,史生6人,使部20人,直丁2人。職掌は在京の散位のものを登録した名帳と朝集(諸国の散位の出勤日数など)を判することのみである。在京の散位はこの寮に属し,諸司の要請によって派遣される。この寮に該当する官司は唐官制にはなく,日本独自の官司である。最初,文武散位を対象としたが,後には武散位は兵部省の所管となった。…

※「散位寮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android