【尊府】そんぷ
- 普及版 字通
- 尊父。字通「尊」の項目を見る。
【霊府】れいふ
- 普及版 字通
- 心。字通「霊」の項目を見る。
【文府】ぶんぷ
- 普及版 字通
- 図書の府。字通「文」の項目を見る。
【府院】ふいん
- 普及版 字通
- 府第。字通「府」の項目を見る。
【府君】ふくん
- 普及版 字通
- 太守の尊称。また、吏・先考の尊称。明・方孝孺〔府君哀辞〕洪武丁巳、秋九十日、浦陽の義門世の長府君、年七十二、家に卒(しゆつ)す。卒するの日、…
【府帑】ふど
- 普及版 字通
- 国の府庫。〔後漢書、訓伝〕經常の屯兵、二を下らず。轉の費、府帑を竭せしむ。字通「府」の項目を見る。
【藩府】はんぷ
- 普及版 字通
- 諸侯。字通「藩」の項目を見る。
か‐ふ(クヮ‥)【華府】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「華盛頓」と漢字をあてたことから ) アメリカの首府、ワシントンのこと。
が‐ふ【楽府】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「がくふ」の変化した語 )① 中国、前漢の武帝が設置した民間歌謡を採集する役所の名称。転じて、日本の雅楽寮。[初出の実例]「都(すべ)…
ろく‐ふ【六府】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 「ろくえふ(六衛府)」の略。[初出の実例]「六府、将曹、志、府生、府別各一人」(出典:日本三代実録‐元慶三年(879)一〇月二四日)② …
衛士府 えじふ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 律令官制の五衛府の一つ左・右衛士府がある。諸国の軍団から選ばれた衛士 (えじ) によって,宮中の巡検・警護などに従事した。808年衛門府を廃して,…
折衝府 せっしょうふ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 唐の軍制上の地方官庁折衝都尉を置いて,府兵の徴発・動員・訓練などにあたらせた。最も多いときで634か所を数えたが,大部分は長安と洛陽を中心とし…
王府 wángfǔ
- 中日辞典 第3版
- [名]皇族の邸宅.
秘府 mìfǔ
- 中日辞典 第3版
- [名]<旧>宮廷内で貴重な書籍を収蔵した場所.
知府 zhīfǔ
- 中日辞典 第3版
- [名](明・清代の)府知事.
【御府】ぎよふ
- 普及版 字通
- 御物蔵。字通「御」の項目を見る。
京都府
- 日本歴史地名大系
- 自然環境〔地理的概観〕京都府は旧五畿内の山城国全域と、その北西に接続する山陰道丹波国の大半、丹後全域を併せ、東経一三四度五一分から一三六度…
灵府 língfǔ
- 中日辞典 第3版
- [名]<書>心.頭.
府町ふまち
- 日本歴史地名大系
- 山口県:下関市長府府町長府の町部にあたり、東部の海岸寄りに開けた町。古くから国府や守護所などの所在する政治的都市集落として、また長門国二宮…
【車府】しやふ
- 普及版 字通
- 輿馬の官。字通「車」の項目を見る。
【庫府】こふ
- 普及版 字通
- くら。字通「庫」の項目を見る。
【憲府】けんぷ
- 普及版 字通
- 御史台。字通「憲」の項目を見る。
【宮府】きゆうふ
- 普及版 字通
- 役所。字通「宮」の項目を見る。
【覇府】はふ
- 普及版 字通
- 幕府。字通「覇」の項目を見る。
東京府 とうきょうふ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 東京都の前身。1868年(明治元)7月から1943年(昭和18)6月まで存続。開設当初の府域は旧町奉行の支配地内だったが,1872年5月には現行23区の範囲に拡大…
府兵制(ふへいせい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 西魏に始まり隋唐で整備された兵農一致の制度。もと軍府に属する兵の意味で,北魏では鮮卑(せんぴ)の兵を主力としたが,西魏の宇文泰(うぶんたい)は…
外海府・内海府海岸 (そとかいふうちかいふかいがん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 新潟県佐渡島最北端の弾(はじき)崎から大佐渡山地西側の佐渡市の旧相川町下相川に至る海岸を外海府海岸,弾崎から東海岸の同市の旧両津市黒姫まで…
南都十三鐘 なんと じゅうさんがね
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演元禄13.1(大坂・岩井座)
山崎(京都府、大阪府) やまざき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 京都府乙訓(おとくに)郡大山崎町と大阪府三島(みしま)郡島本町にまたがる地域。島本町にも山崎という字(あざ)名(旧、山崎村)がある。天王(てんのう…
うすべ【護=田=鳥】
- デジタル大辞泉
- ゴイサギ・ミゾゴイの古名。おすめどり。うすめ。〈文明本節用集〉
かんご‐そち〔クワンゴ‐〕【観護措置】
- デジタル大辞泉
