万有引力 (ばんゆういんりょく) universal gravitation
- 改訂新版 世界大百科事典
- 質量をもつすべての物体の間に働くと考えられている引力。月や惑星の運動を説明するためにニュートンが導入した。質量m(kg)とm′(kg)の物体(正確…
量子液体 りょうしえきたい quantum liquid
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 量子効果が顕著に現れている液体。質量が小さい粒子の系では,零点運動のエネルギーが大きく,粒子間相互作用のエネルギーと同程度になり,絶対零度…
シェリー
- 百科事典マイペディア
- 英国の小説家。社会思想家W.ゴドウィンと女権論者M.ウルストンクラフトの娘。詩人P.B.シェリーの妻。代表作《フランケンシュタイン》(1818年)はゴ…
ドイツ連邦【ドイツれんぽう】
- 百科事典マイペディア
- 1815年ウィーン会議の決定に基づきドイツの35君主国と4自由市によって結成された国家連合組織。常置機関としてフランクフルトに連邦議会を置き,各…
アインシュタイン(年譜) あいんしゅたいんねんぷ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1879 3月14日ドイツのウルムに生まれる1889 ミュンヘンのルイトポルト・ギムナジウム入学1894 父が事業に失敗。アルベルトを残し、一家はミラノに移…
ロマンティッシェ・シュトラーセ
- 百科事典マイペディア
- ドイツ南部のビュルツブルクから南へ,アウクスブルクを通ってオーストリア国境間際,ノイシュバンシュタイン城のちかくのフュッセンに至る約300kmの…
ハイデンハイム Heidenheim
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称はハイデンハイムアンデアブレンツ Heidenheim an der Brenz。ドイツ南西部,バーデンウュルテンベルク州の都市。ウルムの北北東約 30km,シ…
ケスレル (Kessler, Hermann)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1860-1927 ドイツの技師。1860年4月12日リヒテンシュタイン生まれ。明治20年(1887)シーメンス社日本駐在員として来日,古河市兵衛の富士電機製造設…
光電効果【こうでんこうか】
- 百科事典マイペディア
- 一般には物質が光を吸収して自由に動ける電子(光電子)を生じる現象。狭義には固体表面に光を当てたとき外部に光電子が飛び出す現象(外部光電効果…
マイケルソン=モーリーの実験【マイケルソンモーリーのじっけん】
- 百科事典マイペディア
- エーテルに対する地球の運動を検出するため行われた実験。光線を互いに垂直な2方向に分け,それぞれ鏡との間の距離を往復させた後再び合成して干渉…
デュロン でゅろん Pierre Louis Dulong (1785―1838)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの化学者、物理学者。ノルマンディーの主都ルーアンに生まれる。革命とナポレオンの時代に少・青年期を過ごした。彼は医学を学び、パリの貧…
ローレンツの電子論 ローレンツのでんしろん Lorentz's theory of electron
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1895年 H.A.ローレンツは,すべての物質は共通の構成要素として微小な荷電粒子をもつと仮定し (のちにこの粒子は 1897年に発見された電子と同定され…
マイケルソン=モーリーの実験 マイケルソン=モーリーのじっけん Michelson-Morley's experiment
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エーテルに対する地球の運動を確かめるため A.A.マイケルソンが E.W.モーリーとともに行なった光の干渉実験。マイケルソンは 1881年にマイケルソンの…
シュナーベル Schnabel, Artur
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1882.4.17. リプニック[没]1951.8.15. アクセンシュタインオーストリアのピアニスト,作曲家。ウィーンで T.レシェティツキに学び,ベートーベン…
バイルシュタイン ばいるしゅたいん Фёдор Фёдорович Бейльштейн/Fyodor Fyodorovich Beyl'shteyn (1838―1906)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ロシアの化学者。サンクト・ペテルブルグでドイツ系ロシア人の家庭に生まれる。ハイデルベルク、ミュンヘン、ゲッティンゲン、パリと各地を遊学し、1…
