• コトバンク
  • > 「アメリカ経済の行き詰まり」の検索結果

「アメリカ経済の行き詰まり」の検索結果

10,000件以上


アメリカ

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
Amérique [女];〔合衆国〕Etats-Unis [男複]北アメリカ|Amérique du Nord南アメリカ|Amérique du Sudラテンアメリカ|Am&#x…

アメリカ

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Amerika.~人Amerikaner [男]~合衆国die Vereinigten Staaten von Amerika, USA [複]

アメリカ Amerika

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ユダヤ系ドイツ語作家 F.カフカの未完の小説。作者の死後 1927年刊。 16歳の少年カール・ロスマンは女中に誘惑され,アメリカの百万長者の伯父のもと…

E.L. バッツ Earl L. Butz

20世紀西洋人名事典
1909 - 米国の農業経済学者。 農務長官,元・インジアナ大学経済学部長。 農業経済の権威。1954〜57年農務次官補を務めた後、’67年バーデユー大学農…

ドライサー

百科事典マイペディア
米国の作家。カトリックの貧しいドイツ系移民の子。シカゴで新聞記者をしながら小説を書き始めた。処女作《シスター・キャリー》(1900年)以降の作…

ビー‐エー‐ディー‐イー‐エー【BADEA】[Arab Bank for Economic Development in Africa]

デジタル大辞泉
《Arab Bank for Economic Development in Africa》アフリカ経済開発アラブ銀行。アラブの石油資金により、開発プロジェクトへの融資やアラブとアフ…

フランク Frank, Andre Gunder

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1929.2.24. ベルリンドイツの経済学者。シカゴ大学で経済学を修め,1962年ブラジルへ移住,チリ大学教授 (1968~73) を経て,1973年チリの軍事ク…

ラテンアメリカ演劇 ラテンアメリカえんげき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
16世紀の初め,メキシコではスペイン人植民者によって宗教劇が上演されており,その後世俗劇も盛んになったが,いずれもヨーロッパ演劇の移入や模倣…

アメリカ(America)

デジタル大辞泉
北アメリカと南アメリカの総称。南北アメリカ。「アメリカ合衆国」の略。[補説]コロンブスより少し遅れて渡航したアメリゴ=ベスプッチのラテン名ア…

アメリカ英語 (アメリカえいご) American

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史  方言  特徴  古形の保存イギリスとイギリス連邦諸国で用いられる英語に対し,アメリカ合衆国で用いられる英語を指す。歴史四つ…

アメリカフジツボ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アングロ‐アメリカ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] Anglo-America ) アメリカ大陸の中で、アングロサクソン系の文化を持つ地域。具体的にはアメリカ合衆国・カナダをさす。ラテン‐…

アメリカ

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔アメリカ州〕America;〔北米・中米・南米〕the Americas❷〔国〕the United States; the U.S.; the U.S.A.; America(▼中南米ではAmericaは「アメリ…

へん‐つぎ【偏継】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 文字遊戯の一つ。漢字の旁(つくり)を示して、これに種々の偏をつけた文字を次々と考えさせ、行き詰まると負けになるもの。一説に、「偏突…

ボトル・ネック ぼとるねっく bottle-neck

日本大百科全書(ニッポニカ)
瓶の首のこと、転じて流れやプロセスを滞らせる隘路(あいろ)をいう。たとえば、生産行程において、一部原材料、動力あるいは熟練労働者の不足によっ…

経済社会理事会 けいざいしゃかいりじかい Economic and Social Council

日本大百科全書(ニッポニカ)
経済的、社会的国際協力の任務を遂行する国際連合の主要機関の一つ。略称、ECOSOC(エコソック)。同理事会は総会の下で非政治的な分野の諸問題、具体…

アメリカ America

山川 世界史小辞典 改訂新版
コロンブスの最初の大西洋航海よりやや遅れてアメリカ大陸沿岸を探検したアメリゴ・ヴェスプッチは,それがアジアとは別の大陸であると主張したので…

アメリカ

プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
Аме́рика~人америка́нец~合衆国США;Соединённые Шта́ты Аме́рики

パリのアメリカ人〔曲名〕

デジタル大辞泉プラス
アメリカの作曲家ジョージ・ガーシュインの管弦楽曲(1928)。原題《An American in Paris》。『ラプソディー・イン・ブルー』と同じく、ジャズの要…

クラーク(John Bates Clark) くらーく John Bates Clark (1847―1938)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの経済学者。ピューリタン。ロード・アイランド州プロビデンスに生まれる。アマースト大学卒業後、3年にわたりドイツに留学し、K・クニース…

ニクソン・ショック にくそんしょっく Nixon shock

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ第37代大統領リチャード・ニクソンが1971年8月15日に発表した金とアメリカ・ドルの兌換(だかん)停止宣言のこと。西側主要国だけでなく、アメ…

ビッグ・スリー びっぐすりー big three

日本大百科全書(ニッポニカ)
本来は三大巨頭、御三家などの意味だが、通常は、アメリカの三大自動車メーカーであるゼネラル・モーターズ(GM)、フォード、クライスラーの3社をさ…

ma・ne・ar, [ma.ne.ár]

小学館 西和中辞典 第2版
[他]1 〈馬の〉足を縛る,足枷(あしかせ)をつける.2 →manejar.3 〘ラ米〙 (米国) (メキシコ) …にブレーキをかける.━~・se[再] 〘話〙1 少々もたつ…

イスパノアメリカ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

古川太四郎

朝日日本歴史人物事典
没年:明治40.12.26(1907) 生年:弘化2.2.20(1845.3.27) わが国の近代盲聾教育の創始者。寺子屋白景堂を営む古川直次郎,あいの4男として,京都上京に…

