「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


日足庄ひあしのしよう

日本歴史地名大系
大分県:宇佐市日足庄御許(おもと)山北麓の谷間、現宇佐市日足を遺称地とし、一帯に比定される。封戸(ふべ)郷内に成立した庄園とみられ、史料に…

あきしのげっせいしゅう〔あきしのゲツセイシフ〕【秋篠月清集】

デジタル大辞泉
鎌倉時代の私家集。藤原良経自撰。元久元年(1204)成立。歌数1600余首。六家集の一。月清集。

北長瀬村きたながせむら

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧御野郡地区北長瀬村[現]岡山市北長瀬・北長瀬表町(きたながせおもてまち)・北長瀬本町(きたながせほんまち)・日吉町(ひよし…

大日寺だいにちじ

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡岩出町水栖村大日寺[現]岩出町水栖水栖(みずす)集落の中央にある。真言宗豊山派。二乗山小伝法院と号し、本尊は大日如来。享保…

宝瓶座 bǎopíngzuò

中日辞典 第3版
[名]<天文>1 水がめ座.2 (黄道十二宮の一つ)宝瓶宮.

西山城跡にしやまじようあと

日本歴史地名大系
岡山県:阿哲郡哲西町八鳥村西山城跡[現]哲西町八鳥要害(ようがい)山(約五〇〇メートル)山上にあり、要害山城ともいう。「備中集成志」は源頼…

豊功神社とよことじんじや

日本歴史地名大系
山口県:下関市長府豊功神社[現]下関市大字豊浦村 宮崎長府地域の南部、海岸に近い丘陵に鎮座。東海上に満珠(まんじゆ)島・干珠(かんじゆ)島を…

珉子内親王 (みんしないしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代,後二条天皇の第2皇女。母は法眼良珍の娘の新大納言局。

み‐ごえ【身肥・実肥】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物の生長・開花・結実に有効な肥料。特に燐酸肥料をいう。〔清良記(1629‐54頃)〕

さよなら恋人よ

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は歌手で俳優の石原裕次郎。1961年発売。作詞:猪又良、作曲:志摩千香子。

ユンクイ(雲貴)高原 ユンクイこうげん Yungui gaoyuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の南部に広がる高原。ユンナン (雲南) 省中部を流れるユワン (元) 江以東,クイチョウ (貴州) 省の全域のほかコワンシー (広西) チワン (壮) 族…

り‐りょう【李陵】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 中国、前漢の武将。字は少卿。李広の孫。武帝の騎都尉として匈奴討伐の兵を率いたが、善戦空しく投降。匈奴の単于(ぜんう)はこれを壮として自…

チワン語 (チワンご) Chuang

改訂新版 世界大百科事典
タイ諸語の一つで中国西南部に分布するチワン(壮)族の言語。チュアン語ともいう。使用人口約770万,大部分は広西チワン族自治区に住む。貴州省のプ…

おおものいみ‐じんじゃ(おほものいみ‥)【大物忌神社】

精選版 日本国語大辞典
山形県飽海郡遊佐町、鳥海山にある神社。旧国幣中社。祭神は大物忌神。山頂に本殿、ふもとの吹浦、蕨岡に口之宮(里宮)がある。出羽国一の宮。鳥海…

北原村きたはらむら

日本歴史地名大系
埼玉県:大宮市北原村[現]大宮市桜木町(さくらぎちよう)・錦町(にしきちよう)・土手町(どてちよう)など中山道大宮宿を構成する七組の一。同…

ミヤオ(苗)族【ミヤオぞく】

百科事典マイペディア
ミャオとも記す。中国,雲南・四川・貴州・湖南・湖北・広西などの省区の山岳地帯に住む民族。ベトナム・ラオス・タイなど東南アジア大陸部にも居住…

