護王神社(読み)ゴオウジンジャ

デジタル大辞泉 「護王神社」の意味・読み・例文・類語

ごおう‐じんじゃ〔ゴワウ‐〕【護王神社】

京都市上京区にある神社。主祭神和気清麻呂和気広虫で、藤原百川藤原永手配祀子育ての神として信仰される。護王大明神。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「護王神社」の意味・読み・例文・類語

ごおう‐じんじゃゴワウ‥【護王神社】

  1. 京都市上京区桜鶴円町にある神社。旧別格官幣社。和気清麻呂と姉の和気広虫ほか二柱をまつる。高雄山神護寺の境内にあった清麻呂の霊殿に対し嘉永四年(一八五一孝明天皇が護王大明神の号を下し、明治七年(一八七四)現名に改称。同一九年現在地に移転。子育ての神として知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「護王神社」の解説

護王神社
ごおうじんじや

[現在地名]上京区桜鶴円町

鳥居は烏丸からすま通に東面する。祭神は和気清麻呂と姉の広虫で、藤原百川・路豊永を合祀する。もと別格官幣社。明治一九年(一八八六)一一月三日の天長節に皇居守護の神社として、神護じんご(現京都市右京区)から現在地に遷座した(坊目誌)。社伝は文覚が神護寺を復興した折、護法神として祠を建てたのに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「護王神社」の意味・わかりやすい解説

護王神社 (ごおうじんじゃ)

京都市上京区に鎮座和気清麻呂と姉広虫を主神とし,藤原百川(ももかわ),路豊永を配祀する。清麻呂は藤原仲麻呂の乱平定,道鏡追放,平安遷都などで功をあげたが,そのゆかり神護寺に,平安末期文覚(もんがく)がその霊社を建ててまつっていた。1851年(嘉永4)になり正一位護王大明神の神号が宣下され,さらに明治になり,74年護王神社と改称,別格官幣社となった。86年蛤御門近くの現在地に移し,同時に孤児養育などに励んだ広虫,また同時期に活躍した百川,豊永を配祀,のち1915年広虫を主神とした。例祭は4月4日,清麻呂の命日にあたる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「護王神社」の意味・わかりやすい解説

護王神社
ごおうじんじゃ

京都市上京(かみぎょう)区烏丸通(からすまどおり)下長者町に鎮座。祭神は和気清麻呂(わけのきよまろ)、和気広虫(ひろむし)で、藤原百川(ももかわ)、路豊永(みちのとよなが)を配祀(はいし)する。清麻呂は道鏡の野望を砕いたことで名高く、桓武(かんむ)天皇の信任が厚かった。初め高雄(たかお)山神護寺に清麻呂の霊社を設けたが、1851年(嘉永4)孝明(こうめい)天皇より護王大明神の神号、正一位の神階が宣下され、1874年(明治7)別格官幣社に列し、護王神社と称した。1886年、現在地に社殿造営、遷座が行われ、広虫ほか2柱を配祀、1915年(大正4)広虫を主祭神に加えた。例祭(護王大祭)は4月4日。11月1日には特殊神事の亥子祭(いのこさい)が行われる。

[阪本是丸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「護王神社」の意味・わかりやすい解説

護王神社【ごおうじんじゃ】

京都市上京区蛤(はまぐり)御門の西に鎮座。旧別格官幣社。和気清麻呂とその姉の広虫をまつる。1886年洛北高雄山から現地に遷祀。例祭は4月4日。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「護王神社」の意味・わかりやすい解説

護王神社
ごおうじんじゃ

京都市上京区に鎮座。元別格官幣社。祭神は和気清麻呂,和気広虫。例祭4月4日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android