クレーン Crane, (Harold) Hart

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1899.7.21. オハイオ,ギャレッツビル[没]1932.4.27. カリブ海アメリカの詩人。少年時代から詩作に従い,大学入学準備のためニューヨークに出た…

pundit

英和 用語・用例辞典
(名)権威者 専門家 学識者 学者 博識者 賢者punditの用例Before the bubble collapsed, many pundits had predicted that the likely downturn of th…

アメリカ法 アメリカほう American Law

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリス法を継受し,判例法が第1次的法源であるが,イギリスの保守的判例法主義と異なり,革新的 (先例を積極的に変えてゆく) 判例法主義を採用して…

サミュエルソン Paul Anthony Samuelson 生没年:1915-2009

改訂新版 世界大百科事典
20世紀を代表するアメリカの経済学者。インディアナ州に生まれ,1935年シカゴ大学卒業,36年ハーバード大学修士,41年博士。マサチューセッツ工科大…

事典 現代のアメリカ

デジタル大辞泉プラス
大修館書店発行の事典。2004年刊行。小田隆裕・柏木博・巽孝之・能登路雅子・松尾弌之・吉見俊哉編。現代のアメリカの理解に役立つ110の大項目につい…

アメリカ‐ちちゅうかい【アメリカ地中海】

デジタル大辞泉
中部アメリカ・西インド諸島・南アメリカに囲まれた海域。カリブ海とメキシコ湾の総称。

アメリカ・インディアン

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒先住アメリカ人

embarrasser

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[他]❶ (場所を)ふさぐ;邪魔をする;動きを妨げる.❷ 当惑させる,困らせる.━s'~❶ ((de))(…を)抱え込む;(…で)身動き…

外交断絶【がいこうだんぜつ】

百科事典マイペディア
国家間の紛争が極度の緊張に達し,外交交渉その他の平和的解決がすべて行き詰まった結果,当事国間の外交関係が断絶するに至ること。戦争の前段階と…

うごき【動】=が[=の]=取((と))れない[=取((と))れぬ]

精選版 日本国語大辞典
① 制約があって、思うようにふるまうことができない。[初出の実例]「寝懸姿のうつくしく、是はうごきがとられぬと」(出典:浮世草子・好色一代男(16…

クラブ・アメリカ

デジタル大辞泉プラス
メキシコ中央部の都市、メキシコシティーを本拠地とするプロサッカーチーム「クルブ・デ・フトボル・アメリカ」の通称。

バイアメリカン条項【バイアメリカンじょうこう】

百科事典マイペディア
2009年世界同時不況のなかで米国オバマ大統領が進める大型景気対策法案中の米国製品購入を義務づける条項。グローバリズムを標榜してきた米国が大恐…

ドーズ‐あん【ドーズ案】

精選版 日本国語大辞典
第一次世界大戦後のドイツ賠償問題解決案の一つ。一九二四年、アメリカ代表のドーズ(C. G. Dawes)を長とする国際専門家委員会が立案し、実施された…

S. アミン Samir Amin

20世紀西洋人名事典
1931 - エジプトの経済学者。 ダカール・国連アフリカ経済開発・経済計画研究所所長。 カイロ出身。 新従属学派の代表的理論家で故国追放後経済顧…

アメリカ預託証書【アメリカよたくしょうしょ】

百科事典マイペディア
→ADR

ラテンアメリカ美術 ラテンアメリカびじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

フォーゲル(Robert William Fogel) ふぉーげる Robert William Fogel (1926―2013)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの計量経済史研究の第一人者。ロシア移民の子としてニューヨーク市に生まれる。コーネル大学、コロンビア大学などで学び、1963年にジョンズ…

ドッジ Dodge, Joseph Morrell

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1890.11.18. デトロイト[没]1964.12.2. デトロイトアメリカの銀行家,財政金融専門家。 1933年デトロイト銀行頭取。第2次世界大戦中は軍需契約価…

アメリカ領フィリピン(アメリカりょうフィリピン)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1898年,アメリカ‐スペイン戦争後のパリ条約によりスペインからフィリピンを割譲されたアメリカは,96年に決起していた独立運動を弾圧(フィリピン‐ア…

アロー Arrow, Kenneth J.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1921.8.23. ニューヨーク,ニューヨーク[没]2017.2.21. カリフォルニア,パロアルトアメリカ合衆国の経済学者。フルネーム Kenneth Joseph Arrow…

ぜったい‐ぜつめい【絶体絶命】

デジタル大辞泉
どうにも逃れようのない、差し迫った状態や立場にあること。「絶体絶命の苦境に追い込まれる」[補説]「絶体」「絶命」はともに九星術でいう凶星の名…

事業再生ADR

共同通信ニュース用語解説
経営に行き詰まった企業を、事業を続けながら再生させる私的整理の一種。ADRは「裁判外紛争解決手続き」を意味する。裁判所を通さず銀行や取引先な…

履歴効果 りれきこうか hysteresis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヒステリシスともいう。経済の状態が変化して元の状態に戻ったとき,必ずしもすべてが元どおりにはならないことを意味する。為替レートの変化の影響…

アメリカ・メキシコ戦争【アメリカメキシコせんそう】

百科事典マイペディア
→米墨戦争(べいぼくせんそう)

アメリカ‐スペイン‐せんそう(‥センサウ)【アメリカスペイン戦争】

精選版 日本国語大辞典
( アメリカ‐スペインはAmerica-Spain ) 一八九八年、キューバの独立運動を契機に起こったアメリカ合衆国とスペインとの戦争。アメリカが勝利を収め、…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android