「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


あた‐ばら

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙[ 一 ] ( 疝 ) ( 「あたはら」「あだばら」とも ) 発作的に起こる腹痛。疝気(せんき)。[初出の実例]「疝 釈名云疝〈音山 阿太波良 一云之…

屋嘉比島やかんじま

日本歴史地名大系
沖縄県:慶良間諸島座間味村阿真村屋嘉比島[現]座間味村阿真座間味島の南西約三・三キロに位置する。面積一・二六平方キロ。最高点二一四・四メー…

なら‐ぼんち【奈良盆地】

デジタル大辞泉
奈良県北西部の盆地。東を大和高原、西を生駒・金剛山地に囲まれる。古代に都城の置かれた地で、藤原宮跡・平城宮跡などがある。大和盆地。

すごういそべ‐じんじゃ(すがふいそべ‥)【菅生石部神社】

精選版 日本国語大辞典
石川県加賀市大聖寺敷地町にある神社。旧国幣小社。祭神は菅生石部神。用明天皇元年の創建と伝える。加賀国(石川県)二の宮。菅生天神。敷地天神。…

宥勝寺ゆうしようじ

日本歴史地名大系
埼玉県:本庄市栗崎村宥勝寺[現]本庄市栗崎小山(こやま)川の北西岸、大久保山(おおくぼやま)(浅見山)丘陵東麓にあり、北側をJR上越新幹線が…

善阿 ぜんな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鎌倉時代後期の地下 (じげ) 連歌師。救済 (ぐさい) ,順覚,信昭,良阿,十仏らの名手を弟子にもち,『菟玖波 (つくば) 集』に 32句が入集している。

おお‐よぎ(おほ‥)【大夜着】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 普通の夜着より大型の夜着。かいまき。[初出の実例]「身にあまるなさけの程を忘れめや いとしき君とねたる大よぎ〈良庵〉」(出典:俳諧・…

こめ【小女】 の 童((わらわ))

精選版 日本国語大辞典
=こめ(小女)[初出の実例]「歩行(かち)にて、こめの童一人を具して、大原の良忍聖のもとへ行つつ習ひよみけり」(出典:十訓抄(1252)一〇)

観音寺 (かんのんじ)

改訂新版 世界大百科事典
香川県観音寺市にある真言宗の寺。〈かんおんじ〉とも呼び,七宝山神恵院(じんねいん)観音寺ともいう。当寺は,その門前町から発展した観音寺(か…

法華寺ほつけじ

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁余市町沢町法華寺[現]余市郡余市町沢町沢(さわ)町市街の南西にある。日蓮宗。妙円山と号する。本尊釈迦如来。一八五七年(安政…

村木村むらきむら

日本歴史地名大系
岐阜県:可児市村木村[現]可児市広見(ひろみ)蛇行しながら南流する可児川東岸にあり、北は小作(こづくり)村。伊香(いこう)七ヵ村の一。元禄…

どみん‐びゃくしょう(‥ビャクシャウ)【土民百姓】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 その土地に住む農民。土着の百姓。[初出の実例]「辺土遠国をすみかとして、土民百姓(ドミンヒャクシャウ)〈高良本ルビ〉等服仕せらる」(…

せいせい‐ふ【征西府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 南北朝時代、征西将軍に任じられた後醍醐天皇の皇子懐良(かねなが)親王が、九州を転戦した時に、各地に設けた御在所の称。

かい‐ろ【海驢】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =あしか(葦鹿)[初出の実例]「わが恋は海驢のねながれさめやらぬ夢なりながら絶やはてなん〈藤原家良〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)…

ビッグマネー!浮世の沙汰は株しだい

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2002年4月~6月)。全12回。原作:石田衣良。脚本:秦建日子ほか。出演:長瀬智也、原田泰造、植木等、…

ギフト〔ドラマ〕

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(1997年4月~6月)。全11回。脚本:飯田譲治ほか。音楽:吉俣良。出演:木村拓哉、室井滋、篠原涼子、倍…