グスタフ[2世]【グスタフ】
- 百科事典マイペディア
- スウェーデン国王(在位1611年―1632年)。グスタフ・アドルフとも。〈北方の獅子〉と呼ばれる。ロシア,ポーランド,デンマークと戦ってバルト海に進…
シュタインメッツ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1796年12月27日プロシアの軍人,元帥1877年没
アウグステンブルク公フリードリヒ8世 アウグステンブルクこうフリードリヒはっせい Augustenburg, Friedrich VIII, Herzog von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1829.7.6. アウグステンブルク[没]1880.1.14. ウィースバーデンシュレースウィヒ=ホルシュタイン公 (在位 1863~70) 。アウグステンブルク公ク…
ジュリアン ベック Julian Beck
- 20世紀西洋人名事典
- 1925.5.31 - 1985 米国の男優,演出家。 ニューヨーク生まれ。 1951年妻とともにニューヨークに実験的なオフ・ブロードウェイ・グループ「リビング…
ライン‐がわ(‥がは)【ライン川】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ラインはRhein ) 西ヨーロッパを流れる大河。スイスのサンゴタール峠付近に源を発し、リヒテンシュタイン・オーストリア・ドイツ・フランスの国境…
ワレンシュタイン
- 百科事典マイペディア
- ボヘミアの傭兵(ようへい)隊長。三十年戦争で神聖ローマ皇帝フェルディナント2世をたすけてボヘミアの反乱を鎮圧,デンマーク軍を破るなどの大功を…
ソリプシズム solipsism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 唯我論,独我論。主観的観念論の極端な形で,意識される私の個我と,その主観的変移のみが唯一の実在で,ほかの一切の個我や事物は,私の個我の意識…
グスタフ=アドルフ Gustav Adolf
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1594〜1632スウェーデン国王グスタフ2世(在位1611〜32)。三十年戦争の英雄カール9世の子。父王以来続いた対ロシア・対デンマーク・対ポーランド…
ゴルトシュタイン
- 百科事典マイペディア
- ドイツの物理学者。1888年―1898年ベルリン大学付属天文台員,以後ポツダム天文台物理学部長。真空放電現象を研究して陰極からの放射線を初めて陰極線…
普墺戦争 ふおうせんそう Austro-Prussian War
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1866年,ドイツ統一の主導権をめぐってプロイセンとオーストリアの間に行われた戦争デンマーク戦争後の1865年,プロイセン・オーストリア両国はシュ…
ホルスタイン[種]【ホルスタイン】
- 百科事典マイペディア
- 乳牛の一品種。オランダおよびドイツのホルシュタイン地方などで古くから飼養,改良されていた。雌で体重650kgくらいの大型で,毛色は黒と白の斑。乳…
グロート(Klaus Groth) ぐろーと Klaus Groth (1819―1899)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北ドイツの方言詩人。ホルシュタイン地方のハイデに生まれる。初め就いた仕立職に満足できず、独学で師範学校に入り故郷で教師となる。彼の詩の大部…
特殊相対性理論
- 知恵蔵
- 速度一定の通過電車とプラットホームに立つ人など、互いに等速直線運動する座標系(慣性系)の間では、物理法則を同じ形の数式で表せる、とする理論体…
エドワード・アーサー ミルン Edward Arthur Milne
- 20世紀西洋人名事典
- 1896.2.14 - 1950.9.21 英国の理論天体物理学者,数学者。 元・オックスフォード大学教授。 ハル生まれ。 ケンブリッジ大学研究員、マンチェスター…
クリスティアン1世 クリスティアンいっせい Christian I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1426.5.21. オルデンブルク[没]1481.5.21. コペンハーゲンデンマーク王 (在位 1448~81) ,ノルウェー王 (在位 50~81) ,スウェーデン王 (在位 …
アインシュタインの粘度式
- 栄養・生化学辞典
- 剛体球粒子の懸濁液の粘性率ηと溶媒の粘性率m,剛体球粒子の体積分率aの関係を表す式η=m(1+2.5a).