本山庄もとやまのしよう

日本歴史地名大系
香川県:三豊郡豊中町本山庄古代の三野(みの)郡本山郷(和名抄)の郷名をつぐ。本山を遺称地とし一帯に推定される。建長二年(一二五〇)一一月の…

くない‐きょう〔‐キヤウ〕【宮内×卿】

デジタル大辞泉
1 律令制における宮内省の長官。2 明治初期の宮内省の長官。

寺中町じちゆうまち

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市博多区博多・博多津新町流寺中町[現]博多区上呉服町(かみごふくまち)博多の東部、聖福(しようふく)寺境内の北、普賢堂(ふげん…

人马座 rénmǎzuò

中日辞典 第3版
[名]<天文>1 いて座.2 (黄道十二宮の一つ)人馬宮.

pis・cis, [pís.θis/-.sis]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〘性数不変〙 うお座生まれの.mujeres piscis|うお座の女性たち.━[男] [P-]〖星座〗 うお座(=los Peces);〖占星〗 双魚宮:黄道十二宮の…

孝山祚養 (こうざん-そよう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1520 室町-戦国時代の僧。曹洞(そうとう)宗。周防(すおう)(山口県)竜文寺の器之為璠(きし-いばん),周防竜華院の西湖良景(せいこ-りょうけい)に師…

戊子入明記 ぼしにゅうみんき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
室町時代中期の遣明船の記録。1巻。策彦周良 (さくげんしゅうりょう。 1501~79) 著。応仁2 (1468) 年遣明正使天与清啓が将軍足利義政の命によって渡…

やら‐・う(‥ふ)【遣】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 連語 〙 ( 動詞「やる(遣)」の未然形に、反復・継続を表わす助動詞「ふ」の付いたもの ) 繰り返し追い払う。[初出の実例]「鬚を切り、手…

下伊良原村しもいらはらむら

日本歴史地名大系
福岡県:京都郡犀川町下伊良原村[現]犀川町下伊良原上高屋(かみたかや)村・横瀬(よこせ)村の南に位置し、祓(はらい)川上流域に点在する七集…

ウーチョウ(梧州)〔特別市〕 ウーチョウ Wuzhou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華南地方,コワンシー (広西) チワン (壮) 族自治区東端部にある市。市区と1県から成る。省轄市であるが,ウーチョウ地区の行政庁がある。シー (…

ごしょ‐はちまん【五所八幡】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 五つの大きな八幡宮。元来は、九州の筑前国(福岡県)大分宮、肥前国(佐賀県・長崎県)千栗宮、肥後国(熊本県)藤崎宮、薩摩国(鹿児島…

く【狗】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]ク(呉) [訓]いぬ1 イヌ。「狗肉/良狗」2 卑しいもの。「狗盗/走狗」[難読]狗母魚えそ・狗尾草えのころぐさ

秋田三鶏

デジタル大辞泉プラス
秋田県の在来種の鶏3種、声良(こえよし)鶏、比内(ひない)鶏、金八鶏(きんぱどり)の総称。

générosité

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[女]❶ 気前のよさ;寛大,寛容;高潔.❷ [文章]豊かさ;質の良さ.❸ ((複数))贈り物,施し物.

【彼蒼】ひそう(さう)

普及版 字通
蒼天。〔詩、秦風、黄鳥〕彼のなるは天 我が良人(三良)を殲(つく)す字通「彼」の項目を見る。

内山七郎右衛門 (うちやま-しちろうえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1807-1881 幕末の武士。文化4年11月7日生まれ。内山隆佐(りゅうすけ)の兄。越前(えちぜん)(福井県)大野藩士。江戸で朝川善庵にまなぶ。藩財政の立…

作柄概況

共同通信ニュース用語解説
農林水産省によるコメ(水稲)の生育状況調査。収穫期が比較的早く訪れる早場地帯を対象に、8月15日時点の出来具合を上から良、やや良、平年並み、や…

コメの作況指数

共同通信ニュース用語解説
コメ(水稲)の出来具合を示す指数。作付面積10アール当たりの予想収穫量を平年と比較した数値で表し、農林水産省が公表している。平年を100とし、指…