【規模】きぼ

普及版 字通
ぶんまわしと、かた。構造。手本。気概。〔三国志、魏、胡質伝〕(質)規大略はにばざるも、良綜事に至りては之れにぐ。字通「規」の項目を見る。

廊御方(2) (ろうのおんかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の女官。花山院通雅の養女となって亀山天皇の後宮にはいり,弘安(こうあん)9年(1286)兼良(かねなが)親王を生んだ。通称ははじめ下野。

め‐ら【目ら】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ら」は接尾語 ) 目。まなこ。[初出の実例]「吾が目良(めラ)は 真澄の鏡 吾が爪は 御弓の弓弭」(出典:万葉集(8C後)一六・三八八…

たいら‐の‐くにか【平国香】

精選版 日本国語大辞典
平安中期の武将。高望王の子。本名良望。常陸大掾になり、のち鎮守府将軍となるが甥の平将門に殺された。承平五年(九三五)没。

つり‐がま【釣釜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 自在鉤(じざいかぎ)などにつるして用いる釜。《 季語・春 》[初出の実例]「竹のかこひはくさりかたぶく つりがまの自在天じゃうはそさう…

しっぽう‐しょうごん(‥シャウゴン)【七宝荘厳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =しちほうしょうごん(七宝荘厳)[初出の実例]「無縁の群類をすくはむがために、七宝荘厳(シッポウシャウゴン)(高良本ルビ)のすみかを…

【羔裘】こうきゆう(かうきう)

普及版 字通
黒羊の皮衣。大夫の礼服。〔韓非子、外説左下〕は羔裘し、夏は衣するも、面にるものは、則ち良大夫なり。字通「羔」の項目を見る。

5月12日

367日誕生日大事典
[記念日]ナイチンゲールデー;海上保安の日;看護の日[忌日]北枝忌[誕生日]サンチョ4世(勇猛王) | 良清 | 雲章一慶 | グスタフ1世 | 織田 信長 | 勝姫…

シャイヨー しゃいよー Quartier de Chaillot

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの首都パリの西部、セーヌ川右岸の小丘陵上にあるシャイヨー宮Palais de Chaillotを中心とする地区。シャイヨー宮は、かつてのトロカデロ宮…

霊鑑寺 れいかんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市左京区鹿ヶ谷(ししがたに)御所ノ段町にある臨済(りんざい)宗南禅寺派の尼寺。山号は円成山(えんじょうさん)。谷(たに)御殿、鹿ヶ谷御所ともい…

殿台村とのだいむら

日本歴史地名大系
千葉県:山武郡成東町殿台村[現]成東町殿台成東村の東に位置し、作田(さくだ)川と境(さかい)川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳…

弘瀬庄ひろせのしよう

日本歴史地名大系
長野県:長野市広瀬村弘瀬庄善光(ぜんこう)寺と戸隠(とがくし)の中間、現長野市芋井(いもい)の辺りに設置された荘園。「吾妻鏡」文治二年(一…

尚仁親王 (なおひとしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1671-1689 江戸時代前期,後西天皇の第8皇子。寛文11年11月9日生まれ。母は藤原定子(六条局)。延宝3年八条宮(桂宮)家5代をつぎ,貞享(じょうきょう)…

足にさわった女〔映画:1952年〕

デジタル大辞泉プラス
1952年公開の日本映画。監督・脚本:市川崑、原作:澤田撫松、脚本:和田夏十、撮影:安本淳。出演:越路吹雪、池部良、山村聡、岡田茉莉子、伊藤雄…

こ‐ご【供御・後後】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「くご(供御)」の変化した語。「ごご」とも )① 食事を丁寧にいう語。→御供御(おこご)。② 禁中で御飯を調進する女。[初出の実例]「禁…

道残 (どうざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1593 戦国-織豊時代の僧。浄土宗。武蔵(むさし)の人。下野(しもつけ)(栃木県)円通寺の良迦(りょうが),ついで越前(えちぜん)(福井県)敦賀(つるが)…

かい【甲斐】 の 黒駒((くろこま))

精選版 日本国語大辞典
甲斐国(山梨県)から産出した、黒毛の良馬。上代、甲斐国には、柏前(かしざき)、真衣野(まきの)、穂坂(ほさか)の三つの御牧があり、宮廷用の良馬を…