フランケンシュタインと地獄の怪物(モンスター)
- デジタル大辞泉プラス
- 1974年製作のイギリス映画。原題《Frankenstein and the Monster from Hell》。ピーター・カッシング版「フランケンシュタイン」シリーズの第6作。劇…
ピルナ Pirna
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ東部,ザクセン州の都市。チェコとの国境近く,エルベ川左岸に位置する。 1240年頃都市権を獲得。 93年にボヘミア領,1405年にマイセン辺境伯…
グスタフ2世アドルフ(グスタフにせいアドルフ) Gustav Ⅱ Adolf
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1594~1632(在位1611~32)スウェーデン王。デンマーク,ロシア,ポーランドと戦ってバルト海に大勢力を張り,三十年戦争に介入し,1630年ドイツに侵…
シュタイン Karl Reichsfreiherr vom und zum Stein 生没年:1757-1831
- 改訂新版 世界大百科事典
- プロイセンの政治家。ナッサウの帝国騎士の出身。ゲッティンゲン大学で法学を修め,1780年プロイセンの官吏となる。1804年商工業担当大臣となったが…
シュタイン Stein, Peter
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1937. ベルリンドイツの演出家。 1970~85年,西ベルリンのシャウビューネ劇場の芸術監督をつとめ,詳細な歴史考証に基づく重層的な解釈による古…
シュタイン Lorenz von Stein
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1815〜90ドイツの法学者・社会学者ウィーン大学教授。君主権の強い立憲制を主唱。1882年憲法調査のため渡欧した伊藤博文にプロシア系憲法を教えた。…
ロマンチック街道 ろまんちっくかいどう Romantische Straße
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツ南部、バイエルン州のウュルツブルクからアウクスブルクを経て、アルプスの北麓(ほくろく)フュッセンに至る観光道路。全長約350キロメートル。…
社会主義者鎮圧法【しゃかいしゅぎしゃちんあつほう】
- 百科事典マイペディア
- 1878年ドイツで制定された社会主義運動弾圧法。かねてドイツ社会民主党の発展を恐れていたビスマルクは,この法律によって社会主義的傾向をもつすべ…
ぼーすあいんしゅたいんとうけい【ボース=アインシュタイン統計】
- 改訂新版 世界大百科事典
Schles・wig-Hol・stein, [ʃléːsvIçhɔ́lʃtaIn]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] ((地名)) シュレースヴィヒ•ホルシュタイン(ドイツ北部の州;州都Kielキール).
オペラ【OPERA】[Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus]
- デジタル大辞泉
- 《Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus》ニュートリノ振動を捉えるための国際共同実験。スイスのジュネーブにあるCERNから、732キ…
プリンストン高等研究所 (プリンストンこうとうけんきゅうじょ) Institute for Advanced Study
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの私設の研究所。ニュージャージー州プリンストンにあり,プリンストン大学と密接な関係にあるが,大学所属の研究所ではない。百貨店主バン…
ティリー Johann Tserclaes von Tilly
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1559~1632三十年戦争におけるカトリック諸侯連盟(リガ)軍の将軍。スペイン軍に入ってオランダで戦ったことから頭角を現し,1610年連盟軍の将軍とな…
しゅたいん【シュタイン】
- 改訂新版 世界大百科事典
フレデリック4世 フレデリックよんせい Frederik IV
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1671.10.11. コペンハーゲン[没]1730.10.12. オーデンセデンマーク=ノルウェー連合王国の王 (在位 1699~1730) 。クリスティアン5世の子。北方…
三十年戦争【さんじゅうねんせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 1618年―1648年,ドイツ国内の宗教的対立を契機とする紛争に諸外国が介入した戦争。アウクスブルクの宗教和議以後も新旧両教徒の対立は続き,旧教徒派…
クリスティアン9世 クリスティアンきゅうせい Christian IX
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1818.4.8. ゴットルプ[没]1906.1.29. コペンハーゲンデンマーク王 (在位 1863~1906) 。シュレースウィヒ=ホルシュタイン問題が第1次ドイツ=デ…
Bahn=steig
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [バーンシュタイク] [男] (―[e]s/―e) ([英] platform)(駅の)プラットホーム.
シュレスウィヒ・ホルシュタイン Schleswig-Holstein
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 地理 歴史 シュレスウィヒ・ホルシュタイン問題 民族問題ドイツ連邦共和国の一州。同国最北端の州で,ユトランド半島の南半を占め…