園村そのむら

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡相良町園村[現]相良町大沢(おおさわ)須々木(すすき)村の北東に位置し、北東は徳(とく)村、南は相良町。秋葉街道は相良城の北…

てらかど‐せいけん【寺門静軒】

デジタル大辞泉
[1796~1868]江戸後期の儒学者・文人。江戸の人。名は良。通称、弥五左衛門。「江戸繁昌記」を著し、江戸を追放される。

しん‐ろっかせん(‥ロクカセン)【新六歌仙】

精選版 日本国語大辞典
六家集に収められた六人の歌人。すなわち、藤原良経・慈円・藤原俊成・西行・藤原定家・藤原家隆の称。六歌仙にならったもの。

しじら‐おり【×縬織(り)】

デジタル大辞泉
布面にしじらが出るように織った織物。徳島県産の阿波しじらなど。千々良ちぢら織り。

石垣庄いしがきのしよう

日本歴史地名大系
大分県:別府市石垣庄現別府市の中部にあった近世の南石垣村・北石垣村・中石垣村一帯に比定される宇佐宮領庄園。「宇佐大鏡」に宇佐宮の根本庄園で…

**ca・li・fi・ca・ción, [ka.li.fi.ka.θjón/-.sjón]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 評価,成績.2 資格,権能,条件.3 形容,修飾.[関連]学校の成績評価:sobresaliente 優.notable 良.aprobado 可.no aprobado, suspenso …

大良浦だいらうら

日本歴史地名大系
福井県:南条郡河野村大良浦[現]河野村大良アマゴゼ山(四〇〇メートル)の南につながる標高二〇〇メートルほどの海岸段丘上にあり、前面は日本海…

岩崎 ナヲ イワサキ ナオ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の助産婦 宮内省御用掛。 生年慶応4年9月3日(1868年) 没年昭和25(1950)年1月16日 出生地越後国村松(新潟県中蒲原郡村松町) 旧姓(旧名)…

笶原保やはらほ

日本歴史地名大系
兵庫県:三原郡三原町笶原保三原川と成相(なりあい)川に挟まれた三原平野、現三原町の八木笶原(やぎやはら)を冠する一帯に比定される。承久三年…

宮山遺跡みややまいせき

日本歴史地名大系
三重県:員弁郡大安町片樋村宮山遺跡[現]大安町片樋 宮山片樋(かたひ)の北部、員弁川に支流の青(あお)川が合流する地点に向けて張出した、中位…

西野々村にしののむら

日本歴史地名大系
岡山県:高梁市西野々村[現]高梁市松原町松岡(まつばらちようまつおか)春木(はるき)村の西に位置し、集落は標高四〇〇メートル前後の高原上に…

宮本村みやもとむら

日本歴史地名大系
千葉県:八日市場市宮本村[現]八日市場市宮本椿(つばき)村の西に位置する。集落は宮本と長瀬(ながせ)とに分れていた。天正一九年(一五九一)…

岡田由里村おかだゆりむら

日本歴史地名大系
京都府:舞鶴市川口地区岡田由里村[現]舞鶴市字岡田由里岡田川が由良川に注ぐ合流点の山麓に位置し、背後の山に枝宮(えだのみや)古墳がある。近…

撰銭【えりぜに】

百科事典マイペディア
〈えりせん〉〈せんせん〉とも。おもに室町・戦国時代,流通銭貨中の良銭・悪銭を選択したり,法に定められた比率で良銭・悪銭を混用して使うこと。…

堀口貞満

朝日日本歴史人物事典
没年:暦応1/延元3.1(1338) 生年:永仁5(1297) 南北朝期の武士。父は堀口貞義。鎌倉攻めの功績により,建武1(1334)年,後醍醐天皇から正六位上,大炊助…

撰銭 えりぜに

旺文社日本史事典 三訂版
良貨・悪貨を選りわける行為,またそれにより選び出された銭「せんせん」とも読む。室町時代には,宋・元・明銭と粗悪な私鋳銭が混用され,特に応仁…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android