アメリカ帝国の滅亡
- デジタル大辞泉プラス
- 1986年製作のカナダ映画。原題《Le déclin de l'empire américain》。監督ドゥニ・アルカン、出演:ドミニク・ミシェル、ドロテ・ベリマン、ルイーズ…
アッバース・マフムード・アルアッカード ‘Abbās Mahmūd al-‘Aqqād
- 20世紀西洋人名事典
- 1889 - 1964 エジプトの哲学者,詩人,歴史家。 アスワーン生まれ。 小学校を卒業後、働きながら勉強し、1916年詩集を発表する。のちに、ルーミー、…
ミニアチュール
- 百科事典マイペディア
- 細密画。古代ローマで用いられた朱色の顔料ミニウムminium(鉛丹)に由来するが,一般には写本などの挿絵や装飾として描かれた小規模な絵をさす。古…
アラファト死去
- 知恵蔵
- ヤセル・アラファトが2004年11月にパリで死亡した。1929年に生まれたアラファトはパレスチナの武力による解放を主張してパレスチナ人の民族主義をつ…
イマーム imām
- 改訂新版 世界大百科事典
- コーランで,〈規範〉〈指導者〉を意味し,その後は規模の大小を問わず,イスラム教徒の集団の指導者を意味するアラビア語。〈イマームであること〉…
élisabéthain, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]エリザベス1世の,エリザベス朝の.
Götter=dämmerung
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女]〘北欧神〙神神のたそがれ; 神々と世界の滅亡.
リッチャレッリ りっちゃれっり Katia Ricciarelli (1946― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアのソプラノ歌手。ロビーゴ生まれ。苦学して声楽を学び、ベネチア音楽院を卒業。1969年ミラノの声楽コンクール、翌年にはパルマのベルディ国…
バスラ al-Baṣra
- 改訂新版 世界大百科事典
- シャット・アルアラブ川の西岸に位置するイラク第3の人口をもつ都市。人口83万(2003)。古くからの商業都市で,ペルシア湾とバグダードを結ぶ南北交…
クズルバシュ Kızılbaş
- 改訂新版 世界大百科事典
- イラン北西部の町アルダビールにあったサファビー神秘主義教団の長ハイダルḤaydar(イスマーイール1世の父,?-1488)が,同教団の門徒,とりわけアナ…
ウンマ うんま Umma
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラム教の信仰共同体、つまり「イスラム共同体」のこと。現代アラビア語では「民族」「国家」の意にも用いられる。コーランでは、最初、神が人類…
ハワーリジュ派 (ハワーリジュは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- イスラムにおける最初の政治・宗教的党派。ハーリジー派Khārijī(単数形)ともいう。過激で非妥協的な行動により,第4代カリフのアリーとウマイヤ朝…
ご‐いぎょう(‥ヰゲフ)【呉偉業】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国、明末・清初の詩人。字(あざな)は駿公。号は梅村。江蘇太倉の人。官は翰林院編修から南京国子監司業に進む。明の滅亡後、郷里に隠れたが、清朝…
ロンドン交響楽団 ろんどんこうきょうがくだん London Symphony Orchestra
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの管弦楽団。略称LSO。1904年設立。初代のハンス・リヒターが11年まで常任指揮者を務めたあとは、常任を置かずに活動を続けていたが、第二次…
スンニー派 すんにーは Sunnī
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラム教の多数派をさし、シーア派と対比して用いられる呼称。スンナ派ともいう。スンニーはアラビア語のスンナ(範例)の形容詞形。彼らは「スン…
白蓮教 びゃくれんきょう Bo-lian-jiao
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,南宋初期に阿弥陀仏信仰を中心に茅子元 (ぼうしげん) が創した民間の秘密結社。特に有名になったのは元の順帝のとき,欒 (らん) 城 (河北省) …
クラウディオ アッバード Claudio Abbado
- 20世紀西洋人名事典
- 1933.6.26 - イタリアの指揮者。 ミラノ生まれ。 ミラノの音楽院で指揮、ピアノ、作曲を学ぶ。1958年クーセヴィッキー指揮者コンクールに優勝し、…
Göt・ter•däm・me・rung, [ɡœ́tərdεmərυŋ]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/ ) 〔北欧神〕 神々のたそがれ;神々と世界の滅亡.