- 少年事件で、家庭裁判所が調査のために少年の身体を確保すること。ふつう、少年鑑別所に収容する。期間は原則2週間、1回の更新が認められる。相当の…
細川護久 (ほそかわ-もりひさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1839-1893 幕末-明治時代の華族。天保(てんぽう)10年3月1日生まれ。肥後熊本藩主細川斉護(なりもり)の子。慶応4年新政府の議定(ぎじょう),刑法事務…
細川護久
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治26.9.1(1893) 生年:天保10.3.1(1839.4.14) 熊本藩2代目知藩事。父は第12代肥後藩主細川斉護,母は延。長岡澄之助と称し,合翠と号す。明治1…
長岡護美
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治39.4.8(1906) 生年:天保13.9.7(1842.10.10) 肥後(熊本)藩主細川斉護の第6子。勤王派として明治維新に活躍。雲海と号し詩をよくした。明治…
護王神社【ごおうじんじゃ】
- 百科事典マイペディア
- 京都市上京区蛤(はまぐり)御門の西に鎮座。旧別格官幣社。和気清麻呂とその姉の広虫をまつる。1886年洛北高雄山から現地に遷祀。例祭は4月4日。
細川 護成 ホソカワ モリシゲ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の侯爵 東亜同文会副会長;貴院議員。 生年慶応4年8月3日(1868年) 没年大正3(1914)年8月26日 出身地熊本県 学歴〔年〕学習院卒 経歴英…
細川斉護 (ほそかわなりもり)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1804年9月16日江戸時代末期の大名1860年没
ごよう‐けん(ゴヤウ‥)【護羊犬】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 牧場にいる羊、また放牧中の羊の群れを誘導・保護するために訓練された犬。牧羊犬。
子護神社こまもりじんじや
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:加茂郡東白川村越原村子護神社[現]東白川村越原越原の大明神(おつぱらのだいみようじん)に鎮座する。祭神は木花咲耶姫命。旧村社。発祥…
護山神社もりやまじんじや
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:恵那郡付知町付知村護山神社[現]付知町 護山字護山に本社があり、現加子母(かしも)村域に含まれる井出(いで)ノ小路(こうじ)谷口に奥…
乙護山おとごうさん
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:神埼郡東脊振村坂本村乙護山千石(せんごく)山の東、背振千坊の中心をなした地域である。この山にはかつて霊仙(りようせん)寺(もと誉朗…
なんとじゅうさんがね【《南都十三鐘》】
- 改訂新版 世界大百科事典
じく‐ほうご〔ヂクホフゴ〕【竺法護】
- デジタル大辞泉
- [231~308?]中国、西晋時代の僧。月氏の出身。西域諸国を巡遊して経典を収集し、般若はんにゃ思想の仏典を中心に漢訳。月氏菩薩げっしぼさつ。敦煌…
前田護郎 (まえだ-ごろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1915-1980 昭和時代の聖書学者。大正4年6月17日生まれ。昭和36年東大教授となり,西洋古典学,聖書学を講義。日本における新約聖書学の基礎をきずく…
竺法護 (じくほうご) Zhú fǎ hù 生没年:232?-309?
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,西晋時代の僧。敦煌の人。竺曇摩羅刹,敦煌菩薩,月支菩薩とも称された。数代にわたって敦煌に定住した月支の末裔で,幼少のころから六経など…
護佐丸
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:尚泰久5(1458) 生年:生年不詳 15世紀の琉球で活躍した按司(豪族)。唐名は毛国鼎。沖縄本島中部の山田グスク(恩納村),座喜味グスク(読谷村)を…
ごねんざん【護念山】
- 改訂新版 世界大百科事典
ごみんかん【《護民官》】
- 改訂新版 世界大百科事典
護王神社 ごおうじんじゃ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 京都市上京(かみぎょう)区烏丸通(からすまどおり)下長者町に鎮座。祭神は和気清麻呂(わけのきよまろ)、和気広虫(ひろむし)で、藤原百川(ももかわ)、…
細川 護久 ホソカワ モリヒサ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書熊本藩知事,貴院議員(侯爵) 別名別名=長岡 澄之助(ナガオカ スミノスケ) 生年月日天保10年3月1日(1839年) 出生地肥後国熊本城下町花畑邸(熊本県…