天生田庄あもうだのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:行橋市天生田村天生田庄今(いま)川の左岸、現大字天生田一帯に比定される庄園。初め天雨田と記され、文明(一四六九―八七)頃から天生田と…

宮久保村みやくぼむら

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市宮久保村[現]韮崎市穂坂町宮久保(ほさかまちみやくぼ)三ッ沢(みつざわ)村の北、茅(かや)ヶ岳南西麓を流下する権現沢(ごんげ…

いろめ‐づかい(‥づかひ)【色目遣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 異性の気を引くような目つきをすること。[初出の実例]「色目づかひでうまさうに吸うて」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)新ござ)

し‐か【詩歌】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =しいか(詩歌)[初出の実例]「少将〈略〉この古き詩歌(シカ)〈高良本ルビ〉を口ずさみ給へば」(出典:平家物語(13C前)三)[その他…

「祭ばやしが聞こえる」のテーマ

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は男性歌手、柳(やなぎ)ジョージ。1977年発売。作詞:東海林良、作曲:大野克夫。日本テレビ系で放送されたドラマ「祭ばや…

ジクト

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社ジクト」。英文社名「Zict, Inc.」。小売業。昭和50年(1975)「有限会社宮」設立。同53年(1978)株式会社化。同54年(1979)「ステー…

山鹿城跡やまがじようあと

日本歴史地名大系
福岡県:遠賀郡芦屋町山鹿村山鹿城跡[現]芦屋町山鹿 船ヶ浦遠賀川河口部の東岸、標高四〇メートルほどの丘陵上に位置し、眼下に葦屋(あしや)津を…

阿野廉子 (あのれんし) 生没年:1311-59(応長1-正平14・延文4)

改訂新版 世界大百科事典
阿野公廉の女。後醍醐天皇の妾。1319年(元応1)西園寺実兼の女禧子(のち後京極院)が後醍醐天皇の中宮として入内するに際して,洞院公賢の養女とし…

木工寮 (もくりょう)

改訂新版 世界大百科事典
令制の宮内省所属の官司。職員は頭(長官)・助(次官)・大允(判官)各1人,少允(判官)2人,大属・少属(主典)各1人,工部(たくみべ)(伴部)…

安達西根あだちにしね

日本歴史地名大系
福島県:安達郡安達西根阿武隈川を境として安達郡の西半分、現在の二本松市・本宮(もとみや)町の大部分と安達町・大玉(おおたま)村の全部を含む…

実相寺じつそうじ

日本歴史地名大系
宮城県:玉造郡岩出山町岩出山本郷実相寺[現]岩出山町 大学町岩出山城の西方、江合(えあい)川支流蛭沢(びるざわ)川右岸の丘陵中腹にある。諸法…

【善言】ぜんげん

普及版 字通
立派なことば。〔荘子、徐無鬼〕狗は善吠を以て良と爲さず。人は善言を以て賢と爲さず。字通「善」の項目を見る。

【彊彊】きようきよう(きやうきやう)

普及版 字通
争いさわぐ。〔詩、風、鶉之奔奔〕鵲の彊彊たる 鶉のたる 人の良無き 我以て君と爲す字通「彊」の項目を見る。

しいがもと〔しひがもと〕【椎本】

デジタル大辞泉
源氏物語第46巻の巻名。薫大将、23歳から24歳。宇治の八の宮の死後、その姫君二人への薫と匂宮におうみやの思慕の情を描く。

素性 (そせい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期-中期の僧,歌人。遍昭(へんじょう)の子。三十六歌仙のひとり。父のすすめで出家,京都雲林(うりん)院や大和(奈良県)良因院にすんだ…

新羅郷しらぎごう

日本歴史地名大系
宮城県:陸奥国柴田郡新羅郷「和名抄」諸本ともに訓を欠く。「類聚国史」天長元年(八二四)五月一一日条に「新羅人辛良、金貴賀、良水白等五十四人…

八幡社はちまんしや

日本歴史地名大系
大分県:竹田市宮戸村八幡社[現]竹田市次倉宮戸(みやど)集落の南の入口にあり、宮砥(みやど)八幡宮・宮砥荒神と通称される。祭神は応神天皇・…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android