アルサケス Arsaces
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前248/前247古代イラン,アルサケス朝パルティア帝国の始祖 (在位前 250?~248/7) 。カスピ海東方で遊牧していたイラン系種族パルニ族の族…
アッバス
- 百科事典マイペディア
- パレスティナの政治家。サフェド(現イスラエル)生れ。ダマスカス大学卒業。1948年の第1次中東戦争でパレスティナを脱出し,1959年,PLO主流派ファ…
ゾロアスター Zōroastrēs; Zoroaster
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前630/前628/前618[没]前553/前551/前541ペルシアの預言者。ゾロアスター教の開祖。古イラン語ではザラシュストラ Zarathushtra。メディアのスピ…
ペルシア湾 (ペルシアわん) Persian Gulf
- 改訂新版 世界大百科事典
- イラン高原とアラビア半島との間にある湾。アラビア語でバフル・アルファーリスBaḥr al-Fāris,あるいはハリージュ・アルアラビーKhalīj al-`Arabī(…
イル・ハン国 イル・ハンこく Īl-khante; Īl-khaniyān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イランのモンゴル王朝(1256~1353)。代々の王が「イル・ハン」(トルコ語で「国の王」の意。→イル)の称号をとったのでこの名がある。1253年モンケ…
サファビー朝 さふぁびーちょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラン北西部、カスピ海近くにあるアルダビールのスーフィー聖者の家柄と仰がれていたサファビーSafavî家のイスマーイール1世が建てたイランの王朝(…
アサッシン Assassin
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ハサン・サッバーフの創始による「暗殺者教団」。イスマーイール派の一派。イラン各地の山城を拠点にセルジューク朝のスンナ派体制に対し暗殺戦術を…
アバド
- 百科事典マイペディア
- イタリアの指揮者。アッバードとも。ミラノの音楽一家に生まれ,同地の音楽院とウィーンで学ぶ。1965年,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を振っ…
タスマニア語 タスマニアご Tasmanian languages
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- オーストラリア,タスマニア島の先住民が話していた,互いに同系の5つの言語の総称。 1877年に,タスマニア先住民の滅亡とともに死語になった。他言…
チュニス Tunis
- 改訂新版 世界大百科事典
- チュニジアの首都。人口73万(2004)。アラビア語ではトゥーニスTūnis。古代から現代に至るまで,北アフリカの主要都市の一つ。チュニジア北東部の地…
アンティオコス(2世) あんてぃおこす Antiochos Ⅱ (前287ころ―前246)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- シリア王国、セレウコス朝の王(在位前261~前246)。アンティオコス1世の次男。エジプト(プトレマイオス朝)との第二次シリア戦争(前260~前253)…
オリーブの林をぬけて
- デジタル大辞泉プラス
- 1994年製作のイラン映画。監督:アッバス・キアロスタミ、出演:ホセイン・レザイほか。
アッバス Abbas, Ferhat
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1899.10.24. コンスタンチン近郊タヘール[没]1985.12.24. アルジェアルジェリア民族主義運動の指導者。 1926~31年ムスリム学生協会の指導者とな…
イザヤ Isaiah
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前8~前7世紀のイスラエルの預言者。南王国(ユダ王国)のウジヤ(アザルヤ)王からマナセ王までの間活動。シリア‐エフライム戦争,北王国(イスラエル王…
アラビア科学 (アラビアかがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラビア科学が世界史において重要な意味をもったのは中世においてであるから,いわゆる〈アラビア科学〉とは中世アラビア科学のことをさし,〈イス…
ハレム はれむ harem
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラム世界で民家、館(やかた)、宮殿などの家屋において、婦人たちの起居する場所。アラビア語ハリームharīmのトルコ語化されたことばで、本来は「…
メッカ めっか Mecca
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- サウジアラビア西部、ヒジャーズ地方の主要都市で、イスラム教第一の聖地。アラビア語で正しくはマッカMakkahという。人口161万4800(2003推計)。紅…
シャーヒ・ジンダ Shāh-i Zindah
- 改訂新版 世界大百科事典
- ウズベク共和国のサマルカンドに残る,イスラム世界ではユニークな墓廟群。〈生ける王者〉の意。丘の南側の麓にウルグ・ベクが1434-35年に新たに設け…
イスラム文化 いすらむぶんか
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラム文化は7世紀にアラビアで発展の緒につき、アラブの大征服によって他地域の文化に接触すると、それらを取り入れてしだいに変化し、発展してき…
ハッサン・サッバーフ はっさんさっばーふ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ハサン・サッバーフ
アッバス Abbas, Mahmoud
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1935. ツェファトパレスチナの政治家。パレスチナ自治政府首相(在任 2003),大統領(在任 2005~ )。Abu Mazenとも呼ばれる。パレスチナ戦争…
スクラッバー スクラッバー scrubber
- 化学辞典 第2版
- 洗浄集じん,すなわち,気体中に浮遊する固体粉じん,あるいは液体の微粒子を液滴または液膜により洗浄・除去するのに用いられる装置をいう.液体と…
イスファハーン Isfahān
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 美術イラン高原中部の都市。人口152万3006(2003)。ペルシア語の正しい発音ではエスファハーンEsfahān,アラビア語ではイスバハーンIṣbahān…
ほく‐かん【北漢】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国、五代十国の一つ。後漢の滅亡後、九五一年、その一族劉崇が山西に建国。九七九年、宋に降った。漢。
ヌビア Nubia
- 改訂新版 世界大百科事典
- エジプト南部からスーダン北部にかけてのナイル川流域の地名。一般的にアスワンの第1急湍(たん)から南の第4急湍付近までをさす。アラビア語ではヌ…
イントレランス
- デジタル大辞泉プラス
- 1916年製作のアメリカ映画。原題《Intolerance》。古代バビロンの滅亡、キリストの磔刑、聖バーソロミューの虐殺、現代のアメリカ、と四つの時代の物…
ナホム書 ナホムしょ Book of Nahum
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 旧約聖書 12小預言書の一つ。「主は慰めた」の意。前 663 (テーベ陥落) ~612 (ニネベ陥落) 年の間に書かれたもので,「ニネベについての託宣,エル…
清【しん】
- 百科事典マイペディア
- 中国史上,最後の王朝。満州の女真族が建国し,3世紀にわたって中国を支配した。姓は愛新覚羅(あいしんかくら)/(アイシンギョロ)。始祖ヌルハチは女…
マフムド アッバス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1935年3月26日パレスチナの政治家
りく‐ちょう(‥テウ)【六朝】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 中国で、後漢の滅亡から隋の統一まで、揚子江流域におこり建康(=建業・南京)に都した六つの王朝(二二二‐五八九年)の総称。三国の呉、南渡…
靺鞨【まっかつ】
- 百科事典マイペディア
- 中国東北北部,沿海州方面に住んだツングース語系諸族。南北朝時代には勿吉(もっきつ),隋唐代に靺鞨と呼ばれた。その一部は高句麗支配下に入り,そ…
正統カリフ時代 せいとうかりふじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 預言者ムハンマド(マホメット)没後、4人のカリフ、すなわちアブー・バクル、ウマル1世、ウスマーン、アリーによって治められた時代(632~661)を…